年末年始特番の舞台裏!豪華番組を支える裏方スタッフの魅力とは?
投稿日:2024年12月25日|最終更新日:2025年1月14日
この記事は約 5 分で読めます。
年末年始の特番が楽しみな季節がやってきました!✨
豪華なテレビ番組の裏側では、様々なプロフェッショナルが力を合わせて特別な番組を届けてくれています。画面に映るタレントやパフォーマーはもちろん、ADやディレクター、照明、大道具、美術、マネージャーなど、関わる人は本当にたくさん!多岐にわたる職業の人たちが、一丸となって年末特番を創り上げています。
今回は、その裏方の仕事にスポットライトを当てて、その魅力や目指すための進路についてご紹介します!
- 1. 年末特番を支える裏方スタッフの仕事とは?
- 2. テレビ業界を目指すには?
- 2.1. 映像・放送関連の専門学校・スクール
- 2.2. 専門学校 東京ビジュアルアーツ・アカデミー
- 2.3. バンタンデザイン研究所(デザイン・映像カレッジ)
- 2.4. 音楽関連の専門学校・スクール
- 2.5. 専門学校ESPエンタテインメント東京
- 2.6. 音響芸術専門学校
- 2.7. 美術・デザイン関連の専門学校・スクール
- 2.8. 放送芸術学院専門学校
- 2.9. 東京デザイン専門学校
- 2.10. 芸能関連の専門学校・スクール
- 2.11. 代々木アニメーション学院
- 2.12. インターナショナル・メディア学院
- 2.13. 美容関連の専門学校・スクール
- 2.14. ベルエポック美容専門学校
- 2.15. ECCアーティスト美容専門学校
- 3. まとめ
年末特番を支える裏方スタッフの仕事とは?
年末特番が成功するのは、画面に映るタレントやパフォーマーだけでなく、裏方で支えるスタッフたちの力があってこそ!それぞれのプロフェッショナルが自分の役割を果たし、チームで一つの番組を作り上げています。
ここでは、そんな年末特番の舞台裏で働く仕事に注目!どんな役割があるのか、どんな魅力があるのか、さらにその仕事を目指すにはどうすればいいのかをお伝えします。
ディレクター
番組の演出を指揮する責任者。番組の企画段階から完成まで、あらゆる工程に関わり、番組の全体像を描きながら、カメラや出演者に的確に指示を出して現場の指揮を執ります。
ちなみにプロデューサーは番組全体の総責任者で、ディレクターは現場の責任者といえます。番組制作における「監督」のような存在で、現場全体をまとめ、番組のクオリティを左右する重要な役割を担っています。
AD(アシスタントディレクター)
ADは、ひと言で表すならディレクターのサポート役。番組制作の現場で、ディレクターの指示を受けながら、番組がスムーズに進むように様々な業務を行います。まさに、番組全体をスムーズに進行させる影の立役者ともいえる存在です。進行表の作成や出演者のサポートなど、幅広い業務をこなします。
よく「雑用が多い」と言われることもありますが、裏を返せば仕事の幅が広いので色々な仕事に携われるということ。様々な経験を通して番組制作のノウハウを学べるので、将来ディレクターを目指すための大切なステップとなります。
カメラマン
テレビのカメラマンは番組の映像を撮影するエキスパート!テレビカメラを操って、出演者やセット、シーンをベストなアングルで撮影する仕事をしています。
年末特番では、特に多くのカメラを使って豪華な演出や動きのあるシーンを撮影することが多いです。素早く変化するシーンに対応し、ライブ感を出すための迅速な対応が求められます。
照明スタッフ
照明スタッフは、番組の照明を担当します。光の調整をしながらセットや出演者をきれいに照らして、番組の雰囲気を作り上げます。
特に年末特番では、華やかさや特別感を演出するために照明の使い方がとっても重要。照明スタッフはシーンごとにぴったりな明るさや色を調整して番組を盛り上げます。
音響スタッフ
音響スタッフは、番組の音を担当します。マイクや音響機材を使って、出演者の声や音楽、効果音などを調整し、クリアで聞きやすい音を作り上げます。
年末特番ではライブ音楽や効果音が盛りだくさん。音のバランスを完璧に取ることが大事で、忙しい現場でも素早く対応し、視覚と同じくらい音で番組の雰囲気を作る重要な役割を果たしています。
大道具&美術スタッフ
大道具はスタジオに組む大きなセットを作り、美術スタッフはセットに置く細かい物(小道具)を用意したりセット全体の色や配置を考えたりするのが主な仕事です。
年末特番では華やかなセットやテーマに合わせたディスプレイを担当することが多く、視覚的にインパクトを与える重要な役割を担います。セットのデザインから必要なアイテムの制作・配置まで、細かい部分にも気を配りながら、番組の雰囲気を作り上げます。
マネージャー
タレントやアーティストなど、出演者を支える重要な存在。スケジュール管理や現場での調整を行い、タレントがベストを尽くせる環境を整えます。
年末特番では、出演者が忙しい時期にスムーズに動けるよう、移動やリハーサル、撮影の時間を調整します。体調や気持ちにも気を配りながら、現場を支える大事な役割を果たします。
ヘアメイクアップアーティスト
ヘアメイクアップアーティストは、出演者の髪型やメイクを担当する仕事です。番組の雰囲気や出演者のキャラクターにぴったりなヘアスタイルやメイクを仕上げます。
リハーサルや本番前にササッと仕上げるスピード感と、細部へのこだわりが大事!出演者が最高の状態で登場できるよう、ビジュアル面からサポートしています。
テレビ業界を目指すには?
