【社会学部】おすすめ大学2025|学べること・就職・向いている人を徹底解説
投稿日:2025年6月4日|最終更新日:2025年6月4日
この記事は約 5 分で読めます。
「社会学部、なんか面白そうだけど、どこの大学がいいのかな?」
「もっと社会学部のこと、詳しく知りたい!」
今回は、社会学部の進路を考えている高校生の皆さんに向けて、コレカラ進路.JPが厳選したおすすめ大学をご紹介します。
社会学は、身近な人間関係からメディア、ジェンダー、地域社会、さらにはグローバルな課題まで、「社会のなぜ?」を探る学問。大学によって学びのアプローチや専門分野もさまざまなので、自分に合った学び方ができる環境を見つけることがとても大切です。
この記事では、各大学のカリキュラムや研究分野の特徴、就職実績、偏差値などを紹介しながら、「ここが自分にぴったり!」と思える社会学部を見つけるヒントをお届けします。
また、社会学部の基本的な特徴や、卒業後の進路、向いている人のタイプなども解説するので、社会学部についてもっと知りたいと思っている方も、ぜひ活用してくださいね。
自分に合った社会学部を選んで、「社会のしくみ」をもっと深く学ぶ準備を一緒に始めましょう!
掲載大学一覧
🏆社会学部おすすめ大学8選【2025年版】
社会学部を目指すなら、「どの大学を選ぶか」がやっぱり気になりますよね。今回は、コレカラ進路.JPの資料請求データや公式情報をもとに、注目度が高く、特色ある教育を展開している8つの大学・短大をピックアップしました。
伝統ある総合大学から、女性のキャリア支援に強い女子大、社会人にも人気の短大まで、幅広い学びのスタイルがそろっているのがポイント。それぞれの大学で「どんな社会学が学べるのか」「どんな進路につながるのか」もわかりやすく紹介していくので、自分にぴったりの学びがきっと見つかるはず!
🎓東洋英和女学院大学【神奈川県横浜市】
キリスト教をベースとしたリベラルアーツ教育で「人間と社会」を探求
2026年4月から「人間社会学部」の1学部3学科体制(設置構想中)に進化する東洋英和女学院大学。この学部は、キリスト教精神を土台にしたリベラルアーツ教育が大きな特徴です。現代社会が抱える複雑な課題に挑む「国際社会学科」、心理学を深く探る「統合心理学科」、子どもの成長を支える「子ども教育学科」の3つの視点から多角的に探求できます。
SDGsやジェンダーなどのテーマを学科横断的に学べる領域横断プログラムを提供し、学部全体で幅広い科目を柔軟に選ぶことが可能。少人数制のゼミでは一人ひとりに寄り添ったきめ細かい指導が受けられるのも大きな魅力です。
2024年卒業生の就職率は98.6%と高く、卒業後は国際機関、NPO、福祉、教育分野、あるいは一般企業で企画・広報・人事など、人との関わりを大切にする幅広い分野で活躍が期待されます。
※参考偏差値:44~50(ベネッセ・マナビジョン、国際社会学部としての数値)
東洋英和女学院大学を詳しくみる
🎓江戸川大学【千葉県流山市】
人や社会をリアルに学び現場で活きる力を育む
江戸川大学の社会学部は、人・社会・ビジネスを多角的に学び、実践力と課題解決力を育てる学部です。学科は「人間心理学科」「現代社会学科」「経営社会学科」の3つ。心理学から社会問題、ビジネスまで、幅広い視点で現代社会を読み解く力を養えます。
特徴は“現場主義”の教育。1年次からフィールドワークやゼミ活動が盛んで、地域や企業と連携した実践的な授業も多数。人と社会の関係性を深く理解し、課題解決力を磨くことができます。
