2023.10.03 大阪電気通信大学における2025年4月新学部「健康情報学部(仮称)」開設(設置構想中)について

大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市・四條畷市/学長:塩田邦成)は、2025年4月に「健康情報学部(仮称)」を新設する構想を進めています。学部には「医療工学専攻(仮称)」「理学療法学専攻(仮称)」「スポーツ科学専攻(仮称)」の3専攻を設置予定で、四條畷キャンパスでの開設を構想。

ICTを活用した工学・医療・スポーツの「総合力」で、人々の健康を支える人材の育成を目指します。

【本件のポイント】
■2025年4月に「健康情報学部(仮称)」開設(構想中)
■「医療工学専攻(仮称)」「理学療法学専攻(仮称)」「スポーツ科学専攻(仮称)」を設置(構想中)
■ICTを活用し、工学・医療・スポーツの総合力で、人々の健康を支える人材を育成
■学びの幅を広げる専攻横断型カリキュラム、文系・理系を問わず学べる段階的カリキュラムが特徴
■各専攻の学びを深め、キャリアを広げる特修コースを設置
■本学のこれまでのノウハウと隣接分野との連携を活かしたeスポーツ科目の開講

【概要】
大阪電気通信大学では2024年4月の「建築・デザイン学部」開設に続き、2025年4月に「健康情報学部(仮称)」を新たに設置する構想を進めている。
同大では2001年4月に工学部第1部医療福祉工学科を開設して以降、ICT化の進展や健康長寿社会の到来に対応できるプロフェッショナルな人材を育成するために、医療・健康分野の教育・研究内容を充実・改善してきた。

このたび、情報学を取り入れ、医療・健康分野のさらなる高度化を目指して、医療健康科学部を新学部「健康情報学部(仮称)」に改組・発展させることとした。新学部では、従来の教育・研究内容に同大が得意とする情報教育を学部横断的に取り入れ、専門知識に加えてICTも活用できる人材の育成を目指す。
学部の専攻は「医療工学専攻」「理学療法学専攻」「スポーツ科学専攻」の3つを設け、従来の学科の枠組みを超えた連携で、健康・情報分野の学びの幅を広げる。また、AI医療やスポーツリハビリテーション、スポーツ情報学等、各専攻の学びを深める特修コースも設置し、資格取得はもとより幅広い進路を実現する。

■大阪電気通信大学 新学部構想についての詳細
https://www.osakac.ac.jp/news/2023/3009

資料を請求する 無料

2023.09.29 「オンライン英会話比較plus」で本学の留学制度が紹介されました

「オンライン英会話比較plus」の「留学制度が充実したおすすめの大学」に本学の留学制度が紹介されました。

●オンライン英会話比較plus
https://www.ikubundo.com/media/studyabroad-university/

資料を請求する 無料

2023.09.29 世界最大級のデジタルゲーム総合展示会「東京ゲームショウ2023」 に出展しました

東京ゲームショウ2023(以下、TGS2023)は、世界最大級のコンピューターゲームを始めとしたコンピュータエンターテインメントの総合展示会です。展示会は幕張メッセで9月21日(木)~24日(日)の4日間開催され、総合情報学部 デジタルゲーム学科/ゲーム&メディア学科/情報学科が関西の大学として唯一出展しました。

今年度の本学ブースでは、PCゲーム以外にもiPadやVRを活用したゲーム展示に加えて、訪問された方が本学公認VTuberとゲーム対決できる新たなコーナーも用意。学生の展示作品を試遊した来場者からは、完成度の高さに驚きの声をいただきました。また、ゲーム・広告会社の関係者や東京のゲーム制作会社で働く卒業生からもさまざまなアドバイスをいただき、さらにテレビ局からも取材を受けるなど出展した学生たちは非常に有意義な時間を過ごしました。

さらに、国際NPO法人であるIGDA(国際ゲーム開発者協会)日本支部が確保したインディーエリアのブースへも作品を展示。IGDA 日本支部は世界の主要ゲームイベントに対して、学生のスカラーシップ(奨学生)を募集するプログラムを実施しております。昨年度に引き続き、そのTGS2023スカラーシップに、本学学生が2名選ばれ、その特典としてTGS2023への参加と、それぞれが制作しているゲーム作品を展示させていただけることとなりました。

