プログラマーになるには

  • 2020.07.21
  •        
プログラマーになるには
      
              

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
   
 

プログラマーの概要や仕事内容

プログラマーとは?

プログラマーは、システム開発の際にプログラミングを行う人のことです。
システムエンジニアが顧客との打ち合わせなどによって設計したシステムについて、設計通りに作動するようにプログラミングを行っていきます。
同じシステム開発に携わるためシステムエンジニアと混同されがちなプログラマーですが、設計と制作という違いがあります。

プログラマーの仕事内容とは?

まずプログラミングというのは、プログラミング言語(コンピュータが理解できる言語)を用いて、コンピュータにさせたいことを順番に書いていくことです。

わかりやすいのは行事で、例えば入学式なら
開式の辞

入学生入場

国歌斉唱

校長式辞

というように進行していきます。
この行事のリストを作るのは先生、実際に動くのは教師や子供、保護者です。そして行事のリストは日本語で作成されます。
これをコンピュータに置き換えると、プログラマーがプログラミング言語を用いて作成された指示をコンピュータが実行するということになります。

プログラミング言語には、見える画面の作成をするためのHTML、CSS、JavaScriptや、見えない部分でデータベースの管理などを行うためのPHP、Ruby、Pythonなど、用途によってかなり多くの種類があります。
使い方は、例えばRubyなら「5.times { print “We *love* Ruby — it’s outrageous!” }」のようなコードとなります。

そしてこのプログラミングでできることが
・Webサイトのシステム開発
・アプリケーション開発
・ゲーム開発
・業務の自動化
などです。

何のプログラミングを行うかによって業務内容が異なります。主なプログラマーの仕事を参考にチェックしてみましょう。
●Webプログラマー
WebプログラマーはWebサイトのシステム開発を行っています。
主にWebサイトのホームページを作る作業などを行います。例えば
商品を検索する

検索結果の表示

商品の詳細ページに移動する
というのはWebプログラマーが作成したプログラムで実行されています。
SNSも同じようにプログラムによって実行されます。
比較的簡単なプログラミング言語でプログラミングできるらしく、一回プログラミングをしてみたいという人はWebサイトを作ってみると良いと言われています。
本格的に仕事にする人はそれに加えてセキュリティの知識やデータベースの知識なども必要になります。

●アプリケーションプログラマー
アプリケーションプログラマーはスマホやパソコンのアプリケーションのプログラミングを行います。
多くの人が利用しているスマホのアプリのtwitterやInstagramなどのSNS、Googleマップなどもプログラミングによって作成されたものです。
使用されるプログラミング言語はAndroidとiPhoneで異なるなどソフトに合わせたプログラミングが選択できなければなりません。

●ゲームプログラマー
ゲームプログラマーはゲームの開発を行います。
ゲームキャラクターの動きや画面の移動などの設計などを行わなければなりませんので、Webサイトやアプリケーションの開発よりも専門的な知識が必要です。

●組み込み系プログラマー
家電製品やカーナビなどにもプログラミングが組み込まれています。
最近はIoT(Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」のこと)が注目されていますので例えばペットを見守るためのカメラで、スマホと連動しており自動で餌やりができたり、外出先から玄関の鍵の施錠ができたり、朝カーテンが自動で開いたり…様々なところで活躍しています。
ハードウェアごとにシステムを開発しなければならないためかなりの技術を求められます。

プログラマーになる方法(資格取得方法等)

プログラマーになるための特別な資格はありませんが、前述したとおりプログラミングの知識がなければ仕事をしていくことは困難でしょう。
企業によってはゼロからプログラマーを育成してくれますが、多くの人は情報系の大学や短期大学、専門学校などに通って勉強をしてから就職することになるでしょう。

資格は必要ありませんが、例えば就職する際に自分が持っている技術を証明したい場合や勤務先から資格手当がもらえる場合、勤務先が個人の能力をアップさせるために資格取得のための費用を負担してくれる場合など、様々な理由で資格取得を考える方がいらっしゃると思います。
こういった場合にどういった資格が費用対効果を得ることができるのかということになります。
そこでおすすめの資格が「Oracle Certified Java Programmer」です。

●Oracle Certified Java Programmer
この資格はプログラミング言語「Java」を用いてアプリケーション開発を行うための基本的な知識を持っており、技術者の指導を受けて開発作業が行えるプログラマーであることを認定する資格となっています。

この資格はゴールド・シルバー・ブロンズの3段階となっており、ブロンズは簡単すぎてあまり価値がないそうなので、シルバーを取得することがおすすめとなっています。シルバーがあればゴールドの受験資格となりますので、さらにスキルアップをすることもできます。

今後のプログラマーの将来性

この先IT人材は不足の一途をたどり、2030年には約40~80万人のIT人材が不足すると試算されているそうです。
IT化は進んでいくのに人材が足りないということは、その人材であるプログラマーの需要は当然あるということになりますので就職先に困ることはないでしょう。

特にAI化、IoTの普及など様々なところでプログラミングが組み込まれた商品があり、どれもがプログラマーの仕事によるものです。
これらのことからプログラマーの将来性は十分にあるといえるでしょう。