就職支援も手厚く、企業・公務員・福祉・メディアなど幅広い分野で卒業生が活躍。「社会で役立つ力を身につけたい」という方にぴったりの学部です。
卒業後は、旅行、環境・自然、会計・金融、医療、教育、公務員など進路は多彩。「人や社会のことを本気で知りたい」「現場で活かせる力をつけたい」という人にぴったりの学科です。
※参考偏差値:46~53(ベネッセ・マナビジョン)
江戸川大学を詳しくみる
🎓学習院大学【東京都豊島区】
まじめに世界を目指す人へ。
学習院大学の国際社会科学部(略称:ISS)は、「国際的なビジネスの舞台で活躍したい」と真剣に考える人にぴったりの学部。ここでは、単なる語学力だけではなく、社会の課題を分析・解決する力、そして多様な文化を理解し、異文化に順応する力を徹底的に養います。
この学部の最大の特長は、社会科学の5分野(法学・経済学・経営学・地域研究・社会学)を幅広く学べることと、実践的な英語教育が融合したカリキュラム。全員が4週間以上の海外研修を経験することも必須で、国際的な視野とコミュニケーション能力が4年間で飛躍的に向上します。
卒業後は、グローバルに展開する大手企業や官公庁へと羽ばたいている人が多数。国際社会で即戦力として活躍できる人材として、高く評価されていることがわかります。
※参考偏差値:67~68(ベネッセ・マナビジョン)
学習院大学を詳しくみる
🎓亜細亜大学【東京都武蔵野市】
ユニークな3つのコースで社会のなぜ?を解き明かす
2025年より都市創造学部を改組し、現代社会に対応したカリキュラムと教育内容を強化した社会学部 現代社会学科を開設した亜細亜大学。さらに、エンタテインメントと文化、コミュニティとネットワーク、都市とビジネスの3つの専門コースを設けています。
「人と社会のつながり」を多角的に学ぶことができ、メディア・文化・家族・地域・国際社会など、さまざまなテーマから現代社会を読み解く力を養います。
少人数ゼミやフィールドワークを重視し、自分で考え、調べ、発信する力を育てるカリキュラムが特徴です。卒業後は、企業や自治体、NPO、マスコミ、教育など幅広い分野で活躍する道が開かれています。
※参考偏差値:45~52(ベネッセ・マナビジョン)
亜細亜大学を詳しくみる
🎓日本女子大学【東京都文京区】
少人数ゼミで社会を紐解く現代社会学科
日本女子大学の人間社会学部の現代社会学科は、現代社会の多様な課題を深く探求し、その解決に貢献できる実践力を養う場所です。社会学を中心に、経済学、文化人類学、歴史学など、幅広い社会科学系の視点を取り入れた学際的なアプローチで社会を分析する力を養います。
少人数制のゼミ教育が特徴で、教員の研究テーマも家族、ジェンダー、メディア、地域、環境など多岐にわたるため、学生は自分の興味を深く追求できる環境が整っています。
卒業生は高い就職率を誇り、営業、事務、SEといった一般職に加え、中学校・高校教諭(社会・公民・地理歴史)、司書、学芸員、社会福祉主事など、社会学の専門性を活かして、教育、福祉、出版、マスコミ、金融、サービス業といった幅広い分野で活躍しています。
※参考偏差値:61~66(ベネッセ・マナビジョン)
日本女子大学を詳しくみる
🎓大東文化大学【東京都板橋区/埼玉県東松山市】
社会を支える人になる
大東文化大学の社会学部社会学科は、ただ学ぶだけでなく、地域と深く関わりながら「社会の課題をどう解決するか」を実践的に考える学部です。人と社会が共に生きる未来のために、現場で役立つ力を磨きます。
この学科では、多文化と共生、都市と地域、メディアと情報という3つの専門コースから、あなたの関心のある分野を深めます。少人数ゼミで社会調査や分析の基本を学びつつ、特に力を入れているフィールドワークで実際の地域や世界の現場をリアルに体験。すべての学生が体系的な社会学理論と社会調査法を学び、社会で役立つ力を身につけます。
