2024.08.13 大阪電気通信大学が9月21日に5年ぶりとなる「小学生向けプログラミング教室」を開催 ― プログラミング言語「ドリトル」を使ってゲームやアプリの制作を体験

大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市・四條畷市/学長:塩田邦成)ICT社会教育センターは9月21日(土)、5年ぶりとなる「小学生向けプログラミング教室」を寝屋川キャンパスで開催する。副学長の兼宗進教授(工学部電子機械工学科)が開発したプログラミング言語「ドリトル」を使用し、午前の部では「お花拾いゲームを作ろう」(対象:小学3年生~ ※中学生も可)を、午後の部では「お絵描きアプリを作ろう」(対象:小学5年生~ ※中学生も可)を実施。楽しく体験しながらプログラミング的思考を育成する。参加費無料、要事前申し込み(午前の部・午後の部 各定員20人)。

なお、当日は大学祭も同時開催。

【本件のポイント】
■5年ぶりに小学生向けプログラミング教室を開催
■ゲーム作りやアプリの制作体験で、楽しみながらプログラミング的思考を育成
■当日使用する「ドリトル」は大阪電気通信大学の教員が開発したプログラミング言語
■主催のICT社会教育センターは2018年度に立ち上げられ、地域の自治体とプログラミング教育を連携

【概要】
大阪電気通信大学では、これまで培ってきたノウハウをベースに全国の初等中等教育におけるプログラミング教育をサポートするために、2018年度に「ICT社会教育センター」(センター長 塩田邦成学長)を設立。初等中等学校教員向けに情報教育に関する講座を開講し、学部生や大学院生、教員らとともに情報教育教材や教育現場での実践を伝えている。また、地域の自治体ともプログラミング教育に係る連携協定を交わすなど、情報教育で社会に貢献している。
今回のプログラミング教室では、同大の島袋舞子特任講師の指導のもと、「ドリトル」を使ったゲーム作りやアプリの制作体験を通し、楽しみながらプログラミング的思考を育成する。
「ドリトル」とは、兼宗教授が開発した教育用に設計されたプログラミング言語で、小中学校ならびに高等学校の情報教育において幅広く利用されている。

▼開催概要は以下の通り。
https://www.osakac.ac.jp/news/2024/3298

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

2024.08.09 兼宗副学長が文部科学省主催の令和6年度夏季開催研修「未来を創る技術教育」で登壇しました

兼宗副学長が文部科学省主催の令和6年度夏季開催研修「未来を創る技術教育」で登壇しました
8月5日(月)から7日(水)の日程で、文部科学省主催 令和6年度夏季開催研修「未来を創る技術教育」が開催され、兼宗進副学長(工学部電子機械工学科 教授/ICT社会教育センター長代理)が研修講師を担当しました。

本研修は、中学校技術・家庭(技術分野)の教育に関わり、指導力向上を目的とし、社会を支える情報技術の実例紹介や、プログラミングを含めた「情報の技術」の指導の充実策について考える研修で、全国の中学校技術家庭科(技術領域)の教員と自治体の指導主事を中心に、小学校・高等学校・大学・企業等を含めて、3日間で延べ4,000人を超える参加者(7月30日時点の申込者数)がオンラインで聴講しました。

兼宗副学長は、5日(月)に「双方向性のある コンテンツのプログラミング」をテーマに、ネットワーク通信を利用した対話的なインタラクションを含むプログラムの教育手法について、研究室で開発した学習教材を含めた研修を行い、6日(火)は「技術・情報の内容に関わる過去・現在・未来」というタイトルで、技術科で扱われる「材料と加工の技術」「生物育成の技術」「エネルギー変換の技術」「情報の技術」という4領域の技術動向について、大学での先端の研究事例の紹介を含めた研修を行いました。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

2024.08.09 TVCM「デジタルスキルで人生を切り拓け」篇が8月9日から関西地域で放送開始 ― 学生が機器の操作やデータ作成を担当し、大学で全ての撮影を実施

8月9日(金)から23日(金)まで、本学初のTVCMを関西2府4県(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山)を中心として放送する。「デジタルスキルで人生を切り拓け」をテーマに、これらからのデジタル社会を生き抜くためのスキルを本学で身につけられることを表現。制作にあたっては大学内の設備を利用して全ての撮影を行い、学生が機器を操作してデータを作成するなど、施設だけではなく大学で学ぶ学生の姿を垣間見ることができる。なお、同大の特設サイトでは30秒のロングバージョンも公開している。

【本件のポイント】
■大阪電気通信大学が初めてTVCMを放送
■大阪電気通信大学の設備や学びを映像で表現
■大学の設備を利用してすべてを撮影
■学生が機器の操作を行い、学生が作成したデータやシステムを活用

【本件の内容】
本学は2021年に学園創立80周年を迎え、「目立つ大学より役立つ大学」として広報展開を行ってきた。今回のTVCMは「デジタルスキルで人生を切り拓け」をテーマに制作し、本学でデジタルスキルを身につけ、人生を切り拓いていくことを表現。これからのデジタル社会を生き抜くために、同大での学びが役立つことを紹介している。
機器やロボット、設備もすべて大学のものを利用。さらに、撮影には学生が参加し、機械の操作や映し出されているBIMデータやプログラミングコード、医療システムなどの作成に協力している。大阪電気通信大学の設備や学びだけでなく、頑張っている学生の姿も見ることができる。

【放送概要】
・放送時期 : 2024年8月9日(金)~8月23日(金)
・放送地域 : 大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山
・特設サイト: https://www.osakac.ac.jp/special/tvcm/
       ※特設サイトでは30秒のロングバージョンをご覧いただけます。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

2024.08.09 わくわく科学体験!「テクノフェアinねやがわ」を開催しました

8月4日(日)、寝屋川キャンパスOECUイノベーションスクエア(A号館)で小中学生を対象に遊びを通して最先端の科学技術をわかりやすく紹介するイベント「~わくわく科学体験!~テクノフェアinねやがわ」を開催しました。

テクノフェアは深刻化する理科離れへの対策として寝屋川市・四條畷市・交野市・大東市・枚方市・門真市・守口市の教育委員会後援により実施しているイベントで、今年で15回目の開催となります。
日常生活で触れる機会が少ない科学技術をわかりやすく紹介し、「本当はおもしろい」科学の世界を体験してもらうことで興味と感心を持ってもらうことが狙いです。

今年はOECUイノベーションスクエア(A号館)の1階から3階、コンベンションホール、アクティビティホール、図書館に昨年の1.5倍の30の体験プログラムを用意し、約1,200人が来場しました。

▼詳細はこちらから
https://www.osakac.ac.jp/news/2024/3296

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

2024.08.07 読売新聞に「テクノフェアinねやがわ」が紹介されました

8月5日(月)の読売新聞朝刊29面地域版に8月4日(日)に開催した「テクノフェアinねやがわ」が紹介されました。

記事ではイベント内容や参加者の感想などが紹介されています。
ぜひ、ご覧ください。

▼詳細はこちらから
https://www.osakac.ac.jp/news/2024/3294

※2024年8月5日付読売新聞朝刊
※無断転載不可

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料
272件中 16件 - 20件

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!