テレビ業界を目指すには、まずその仕事の種類や求められるスキルを理解することがとっても大切!
テレビ番組を作るには、カメラマン、音響スタッフ、ディレクター、ヘアメイク、AD、美術スタッフなど、さまざまな職種があります。それぞれの役割に合った専門知識や技術を学ぶことが必要です。
テレビ業界の仕事に就きたいなら、専門学校やスクール、大学で映像制作、放送技術、演出、デザインなどを学ぶのが一般的な進路です。インターンシップやアルバイトを通じて現場経験を積むこともとっても重要!自己表現力や技術力はもちろん、チームで協力するためのコミュニケーション能力も大切です。
映像・放送関連の専門学校・スクール
映像制作や放送技術を学べる専門学校では、テレビ業界で必要なスキルをしっかり学ぶことができます。カメラマンや音響、照明、編集、ディレクター、ADなど、さまざまな仕事に特化したコースがあり、実際に使われる機材を使った学びや現場での実習を通じて、すぐに役立つスキルを身につけることができます。こうした実践的な経験を積むことで、卒業後すぐに現場で活躍できる力をつけることができます!
専門学校 東京ビジュアルアーツ・アカデミー
エンターテイメント&クリエイティブ業界で活躍できる即戦力に!
映像学科では、放送・映画・動画業界に共通する基礎知識・スキルを身につけた後、それぞれの業界に特化した勉強にチャレンジできます!
パンフをGETする
バンタンデザイン研究所(デザイン・映像カレッジ)
バンタンが教えるのは、デザイン・映像業界の「今」。現役講師。現場実習。セッションワーク。
映像学部では、あらゆる動画コンテンツ、メディアに対応し、トレンドやオリジナリティを映像として表現できるフリーランスクリエイターの育成を目指しています!
パンフをGETする
映像・放送を学べる学校を探す
▼照明スタッフを目指すなら
照明スタッフになれる学校を探す
音楽関連の専門学校・スクール
音楽の専門学校・スクールには、音楽家を目指すだけでなく、音楽制作や音響技術、音楽ビジネスなど、幅広い分野を学べるカリキュラムがあります。
主な学科は、演奏(ボーカル、楽器)、作曲・編曲、音楽プロデュース、音響技術、DJ、音楽ビジネス、ミュージックマネジメントなど。実際のスタジオやライブ現場で学べる機会も多く、実践的な経験が積めるのが特徴です。業界とのつながりも強く、インターンシップやイベント参加を通じて仕事の現場を体験することもできます。
専門学校ESPエンタテインメント東京
日本最大級の音楽専門学校 音楽業界とのコラボも活発な恵まれた環境!
少人数制の実践型カリキュラムでしっかり習得。エンタメ業界で活躍するプロを目指そう!
パンフをGETする
音響芸術専門学校
音芸で、エンターテインメント業界を目指しましょう!
ライブコンサートやイベントなどのステージをアーティストと一体になって作り上げるライブスタッフを養成します!
