きゅう師になるには

  • 2020.05.14
  •        
きゅう師になるには
      
              

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
   
 

この記事は約 5 分で読めます。

きゅう師の概要や仕事内容

きゅう師とは

きゅう師とは、お灸を使って人の体の不調を和らげたり回復させたりする職業です。鍼灸院や各種施設などに勤務し、訪れる患者や施設利用者に対して、施術を行なっています。

このお灸という治療方法は、東洋医学に基づき行われているもので、その原理はお灸による自然治癒力の活性化にあると言われています。副作用のような体への負担がほとんどないのは、お灸の大きな魅力でしょう。また、同じような療法としてははり治療があり、これらは合わせて鍼灸と呼ばれ、不調を抱える多くの人をサポートしています。
このように、お灸を使って施術を行う職業をきゅう師と呼びますが、一方ではりを使って施術を行う職業ははり師と呼ばれます。そして、お灸とはり両方を使う施術者は鍼灸師と呼ばれ、より幅のある活躍を見せています。ただし、これらには資格要件が関わってくるので、詳細は後ほどご説明しましょう。

きゅう師の仕事内容とは

きゅう師の仕事は、患者に対しお灸による施術を行うことです。お灸は主に下表のような症状に効果的だと言われています。

・運動器系疾患→肩こり、腰痛、腱鞘炎等
・消化器、呼吸器系疾患→便秘、下痢、慢性胃炎等
・循環器系疾患→冷え症、血圧関連の症状等
・疼痛性疾患→頭痛、坐骨神経痛等
・感覚器系疾患→眼精疲労、難聴等
・泌尿器、婦人科系疾患→月経異常、更年期障害等
・小児系疾患→小児神経症、夜尿症等
・その他、自律神経系や肥満、アレルギー等

きゅう師は、施術以外にも必要な事務仕事や備品の発注、手入れなども行い、また開業している場合には店舗運営のためのさまざまな業務をこなしています。

きゅう師になる方法

きゅう師になるためには、鍼灸学科や鍼灸の専門学校など、鍼灸に関するカリキュラムがある学校で学んで指定科目を修了し、「きゅう師」国家資格の受験資格を得た上で、国家資格試験を受験しなければなりません。そして、この試験に合格すれば、「きゅう師」の国家資格を取得できます。
その後は、就職したい医院や施設に対し就職活動を行うことになります。面接などの採用試験を経て採用が決まれば、いよいよきゅう師としての勤務が始まります。
また、資格取得後には自身の店を開業するのもひとつ。しかし、きゅう師としての実務やノウハウを身に付けておくために、まずは既存店や施設に就職するのが一般的でしょう。

きゅう師に求められる資格や試験

ここまでも述べてきたように、きゅう師には「きゅう師」の国家資格取得が求められます。この資格は、東洋医学や臨床医学、リハビリテーションなど、医療分野に関わる専門的な内容となっており、厚生労働省管理のもと、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」により定められています。
また、この「きゅう師」の国家資格試験を受けるためには、以下の受験条件のどちらかを満たさなければなりません。

「きゅう師」国家資格試験受験条件
・日本医専など鍼灸系専門学校において必要なカリキュラムを修了していること
・鍼灸学科がある4年制大学や3年制短大において、必要なカリキュラムを修了していること

試験は年1回各地で開催されており、試験については視覚障害者でも受験できるような配慮が為されています。

難易度や試験について

2019年のはり師国家試験合格率は、78.5%でした。8割近くの受験者が合格していることを考えると、試験自体は決して難しいものではないでしょう。
試験の概要については、以下の表をご確認ください。

受験日程 2月
受験料 14,400円
試験会場 北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県、沖縄県(視覚障害者は各都道府県)の指定会場
試験形式 筆記試験
試験時間 午前2時間、午後1時間45分
受験資格 前章もしくは厚生労働省HP(https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/kyushi/)をご参照ください。
合格条件 得点率60%以上

※2020年の概要です。

今後のきゅう師の将来性

高齢化を一因として、近年お灸やはりなどによる東洋医学的な施術が注目されています。お灸やはりによる施錠は、体への負担が少ないためです。

一方、医療機関による外科的治療や投薬治療は体への負担が大きく、また副作用もあるため、高齢者には向かない可能性があります。そのため、今後高齢者の抱える身体の不調を和らげるための手段として、お灸やはりはますます活用されていくでしょう。

つまり、はり師の将来性も期待できると言えます。ただし、より将来性を高めるためには、鍼灸師として働く方が得策です。
しかし、整体や鍼灸、マッサージなど、手技により体を整える業種やその店舗は、街中に溢れています。ライバルが多いため、閉店してしまう店舗も少なくはありません。そして、その中で生き残るためには技術面、そしてサービス面での努力が必須でしょう。