卒業後は、IT、交通、メディア、金融、製造業などの企業はもちろん、地域に貢献する公務員など様々な分野で先輩たちが活躍中。「社会調査士」や「認定心理士」の資格取得も目指せる学部です。
※参考偏差値:50~55(ベネッセ・マナビジョン)
大東文化大学を詳しくみる
🎓相模女子大学【神奈川県相模原市】
プロジェクト型教育で「社会と心」を探求
相模女子大学の人間社会学部は、現代社会の多様な課題に向き合い、解決に貢献できる人材を育成しています。社会の仕組みや人々の心の動きを深く探求し、明るく安心できる社会づくりを目指します。
社会マネジメント学科では、法律、経営、マスコミ、社会調査、福祉など幅広い分野を横断的に学習。まちづくりや企業との商品開発といった多彩なプロジェクト型教育を重視し、実社会で役立つ実践力を磨けます。
また、2026年には地域クリエーション学科を新設。日本全国との地域連携プロジェクトで、食や観光など地域の魅力を発掘・発信し、地域課題解決の即戦力となる人材を目指します。
卒業後は、NPO、福祉施設、公務員といった社会貢献分野に加え、一般企業での企画、広報、営業など、幅広いフィールドでの活躍が期待されます。
※参考偏差値:43~49(ベネッセ・マナビジョン)
相模女子大学を詳しくみる
🎓自由が丘産能短期大学【東京都世田谷区】
2年間の通信制で社会で役立つ実践力を磨く
自由が丘産能短期大学は、自分のペースで学びたい人にぴったりの通信教育課程の短大です。2年間で、社会で即戦力となる知識とスキル、そして幅広い教養を身につけることを目指します。
「能率科」では、社会学の基礎からビジネス、心理、健康、福祉まで、社会と人に関する多岐にわたる学びが可能。特に、リベラルアーツコースでは「社会学概論」などを通じて社会を広く学び、心理学基礎コースや健康・福祉マネジメントコースでは、現代社会における人の心や福祉に関する専門知識を深めることができます。
学習の中心は自宅でのテキスト学習ですが、スクーリング(対面授業)は土日開催やオンライン形式も充実していて、忙しい人も無理なく学べる工夫がされています。卒業後は、一般事務、営業、人事、販売といった企業での活躍はもちろん、より専門的な学びを深めるために産業能率大学(通信教育課程)の3年次への編入学を目指す人も多いです。
自由が丘産能短期大学を詳しくみる
社会学部おすすめ大学の資料をまとめて請求しよう!
おすすめ学校の資料をまとめて請求して
どの学校が自分に合うか比較してみよう!
社会学部とは?何を学ぶ?
社会学部は、身のまわりの“社会”をいろんな角度から見つめて、しくみや人との関わりを深く考える学部です。
たとえば、ニュースで見る格差やジェンダーの問題、少子高齢化、SNSでのやりとり…こうした身近なテーマについて、「どうしてこうなるの?」「どうしたらもっとよくなるんだろう?」と探っていくのが社会学の面白さです。
授業では、データ分析やアンケートの取り方、インタビューの仕方など社会を調べるための方法を学びながら、家族、教育、メディア、福祉、都市、環境などさまざまな分野を幅広く研究します。
実際にフィールドワークで街に出たり、人に話を聞いたりする授業も多くて、リアルな社会に触れながら学べるのも魅力。学ぶうちに「社会の見方が変わった」「他人事じゃなくて、自分の問題として考えられるようになった」と感じる学生もたくさんいます。
社会学部って、学部名や学科によって何が違うの?