パンフをGETする
音響スタッフになれる学校を探す
美術・デザイン関連の専門学校・スクール
番組のセットや小道具、背景などを作る美術スタッフを目指すなら、美術系の専門学校・スクールもおすすめ。デザインの基礎や、実際のセット作りに必要な技術、色使いや空間作りなどを学べます。
映像制作や放送業界との連携もあるため、実際の番組制作に関わる機会が得られることも多いです。卒業後は、美術スタッフとしてテレビ番組や映画、CMなどの制作現場で活躍できるスキルを身につけることができます。
放送芸術学院専門学校
モノづくり×エンターテイメント×テクノロジー、創造力と独創性を発揮してセット・ステージをつくり上げるプロへ!
エンターテイメント業界において、テクノロジーを駆使したモノづくりのプロを育成します!
パンフをGETする
東京デザイン専門学校
ポスター、雑誌、Web、CM、トータルで学べるデザインフィールド
デザインの基礎から時代に対応した専門スキルまで、初心者でも3年間でマスターできるカリキュラムは、美術大学にも匹敵する充実度を誇ります!
パンフをGETする
美術スタッフになれる学校を探す
芸能関連の専門学校・スクール
芸能マネージャーを目指す人には、芸能関連の専門学校・スクールがおすすめ。芸能マネジメントを専門に学ぶコースもあり、タレントのスケジュール管理や現場でのサポートに必要な知識やスキルを学べます。例えば、マネジメントの基本や契約書の読み方、イベント調整など、実際の仕事に役立つ内容を学べます。
業界とのつながりが強いので、インターンシップや実習を通じて現場経験を積み、将来の仕事に役立つ人脈を作ることができます。さらに、マネージャーに必要なコミュニケーション力やマルチタスクをこなす力も実践的に学べるので、仕事に必要なスキルをしっかり身につけることができます。
代々木アニメーション学院
現場実習で学べるマネジメント術! タレントを裏で支えよう!!
実践経験を積みながら芸能マネージャーとして必要な知識を基礎から身に付けていきます!
パンフをGETする
インターナショナル・メディア学院
現役芸能マネージャーが、仕事のノウハウを直接指導!
声優やアニソン歌手を支えるプロモーターやマネジャーなどの人材を育成します。
パンフをGETする
芸能マネージャーになれる学校を探す
美容関連の専門学校・スクール
美容関連の専門学校・スクールは、美容師やヘアメイク、ネイリスト、エステティシャンなど、美容業界で活躍するためのスキルを学べます。
ヘアメイクアーティストを目指すなら、国家資格である美容師免許の取得を目指すコースの履修が必須!就職サポートや業界とのつながりも充実しているので卒業後も安心です。ヘアメイクの仕事に必要な技術だけでなく、コミュニケーション能力やプロとしての心構えも学べます。
ベルエポック美容専門学校
圧倒的な現場実習数で“現場力”を身につける!
在学中から映画や雑誌など様々な現場を経験。タレントやモデルの魅力を引き出す即戦力を身につけます。
パンフをGETする
ECCアーティスト美容専門学校
1800時間超の実習で技術をとことん磨く。
メイクやヘアアレンジの高度な技術をもち、あらゆる現場で活躍できるヘアメイクアップアーティストを目指します!
パンフをGETする
ヘアメイクアーティストになれる学校を探す
まとめ
年末特番の裏側には、たくさんの素敵なプロフェッショナルが活躍しています!ディレクターやカメラマン、音響スタッフ、照明スタッフなど、それぞれが自分の役割をしっかりこなして、番組を作り上げています。みんなが力を合わせるからこそ、あの華やかな番組が実現するんですね。
もし「自分もこういう仕事をしてみたい!」と思ったら、専門学校やスクールで必要なスキルを学ぶのがオススメ。映像制作や音響、ヘアメイクなど、それぞれの仕事に特化した学びを通じて、現場経験を積んでいけます。自分の興味に合わせて進路を決めるのがカギです!
年末特番は生放送が多く、失敗が許されない現場を支えるスタッフたちは精鋭ぞろい。そんな現場で活躍したいなら、しっかりスキルを学んで、どんどん実践的な経験を積んでいきましょう。あなたも一緒に素晴らしい番組を作るチームの一員になれるかもしれません!
テレビ業界を目指せる学校を探す
-
前の記事
【高校生必見】推し活しやすい仕事5選 実際のオタクに聞いてみた!特集 2024.12.20
-
次の記事
受験前日、どう過ごす?合格を引き寄せる3つのポイント 2024.12.27