八洲学園大学の学部・学科情報一覧
生涯学習学部 生涯学習学科
年間約200科目を開講し、必修科目はありません。興味関心に応じて好きな科目を履修できます。
-
募集定員
正科生(1年次入学) 800名
正科生(編入学) 400名
科目等履修生 若干名
特修生 若干名
年間200科目を開講し、必修科目はありません。興味関心に応じて好きな科目を履修できます。
科目は「基礎科目」「専門科目」のいずれかに指定され、専門科目はさらに「生涯学習支援系」「生涯マネジメント系」「人間力創造系」として分類されていますが、系をまたいで自由に履修できます。
・生涯学習支援系
生涯学習についての幅広い識見を養うため、生涯学習、社会教育学、図書館情報学、博物館学に関する科目を開設します。
・生涯マネジメント系
生涯学習社会の実現に貢献しうる課題発見・解決能力、実践力を養うため、法律・経済・経営・ビジネスに関する科目、及びキャリア教育に関する科目を開設します。
・人間力創造系
豊かな人間性を養うため、文学・言語・歴史、宗教・倫理・哲学、教育・家庭・健康などの多様な領域に関する科目を開設します。
■卒業までの最短期間と在学できる最長期間
1年次…最短4年で卒業可能、最長12年在学可能。
2年次…最短3年で卒業可能、最長9年在学可能。
3年次…最短2年で卒業可能、最長6年在学可能。
4年次…最短1年で卒業可能、最長3年在学可能。
※入学年次および編入学時の単位認定は個別審査で決定します。
-
初年度納入金
-
約28万円(1年次入学の場合の例)
※本学の学費は履修する科目数に応じて決まる「単位従量制授業料」を採用しています。履修する科目数が少なければ上記金額よりも安くなります。
※各種学費サポートもご用意しています。
取得できる国家資格等
図書館司書、学芸員、社会教育主事(任用)、社会福祉主事(任用)の最大4資格を卒業と同時に取得できます(卒業に必要な単位としても認められています)。また本学独自の資格などもご用意しています。
図書館司書、学芸員、社会教育主事(任用)、社会福祉主事(任用)の最大4資格を卒業と同時に取得できます(卒業に必要な単位としても認められています)。また本学独自の「学校図書館専門養成プログラム」などもご用意しています。
※いずれの資格も本学卒業単位として認められています。
【図書館司書資格】
司書は、図書館法で定められている国家資格です。公共図書館は、住民の身近にあって、人々の学習に必要な図書や様々な情報を収集・整理・提供する社会教育施設であり、「生涯学習社会」の実現に貢献することが期待されています。
【学芸員資格】
学芸員は、総合博物館、科学博物館、歴史博物館、美術館、動物園、水族館、植物園等で、博物館資料の収集、 保管、展示、調査研究その他関連する業務を行う専門的職員として活躍するための資格です。
【社会教育主事(任用)資格(社会教育士)】
社会教育主事(任用)資格は、社会教育関係の施設職員、指導員、生涯学習アドバイザー等で活躍する際にも有利な資格(任用資格)です。2020年度より「社会教育士」の称号もできました(文部科学省による)。なお「社会教育士」は国家資格名ではありませんのでご注意ください。
【社会福祉主事(任用)資格】
福祉事務所現業員として任用される者に要求される資格(任用資格)で、社会福祉施設職員等の資格に準用されています。
【学校図書館司書教諭】
教員として学校図書館業務を担当する際に必要な国家資格です。教員免許状取得済み(または取得見込み)の方を対象とした資格です。
【学校図書館専門養成プログラム】
「基礎」と「応用」に分かれており学校図書館の運営に必要な専門的な知識、技能を兼ね備え、学校教育の発展に寄与できる人材の育成を目標とします。「基礎プログラム」は文部科学省が定める 「学校司書のモデルカリキュラム」に対応したプログラムです。
【その他】
税理士受験資格取得のほか、行政書士、社会保険労務士、公務員採用試験などの受験に役立つ科目も開講しています。
-
初年度納入金
-
約28万円(1年次入学の場合の例)
※本学の学費は履修する科目数に応じて決まる「単位従量制授業料」を採用しています。履修する科目数が少なければ上記金額よりも安くなります。
※資格取得だけをお考えの場合、学費は異なります。
※各種学費サポートもご用意しています。科目も開講しています。