ひとくちに「社会学部」と言っても、大学によって学べる内容や切り口はさまざま。志望校を選ぶときは、名前だけでなく中身までしっかりチェックしておくのが大事です。
スタンダードなのは「社会学科」。ここでは、社会学の基礎から応用まで幅広く学び、社会のしくみや人々の行動を多角的に捉える視点を身につけます。
一方で、「現代社会学科」や「人間社会学科」のように、現代の課題や人間関係、暮らしのリアルによりフォーカスして学ぶ学科もあります。
最近増えているのが、「メディア社会学科」「情報社会学科」といった、メディアやITと社会の関わりに特化した学科。SNSやネット社会の問題、情報発信のあり方などを掘り下げて学べます。
さらに、「国際社会学科」や「地域社会学科」では、グローバルな視点や特定地域の文化や課題について深く学べるのが特徴です。
ちなみに、社会学は「社会学部」だけで学べるわけではありません。たとえば、文学部や人間科学部、国際学部などの中にも、社会学的な学びができる学科がある大学もあります。学部名に惑わされず、「どんな授業があるのか」「先生たちは何を研究しているのか」といった中身をしっかり見て、自分の興味に合った大学を見つけてくださいね。
社会学部の卒業後の進路は?
社会学部は「実学ではない」と思われがちですが、実はとても汎用性の高い学問。人や社会に関心をもつ力、課題を見つけて言語化・分析する力は、どんな業界でも活かせます。
【卒業後の進路例】
・一般企業(営業、企画、広報、人事など)
・メディア・広告・出版
・地方自治体や公務員
・NPOや国際協力団体
・福祉・教育・カウンセリング
・大学院進学(研究者・専門職)
社会学部は、特定の専門職に直結する学部ではありませんが、社会で起こるどんなことにも関心を持ち、それを論理的に分析し解決策を考えられることは、現代社会において非常に価値があります。「社会をよくする視点」を持っている人材として、幅広い業界で活躍できるでしょう。
社会学部に向いているのはどんな人?
社会学部に向いているのは、「なんでこうなってるんだろう?」と身の回りのことに素朴な疑問を持てる人。ニュースやSNS、学校や地域で起きることに興味がある人なら、社会学の学びはきっと楽しく感じられるはずです。
また、人と関わるのが好きだったり、いろんな考え方に触れるのが苦じゃない人にもぴったり。社会学では実際に現場で調査したり、いろんな視点から物事を見たりするので、自分の「気づき」を活かせる場面がたくさんあります。
「社会をちょっとでも良くしたい」「何か役に立ちたい」という気持ちがあるなら、それだけで社会学部の素質アリです。
社会学部は文系?理系?
社会学部は、多くの場合文系に分類されます。しかし、社会調査で統計データを用いるなど、理系の分析手法を取り入れる場面も少なくありません。そのため、文系でありながらも論理的思考力やデータ分析能力が求められることがあるのが特徴です。文系と理系の学問領域を横断するような学びがあると言えるでしょう。
まとめ:自分に合った「社会学」を見つけよう!
社会学部は身の回りのモヤモヤや「なぜ?」をとことん追究できる、とても奥深い学問です。ジェンダーや福祉、メディアや地域社会など、大学によって学べるテーマはさまざま。社会のことをじっくり考えたい、誰かの役に立ちたい、そんな思いがある人にぴったりの進路です。
今回ご紹介した大学も、それぞれにユニークな特色があります。「もっと理論を深めたい」「フィールドワークを重視したい」「就職に強い大学がいい」など、自分の興味や将来像に合わせて選んでみてください。
気になる学校があれば、パンフレットを取り寄せたり、オープンキャンパスで雰囲気を体験したりするのもおすすめ。進学後のミスマッチを防ぐためにも、早めに情報を集めておくと安心です。
自分らしく社会と関わっていく第一歩を、ぜひここから踏み出してみてくださいね!
社会学部おすすめ大学の資料をまとめて請求しよう!
おすすめ学校の資料をまとめて請求して
どの学校が自分に合うか比較してみよう!
▼他の学部も知りたいならこちら▼
-
前の記事
【2025年夏】志望校が見つかる!高校生向けおすすめの大学オープンキャンパス 2025.06.01
-
次の記事
【2025年】ECC国際外語専門学校のオープンキャンパス|大阪で英語・韓国語・エアライン・ホテルをめざすなら! 2025.06.18