募集要項

【柔道整復学科】
課程・修業年限:昼間部/夜間部・3年制
募集人数:60名

〈授業時間〉
月~金
全学年 9:30~12:40
※土日祝を含む上記の授業時間以外に授業や課外活動を実施することがあります。

【鍼灸学科】
課程・修業年限:昼間部/夜間部・3年制
募集人数:60名

〈授業時間〉
月~金
全学年 9:30~12:40
※土日祝を含む上記の授業時間以外に授業や課外活動を実施することがあります。

【出願資格】
下記条件のいずれかに該当する方
①高等学校を卒業、または 2025年3月に卒業見込みの方
②文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格、または2025年3月までに合格見込みの方
③中等教育学校を卒業、または2025年3月に卒業見込みの方

総合型選抜(旧:AO入試)

総合型選抜は、本校の『アドミッションポリシー<求める人物像>』に基づき、志願者の意欲や適性について、エントリーシートと面談などで総合的に評価する選抜方法です。

〈プレエントリー〉4/1~
〈エントリー〉  6/1~
〈出願受付期間〉 9/1~随時受付

〈選考方法 〉
・総合型選抜エントリーシート
・個別面談(15~20分)
・書類選考(調査書または卒業証明書、成績証明書)

【総合型選抜 出願資格】
• 本校のアドミッション・ポリシーを理解した方
• 高等学校を2025年3月に卒業見込みの方
• 下記の①~③いずれかに該当する方

①高等学校を卒業、または2025年3月に高等学校卒業見込みの方
②文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した方、または2025年3月までに合格見込みの方
③中等教育学校を卒業、または2025年3月に卒業見込みの方

【アドミッション・ポリシー】
■求める人材として重要視すること
1.医療・福祉・美容・健康・スポーツ分野に関心を持っている
2.他人を敬い、謙虚さと思いやりの心を持っている
3.「成長したい」「自分を変えたい」と思っている

■ 有していると望ましいこと
・医療人として先駆的な視点を持ち、主体的に活躍したいと思っている
・柔道整復師、鍼灸師を通じて統合医療に興味関心を持っている
・多様性を受け入れ 、グローバルな視野をもって活躍したいと思っている

【4つのメリット】
➊総合型選抜合格者は特待生制度にチャレンジができます。
学費減免が受けられる特待生制度にチャレンジすることができ、試験に合格すれば初年度学費が最大50万円減免されます。

➋試験内容は「個別面談」のみ。筆記試験はありません。
意欲や人柄を重視しているため、試験内容は15分~20分程度の個別面談のみでスピーディーに完結します。

➌「個別面談日」はご都合に合わせて自由に設定できます。
平日なら10時~20時、土日祝日も面談可能です。学校や部活などの予定に合わせて、ご都合の良い日程でお申込みください。

➍早めに進路が決まるため、入学に向けて余裕を持った準備が可能です。
合格者限定の入学前学習会への参加や、入学前通信教育教材の利用など、入学までの時間を有効活用できます。

高校推薦型選抜・指定校推薦型選抜

高校推薦型選抜は、在学している高等学校の学校長から推薦され、本校を単願志望する方を対象とした選抜方法です。
※指定校推薦型選抜の対象校については、事務局/入試広報グループまでお問い合わせください。

【高校推薦型選抜・指定校推薦型選抜 出願資格】
下記の①~③すべてに該当する方
①2025年3月に高等学校卒業見込みの方、または2024年3月に高等学校を卒業した方で、学校長からの推薦が得られる方
②高等学校の評定平均値が3.0以上の方
③本校を単願志望する方

【選考方法】
・面接(15~20 分)
・作文(出願時に提出)
・書類選考(調査書)

【入学願書受付期間】(締切必着)
第1回 10月1日(火)~10月3日(木)
第2回 10月4日(金)~10月16日(水)
第3回 10月17日(木)~10月30日(水)
第4回 10月31日(木)~11月13日(水)
第5回 11月14日(木)~11月27日(水)
第6回 11月28日(木)~12月18日(水)
第7回 12月19日(木)~12月25日(水)
第8回 12月26日(木)~1月22日(水)
第9回 1月23日(木)~2月5日(水)
第10回 2月6日(木)~2月19日(水)
※この選抜方法は1回のみ受験可能です。

【入学試験日】
第1回 10月5日(土)
第2回 10月19日(土)
第3回 11月2日(土)
第4回 11月17日(日)
第5回 12月1日(日)
第6回 12月22日(日)
第7回 2025年1月5日(日)
第8回 2025年1月26日(日)
第9回 2025年2月8日(土)
第10回 2025年2月22日(土)