きゅう師の就職先

きゅう師の主な就職先は、鍼灸院や治療院、美容系サロン、スポーツ系施設、介護系施設、医療機関などです。スポーツや美容など幅広い分野で、お灸による治療は行われているのです。
ただし、このような場所で活躍している多くは、鍼灸師です。就職するなら、「きゅう師」だけではなく「はり師」の資格も取得し、鍼灸師を名乗れるようにしておいた方が良いでしょう。
また、東洋医学を用いたお灸のような施術は、近年では特に介護分野での活用が期待されており、訪問による在宅ケアにおいても需要があります。そのため、介護施設での求人が増加傾向にあるようです。

きゅう師の平均年収・MAX年収

きゅう師の年収については情報が少なく、その平均年収を述べることはできません。なぜなら、はりときゅうの両方を扱う鍼灸師として働いている方がほとんどだからです。参考までに鍼灸師の平均年収を挙げておくと、その平均は350万円〜450万円ほどになるようです。

ただし、技術職である鍼灸師の年収は、個々で大きく差があります。就職先や雇用形態、勤続年数、指名数によっても待遇は変わるでしょう。さらに、開業している場合には、それぞれの店舗の運営状況によって年収は大きく関わります。
つまり、きゅう師を含めた鍼灸師の平均年収は、あくまで目安。個人によって大きな幅があるため、一概には言えません。

きゅう師に向いているのはこんな人

きゅう師には、聞き上手であり話し上手でもある高いコミュニケーション能力を持った人が向いています。患者のニーズを引き出し、正確に把握した上での施術が必要であるからです。また、患者の信頼を得るためには、施術に関するわかりやすい説明も求められるでしょう。コミュニケーションに長けていれば、患者は心を開き、施術に必要な情報を聞き出したり施術に対する理解を得たりしやすくなります。
また、きゅう師には、優れた知識や技術が必要であり、さらにそれを高めていく向上心も大切です。常に技術的に優れていてこそ、活躍を続けられる職業であるためです。資格取得のためだけではなくその後も勉強を続ける姿勢は、きゅう師にとって欠かせないものでしょう。
さらに、的確に施術を行う几帳面さや清潔感もあると、より患者の信頼を得られると考えられます。

きゅう師に関連する職業や資格

きゅう師に関連する職業

先ほども触れましたが、きゅう師に関連する職業には、「はり師」「鍼灸師」があります。「はり師」の国家資格のみを取得している場合には「はり師」を、「はり師」と「きゅう師」両方の国家資格を取得している場合には「鍼灸師」を名乗ることができます。
また、「柔道整復師」や「あん摩マッサージ指圧師」も手技により人の不調に働きかけるという点で共通しており、これらにも国家資格の取得が必須とされています。
他にも、「整体師」や「カイロプラクター」、「セラピスト」など、人の体の調整に関わる職業は多数存在し、これらもきゅう師の関連職と言えるでしょう。

きゅう師に関連する資格

きゅう師に関連する資格を挙げてみましょう。

  • はり師(国家資格)
  • 柔道整復師(国家資格)
  • あん摩マッサージ指圧師(国家資格)
  • 整体師
  • 療術師
  • 整体ボディケアセラピスト
  • リンパリファインセラピスト
  • アロマセラピスト
  • 医療リンパドレナージセラピスト

これらは、人の体に対し、外科的または投薬などを行わず、主に手技によりアプローチを行うための資格です。国家資格、民間資格ともに多種多様なものが存在しており、それらの知識を増やすことで、ひとりひとりの患者により合った施術ができる可能性もあります。

きゅう師になれる専門学校はこちら

おすすめのきゅう師に関連する専門学校

ここからは、おすすめのきゅう師に関連する専門学校をご紹介します。
いずれもきゅう師に関連する分野でとても評価の高い学校なので、きゅう師に関連する分野について専門的に学びたいという方には最適な学校です。

国際メディカル専門学校【新潟県新潟市】

◆関連学科:臨床工学技士科、診療情報管理士学科、看護学科、鍼灸学科、医療秘書・医薬品アドバイザー学科

今までに2,700名以上を医療現場へ輩出!
近い将来、医療の現場を支え患者さまやご家族の笑顔をつくるのはあなたです。
医療現場で求められる専門知識・技術を身につけることはもちろん、学科の枠を超え、仲間同士で支えあいながら向上心、チャレンジ精神、自ら学ぶ力を育みます。

国際メディカル専門学校の詳しい紹介はこちら