学生たちは、今回の出展に至るまで企画から制作、大学内プレゼン、展示、説明と長期に渡る活動と経験を経て、一回りも二回りも大きく成長した姿を見せてくれました。

今回のTGS2023への総来場者数は24万3,238人で、海外から来られた方も非常に多く、改めて日本のゲーム業界の人気の高さが示されました。本学ブースも4日間を通じて1,300名以上の方にお越しいただくなど、国内外、老若男女問わず多くの来場者で賑わい、大盛況の中で今年度の東京ゲームショウが幕を閉じました。

資料を請求する 無料

2023.09.27 2023図書館キャラクターが決定しました

9月21日(木)、四條畷キャンパス図書館で2023図書館キャラクターの発表会と授賞式が行われました。

100作品以上から選出された8作品をノミネートし、学内投票を行いました。その結果、

総合情報学部デジタルゲーム学科2年生の橋本日菜さんが制作した『書司(ふみのつかさ)』が1位となり図書館キャラクターに決定しました。橋本さんには賞状と目録が贈呈されました。

橋本さんは「図書館キャラクターということで落ち着いた印象にしながらも暗くなりすぎないように意識しました。大学のイメージカラーも取り入れ、とても楽しく制作することができました」と感想を述べました。

図書館長からは「応募されたどの作品も図書館のイメージを取り入れた素晴らしい作品ばかりでした。その中でも橋本さんの制作された『書司』は文字をひっくり返すと『司書』になったり大学カラーや本をモチーフにしたり、工夫が満載の作品だったと思います。この経験は橋本さんが卒業後にクリエイティブなお仕事に就かれた際にも、必ず役に立つと思います。これからも頑張って下さい」と今回の受賞のお祝いとともにエールを送りました。

図書館キャラクター「書司」は2023年9月~2024年8月末まで図書館キャラクターを務めますので、これからの活躍をご期待ください。

資料を請求する 無料

2023.09.21 台湾 逢甲大学との国際交流会議「日本文化美学訪問」を開催しました

9月4日(月)から6日(水)の3日間、台湾 逢甲大学との国際交流会議「日本文化美学訪問」を開催しました。
逢甲大学は台中市西屯区にある、1961年に設立された私立の総合大学です。

初開催となった本国際交流会議は、日本の建築デザインを学ぶために台湾・中国で実務経験のあるデザイナーや建築家約30人と、大阪大学、逢甲大学、本学 工学部 建築学科の教員が参加しました。

4日(月)の淡路島夢舞台での開所式を皮切りに、国際交流会議がスタート。翌5日(火)は本学 寝屋川キャンパス コンベンションホールで開会式が行われ、国際交流センター主任 金村仁教授から大学概要や教員について紹介を行いました。次に、高畑顯信教授から建築学科の説明を実施。また、通訳者として総合情報学部 デジタルゲーム学科 佐藤礼華准教授も参加しました。

説明後、A号館(OECUイノベーションスクエア)1階パサージュに設置している、建築学科の学生たちが製作した模型やポスターなどを、北澤誠男准教授が紹介。続く3D造形先端加工センターでは先進的な工作機械や、実際に3Dプリンタでつくられた造形物の紹介を行い、その後移動した先の学生ラボや研究室では、日頃の様子に興味を深めていただきました。

次に、大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 環境設計情報学領域 福田知弘准教授より「建造環境でのXRとAIの可能性」をテーマに講義が行われ、深層学習の統合によるMR(複合現実)の高度化や、建造環境でのVR(仮想世界)等についてお話をいただきました。

最終日の6日(水)は、塩田邦成学長より「今回の交流を機に、逢甲大学と連携を深めていきたいと思っています。本日は情報交換も含めてぜひ日本を楽しんでください」との挨拶でスタート。逢甲大学より記念品として、中国の著名な建築家「梁 思成」氏の著作『中国建築史』に掲載された図面が印刷された陶板が贈呈されました。

今回の国際交流会議を通して、日本の建築や本学の学びの環境、プロジェクトについて深く知っていただく貴重な機会となりました。今後も交流が一層深まることを期待しています。

資料を請求する 無料
110件中 1件 - 5件

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!