同窓生推薦型選抜

同窓生推薦型選抜は、本校の同窓生(卒業生・在校生)からの推薦を受けた方を対象とした選抜方法です。

【出願資格】
・本校の同窓生(卒業生・在校生)からの推薦が得られる方
・下記の①~③いずれかに該当する方
①高等学校を卒業、または2025年3月に高等学校卒業見込みの方
②文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した方、または2025年3月までに合格見込みの方
③中等教育学校を卒業、または2025年3月に卒業見込みの方

【選考方法】
・面接(15~20 分)
・書類選考(調査書または卒業証明書、成績証明書)

【出願受付期間】
10月1日(火)~随時受付

▮同窓生推薦型選抜に合格した方向けの「学費サポート制度」があります!
《最大70万円*学費減免の特待生制度》
特待生制度は、学校生活において積極的な行動が期待できる方を特待生として選び、授業料の一部を免除する制度です。
特待生は、初年度に最大70万円*の学費減免が適用されます。
*高校生(早期)の場合

▮アンバサダー制度(入学生紹介制度)について
アンバサダー制度とは本校の卒業生・在校生・教職員・関係企業の方などがアンバサダー(=大使)となって、入学生をご紹介いただく制度です。ご紹介者様、ご入学者様には特典をお渡ししております。該当される方は入学願書のご紹介者の欄にご記入ください。

▼ご入学者様への特典:図書カード1万円分
▼紹介者様への特典:<在校生>図書カード2万円分<卒業生・その他>商品券2万円分

一般選抜

一般選抜は、本校への入学を希望する方を広く受け入れる選抜方法です。
オープンキャンパスに来校できない方や、遠方にお住まいの方におすすめです。

【一般選抜 出願資格】
下記の①~③いずれかに該当する方

①高等学校を卒業、または2025年3月に高等学校卒業見込みの方
②文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した方、または2025年3月までに合格見込みの方
③中等教育学校を卒業、または2025年3月に卒業見込みの方

【選考方法】
・作文(400 字/ 45 分)
・面接(15~20 分)
・書類選考(調査書または卒業証明書、成績証明書)

【入学願書受付期間】(締切必着)
第1回 11月1日(金)~11月6日(水)
第2回 11月7日(木)~12月4日(水)
第3回 12月5日(木)~2025年1月22日(水)

【入学試験日】
第1回 11月10日(日)
第2回 12月7日(土)
第3回 2025年1月26日(日)

留学生選抜・外国人選抜

【募集学科】
〈留学生〉
柔道整復学科:昼間部
鍼灸学科:昼間部

〈外国人〉
柔道整復学科:昼間部 / 夜間部
鍼灸学科:昼間部 / 夜間部

【出願資格】
①12年以上の学校教育(日本の高等学校に相当する学校)を修了し、下記②と③の条件を満たす18歳以上の方
②以下A~Dのいずれかの条件を満たし、講義を充分に理解できるだけの日本語能力がある方
A.日本語能力試験N2(2級)以上に合格している方
B.日本留学試験の日本語科目で200点以上を取得した方
C.BJTビジネス日本語能力テストで400点以上の方
D.財団法人日本語教育振興協会が認定し、法務大臣により告示されている日本語教育施設で6ヶ月以上の日本語教育を受けた方

③本校入学から卒業まで支障なく日本国に滞在できる在留資格(留学、永住、定住、日本人の配偶者、永住者の配偶者など)を持つ方

【入試日程】
出願期間:9/1(日)以降
入学試験:随時実施(個別に試験日をご案内します)

特待生制度(入学試験合格者対象)

特待生制度は、学校生活において積極的な行動が期待できる方を特待生として選び、授業料の一部を免除する制度です。
特待生は、初年度に学費減免額のいずれかが適用されます。

【特待生制度 出願資格】
下記①~②すべてに該当する方
①本校の入試に合格している方
②本校を単願志望する方

【選考方法】
①基礎学力テスト
②グループワーク型テスト
※①または②のいずれか一つを選択できます。


【高校生の方】
〈総合型選抜エントリー締切日〉
早期 7月31日(水)
第1回 9月14日(土)
第2回 11月10日(日)

〈入学願書受付締切日〉
早期 9月6日(金)
第1回 9月30日(月)
第2回 11月30日(土)

〈特待生試験日〉
早期 9月21日(土)
第1回 10月13日(日)
第2回 12月14日(土)

【社会人の方】
〈総合型選抜エントリー締切日〉
第1回 10月19日(土)
第2回 12月7日(土)

〈入学願書受付締切日〉
第1回 10月31日(木)
第2回 12月22日(日)

〈特待生試験日〉
第1回 11月17日(日)
第2回 2025年1月18日(土)

※早期または第1期で選抜されない場合でも、第2期にチャレンジが可能です。
その場合、選考料は第1期、第2期それぞれに必要となります。

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!