プログラマーの就職先

プログラマーの就職先には次のような場所があります。
・システム開発会社
・ソフトウェア開発会社
・各種メーカー(自動車・家電など)
・フリーランス など

会社の規模も数人で運営する会社からから数千人の大企業まで様々で、業種も建築業や小売業、運送業まで幅広くあります。

プログラマーの平均年収・MAX年収

プログラマーの平均年収は約420万円で、日本人の平均年収の平均年収の441万年に比べると低めです。
その原因は、追いつかない供給のために未経験者の雇用などにあるようで、例えば年齢が高い人を採用することがあり、その場合に未経験スタートになるため年齢に見合った年収を得られないことなどが挙げられるようです。

一方でキャリアを積むことができれば高い年収を得られるようになる可能性が高い職種でもあります。
また、大企業はもちろんですが難しいプログラミング言語を使える人のほうが年収は高いようです。
特にスキルが高い人については起業して役員になる、フリーランスでたくさんの仕事をもらうことができるなど、年収1,000万円を越えるケースもあるそうです。

プログラマーに向いているのはこんな人

プログラマーに向いている人は、まず多くのプログラミング言語を使いこなせることができる人です。
自社システムの開発を行うプログラマーの場合は自社システムで使われているプログラミング言語を使えれば良いのですが、顧客からの依頼を受けてシステム開発を行う会社に就職する場合は少なくとも3つ程のプログラミング言語をマスターしておいた方が良いでしょう。
また、単にプログラミングを行うだけでなく、コンピュータに負担がかからないようなプログラムの作成をすることができるスキルも求められます。
同時にプログラムのバグや不具合の修正作業(デバック)もできなければなりません。
プログラミングとコンピュータの知識を充分に持っている人で、常に進化し続けるIT業界の勉強をし続けることができるということプログラマーの必須条件とも言えるでしょう。

そしてこちらも必須条件となるのがコミュニケーション能力です。
プログラマーはシステムエンジニアなどを含むシステム開発のメンバーとコミュニケーションを取りながら、プログラミングを行わなければなりません。
システムエンジニアが設計したプログラミングを正確に行うために、意思疎通ができなければならないからです。

プログラマーに関連する職業や資格

●関連する資格

プログラマーとして活躍するために、就職活動や就職後に有利になる資格についていくつかチェックしておきましょう。

●C言語プログラミング能力認定試験
こちらはサーティファイという会社が主催する試験で、プログラミング言語の「C言語」を使ったプログラム作成能力の試験行っています。
1級の試験はシステムの仕様変更に対するコーディング(設計を元にしたホームページなどの作成)やデバックを行いプログラムを完成させる能力の試験となっているため、IT業界では特に評価の高い資格となっているのです。

●Ruby技術者認定試験制度
こちらは「Ruby」を使いシステム開発を行う際に必要な能力を持っていることを証明する試験です。認定を受けていればRuby技術者として高い能力を持っていることを証明することができます。

プログラマーになれる専門学校はこちら

おすすめのプログラマーに関連する専門学校

ここからは、おすすめのプログラマーに関連する専門学校をご紹介します。
いずれもプログラマーに関連する分野でとても評価の高い学校なので、プログラマーに関連する分野について専門的に学びたいという方には最適な学校です。

アルスコンピュータ専門学校【埼玉県熊谷市】

◆関連学科:システム開発コース

少人数で資格取得から就職まで一人ひとりをしっかりサポート!!

アルスコンピュータ専門学校の詳しい紹介はこちら

東京みらいAI&IT専門学校【東京都文京区】

◆関連学科:AIプログラミング&CGクリエイター科

東京みらいAI&IT専門学校は、「ビッグデータ」「IoT」「人工知能」等先端IT技術を身につけ、クラウドコンピューティングなどの設計にも携わることができる人材の育成を「AIプログラミング &CGクリエイター科」の2つのコース「AIプログラミングコース」と「CGクリエイターコース」、「WEBクリエイター科」により目指します。

東京みらいAI&IT専門学校の詳しい紹介はこちら

東京情報クリエイター工学院専門学校【東京都千代田区】

◆関連学科:ITプロフェッショナル 高度システム開発コース、ITスペシャリスト システム開発コース、ITスペシャリスト ネットワークセキュリティコース

新時代を担う知の拠点。
この地から次世代教育を!

東京情報クリエイター工学院専門学校の詳しい紹介はこちら

駿台電子情報&ビジネス専門学校【東京都千代田区】

◆関連学科:SEプログラマ科、コンピュータ高度技術科、コンピュータ技術科

将来、ITの専門家として社会に貢献してくれる人材を育成します

駿台電子情報&ビジネス専門学校の詳しい紹介はこちら

専門学校東京スクール・オブ・ビジネス【東京都渋谷区】

◆関連学科:AIシステム学科、ITビジネス学科

「好きなこと」+「ビジネススキル」で憧れの業界へ就職!ビジネス総合校
4年連続就職率100%!代々木駅より徒歩0分の好アクセス・好立地のビジネス総合校

専門学校東京スクール・オブ・ビジネスの詳しい紹介はこちら