【2025年度最新】専門学校の出願時期はいつまで?出願方法&出願書類について徹底解説!
投稿日:2021年2月3日|最終更新日:2025年1月17日
この記事は約 5 分で読めます。
「高校を卒業したら専門学校に通いたい!」と思っている皆さん!
専門学校に出願する方法、知っていますか?
多くの方が「あまり知らない…」と思っているのではないでしょうか。
そんな皆さんのために、専門学校の出願について解説します!
そもそも専門学校っていつ出願なの?
専門学校の一般入試の入学願書受付(出願)は基本的に10月から行われます。
ですが地域によって違いがあり、例えば東京都の場合、高校生の出願受付は11月からとしている学校が多いです。
そして、ほとんどの専門学校では、3月31日まで出願を受け付けています。
ただし、「定員になり次第締め切り」という注釈付きです。人気の学校や学科は期限前に出願を締め切る場合もあるので、早めに出願しておくようにしましょう!
また、選考機会が複数回ある学校では、出願期間によって一次、二次など異なる選考日が設定され、合格発表日や入学手続きの締切日についても出願した時期によって変わることがあります。
併願等の関係で希望する日程がある場合なども含め、学校の募集要項をしっかりと確認しましょう!
▼入試方法による出願期間の違いについて詳しくはこちら!
専門学校の出願には何が必要?
専門学校の出願に最低限必要なのは、
・証明写真
・高校の調査書
の3点。
この他に、例えば入学検定料の振込通知書、高校からの推薦状、自己PR書、資格検定の証明書などが必要となる場合もあります。学校によっては「本校所定の用紙(様式)」など書類形式を定めていることもあります。
提出書類は学校や入試形式によって内容が大きく異なるので、しっかりと募集要項を確認しておきましょう。
おすすめの専門学校を探してみる
願書を手に入れる方法
専門学校の願書は、直接学校に連絡して請求するのが一般的です。
学校によっては、電話やメールでの請求も可能ですし、公式ホームページから願書を申し込める場合もあります。進学情報サイトを利用して、資料請求を行うこともできます。ほとんどの場合、郵送してもらえます。
締切日が迫っている場合などは、電話で学校に入学を考えていることを連絡して対応してもらってもよいでしょう。
また、オープンキャンパスや学校説明会で願書がもらえる事もあります。大型書店や駅のパンフレットコーナーに願書が置かれている場合もあるので、確認してみると良いでしょう。
そして現在では、インターネット出願(ウェブ出願)を受け付けている学校も多いです。まずは自分の志望校では願書は取り寄せが必要かどうかから、調べてみるとよいでしょう。
願書の書き方
しっかりと、丁寧な字で!
インターネット出願が広まってきていても、手書きが必要となる書類はまだまだ多いです。
書き殴るような人はいないと思いますが、しっかりと気合を入れて、いつもより何倍も綺麗な字を心がけて書く様にしましょう🖊
また、黒ボールペンで記入するということを忘れずに!
専門学校志望者必見!願書の書き方
証明写真はどうする?
どの大きさを用意すれば良いかをまず確認しましょう!「縦4cm×横3cm」と指定されることが多いですが、やはり学校によって異なります。
また、ネット出願では写真データをアップロードできる場合があるので、必要に応じて写真を用意してください。
確認できたら、しっかりと髪型、服装を整えて、写真屋さん、もしくはスピード証明写真で撮影してください。「上半身脱帽、出願前3ヶ月以内に撮影」などの指定があることもあります。
最近はプリクラで証明写真が撮れる機種もありますが、多少「盛れてしまう」ものもあるため、避けた方が無難です💦
住所
普段は都道府県を省いたり、所々簡単な形にして書いたりしていることも多いと思いますが、正式な住所で書く必要があります。
正式な住所が分からない場合は、しっかりと住民票と照らし合わせて書きましょう。
学歴も同じです。○○高等学校など正式な高校名で書くようにしましょう。
もし間違えてしまったら?
基本的には、「二重線+訂正印」であることがほとんどですが、まれにそうでない指示をしている学校もありますので、しっかりと確認しておかなければなりません。
また、訂正でどうにもならなさそうな間違いの場合は、新しく書き直したほうが好印象のはず。
第三者の目でチェックしてもらおう
「本当に、大丈夫だろうか?」最終チェックです。第三者の目を通すことで、万が一ミスがあっても、途中でそれに気づける可能性が高くなります。
当たり前ですが、書類に不備があれば、出願は認められません。
しっかりチェックしましょう!
▼出願準備についてはこちらもチェック!
郵送の方法は?気をつけることって?
書類の提出は、ほとんどの場合学校窓口または郵送で受け付けています。郵送のみ受付の学校もあります。
ウェブ出願が広まってきていますが、今のところインターネットで出願申請後、必要書類を送付することで出願完了としている場合がほとんどなので、郵送方法は確認しておきましょう!
封筒はしっかりと封をしよう
「当たり前だよ」と思うかも知れませんが、意外と忘れがちです。
しっかりと「糊で」貼り付ける様にしましょう。ごくたまにセロハンテープなどで貼り付ける人がいますが、剥がれやすいので避けた方が良いでしょう。
宛名ってどう書くべき?
封筒の宛先は、「〇〇(学校名)御中」と書きましょう。「様」は個人宛の時にしか使えないので、御中と書く必要があります。
指定の封筒でそもそも最初から「〇〇行」などと書かれている場合は「行」の部分を二重線で消し、「御中」と書き換えるようにしましょう。
郵送の方法は?
これがちょっと普通の手紙や郵便とは違う点です!
普通の郵便は「普通郵便」なので、ポストに入れることが多いと思います。
ですが、願書は必ず「簡易書留」で送ってください。
なぜ書留で送るのか?それは、「ちゃんと記録される」から。配達状況も問い合わせできます。
万が一トラブルになっても、安心✨
コピーを取っておこう
安心とは書きましたが、万が一の時に備え、しっかりと写し(コピー)を取っておきましょう。
これもとっても大事です!何が起こるか分かりません。スマホで写真を撮るのも一つの手です!
いかがでしたでしょうか?専門学校に行こうと思っている皆さん!出願は、自分が入学を希望していることを学校に正式に伝える大切な書類です。
しっかりと準備して出願を完了し、選考の合格を目指しましょう!あなたの夢の実現を応援しています!
おすすめの専門学校を探してみる
-
前の記事
【いつから行ける?】コロナが終わったら韓国に行きたい人必見!韓国旅行のススメ 2021.01.26
-
次の記事
【高校生必見】高校生のうちに取っておきたいおすすめ資格10選! 2021.02.04