
教養と専門の知識・技能を持った保育者を養成します。
- 募集定員
-
100名
- 修業年限
-
2年
- 初年度納入金
-
入学金:120,000円
授業料:780,000円
教育充実費:280,000円
<保育学科の魅力>
1.子どもたちの未来を支援する保育者を育成~歴史に裏付けられた確かな指導力~
乳幼児期の子どもと関わる保育者は、子どもの生きる力を育み、未来をつくる重要な役割を担います。
保育学科では、教育・保育の専門的な知識と技術を学ぶことに加え、思いやりの心、柔軟な対応力、豊かな表現力といった保育者としての資質を備えた人材の育成にも努めています。
また、保育者養成56年の歴史から、多くの卒業生が活躍しており、保育施設との広域ネットワークにより、実習や就職時に手厚いサポートを得ることができます。
2.キャンパス内「認定こども園」での基本実習や学外実習指導が充実
キャンパス内に認定こども園があることで、子どもたちをいつでも身近に感じられる環境にあります。
1年次では学外での各種実習を行う前に、キャンパス内にある本学認定こども園で実習の基本を学びます。
また、認定こども園サポーター(ボランティア)として、保育の仕事を体験するなど、子どもたちとの触れ合いを通して学外実習へとつなげていくこともできます。
さらに、2年次での学外実習に向けて、保育現場の経験豊かな専任教員による実習事前・事後指導を丁寧に行っています。
3.「音楽館」、「ベビールーム」、認定こども園「こども図書館」で実践的に学ぶ
おむつ交換など乳児保育の演習を行う「ベビールーム」や、ピアノや幼児音楽を学ぶための「音楽館」を備えています。
また、「会話演習」等の授業では、認定こども園「こども図書館」での園児への絵本の読み聞かせの実践を通して、幼児との関りの体験を重ね、幼児理解を深めています。
さらに、「幼児と環境」等の授業では、認定こども園との「リンゴ狩り」や「ハロウィーン」等の行事を題材に、子どもたちと一緒に行事の実際を経験する連携授業を実施しています。
<資格・進路について>
保育学科では「幼稚園教諭二種免許状」と「保育士資格」を取得することができます。
・幼稚園教諭二種免許状
・保育士資格
・児童福祉司(任用資格)※
・社会福祉主事(任用資格)※
※「任用資格」とは公務員などに採用され、実際の業務に就いたときに初めて名乗ることのできる資格名称です。