コレ進レポート - コレカラ進路.JP

2/3ページ

入国審査官になるには?仕事内容、資格、おすすめの学校もご紹介!

パスポート 世界地図

入国審査官は国家公務員です。  日本を訪れる外国人の出入国審査や、在留外国人の在留資格審査、入国管理法(出入国管理及び難民認定法)の違反者に対する違反審査、難民認定に係る調査といった各種審査を行っています。  外国人の管理を行うことにより日本の安全を守ってくれているのです。

税理士になるには

NO IMAGE

税理士は「税務の専門家」です。  税理士法第1条には「税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。」と定められています。

家庭裁判所調査官補になるには

家庭裁判所調査官補

まず「家庭裁判所調査官」とは家庭裁判所で取り扱っている家事事件(家庭内で起こる紛争などの事件。一例を挙げると離婚やDVなど)や少年事件(窃盗や薬物犯罪など)についての調査を行う業務を行っています。 家庭裁判所調査官補は家庭裁判所調査官の前身で、裁判所職員試験の中の1つである家庭裁判所調査官補の試験に合格、採用された後に裁判所職員総合研究所にて2年間の研修を受け、修了することで家庭裁判所調査官になることができます。

警察官になるには?職種ごとの仕事内容や警察官を目指せる学校を紹介!

警察官

 警察官とは、警察法の定めによって警察庁・都道府県警察に置かれる「公安職」の警察職員のことを言います。  また、警察法第2条には「警察は、個人の生命、身体及び財産の保護に任じ、犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締その他公共の安全と秩序の維持に当ることをもつてその責務とする。」と定められており、所属する部署により業務は異なりますが、国民の安全を守ってくれる大切な仕事です。

消防官(消防士)になるには?年齢制限や必要な資格、おすすめの専門学校も紹介

消防官(消防士)

消防官はほぼすべての人が地方公務員です。地方自治体の消防本部や消防署に所属し、消火や救助・救急・予防などの業務を行い人々の安全を守っています。 消防官になるためには、消防士採用試験に合格しなければなりません。 採用は地方自治体ごとに行われるので、自分が受験する地域の採用試験について確認する必要があります。

美容師になるには

美容師

美容師の概要や仕事内容 美容師とは? 美容師という仕事を知らない人はいないと思いますが、美容師が国家資格だということまで知っている人はそう多くないのではないでしょうか。国家試験に合格して、厚生労働大臣の免許を受けた者でなければ美容師として仕 […]

地方公務員になるには

地方公務員

 地方公務員とは、地方公共団体に所属しているすべての人のことを言います。  公務員は憲法第15条に「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。」と定められています。国民全体の利益のために奉仕者として、国民や住民がよりよく暮らしていけるよう生活環境を整えるなど、さまざまな業務を行います。

建築士になるには?仕事内容や国家資格、向いている人の特徴を紹介!

建築士

建築士は建築士法に定められている国家資格です。 建物の設計や工事監理、建築にかかわる各種手続、図面の作成などを行う職業です。 建築士は一級建築士・二級建築士・木造建築士の3種類があります。それぞれの資格によって、設計や工事管理などの行える業務の範囲が異なります。

電気主任技術者になるには

電気主任技術者

電気主任技術者は国家資格です。 電気主任技術者の資格を取得すれば、工場やビルだけでなく、発電所や変電所などの受電設備や配線などの電気設備の工事・保守や運用などの保安監督という仕事を行うことができます。

自衛官になるには

自衛官

自衛官の概要や仕事内容 自衛官とは? 自衛官とは、日本の防衛省の特別の機関である自衛隊の隊員(※)のうち、隊務を行う特別職国家公務員のことで、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊のいずれかに所属し、階級を持っている者のことを指します。 ※自衛 […]