アニプレックス就職に強い大学・専門学校は?採用傾向と学校選びのコツを解説!

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
+1

投稿日:2025年3月21日|最終更新日:2025年3月21日

この記事は約 5 分で読めます。

「アニメが好きすぎて、作る側に回りたい!」
「『鬼滅の刃』や『Fate』みたいな作品に関わる仕事がしたい…!」
そんな思いを抱いたことがある人なら、一度は憧れる会社が「アニプレックス」。

アニメの企画・プロデュースを中心に、ゲームや音楽、グッズなど幅広く展開するこの会社。実は“アニメ制作会社”というより、“エンタメ全体をプロデュースする会社”なんです。

この記事では、アニプレックスに就職するにはどんなルートがあるのか、どんな学校が近道なのかをわかりやすく解説していきます!

アニプレックスってどんな会社?

アニプレックスは、ソニーミュージックグループ(SME)の一員で、アニメ・ゲーム・音楽・舞台など、さまざまなメディアミックスを仕掛けている会社です。

手掛けた作品は、もう超有名なものばかり!

・鬼滅の刃
・Fateシリーズ
・ソードアート・オンライン
・あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
・ぼっち・ざ・ろっく!

などなど、「好きな作品、ほとんどアニプレじゃん!」と思った人もいるはず。

ただし、アニプレックス自体はアニメの制作現場というより、「企画」「プロデュース」「宣伝」「ライツ管理」など、作品を“売れる形”にして世の中に広めていく役割を担っています。

アニプレックスにはどんな仕事があるの?

アニプレックスの仕事は多岐にわたります。

・アニメやゲームの企画・進行
・グッズの商品企画
・プロモーション(CM、SNS、イベントなど)
・海外展開のライセンス管理
・デジタル配信やブルーレイ制作 など

職種としては「総合職」が基本で、本人の適性や希望を考慮しながら、配属が決まっていくスタイルです。

また、エントリー時に希望した職種で初期配属される「グループ専門職」では、次のような職種が募集されています。(※2026年新卒採用の場合)

・経理・財務
・エンタプライズITシステム
・プログラマー
・著作権・契約・法務
・クリエイティブ(空間設計・企画)
・クリエイティブ(アートディレクション・制作プロデュース)

ちなみに採用は、ソニーミュージックグループ全体の新卒採用の中で行われます。いきなり「アニプレックス志望!」とは言えませんが、志望動機や適性によってアニプレに配属されることがあります。

アニプレックスで求められる人物像・スキルは?

アニプレックスに向いているのは、こんな人!

・エンタメ業界全体に強い興味がある
・コンテンツを「届ける」仕事がしたい
・情報収集や流行に敏感
・チームで企画・運営するのが好き
・語学力(特に英語)も武器にしたい

制作会社のように“手を動かす”より、“どう魅せるか”を考える仕事が中心。クリエイター気質というよりは、「企画屋」「マーケティング脳」の持ち主に向いています。

SMEの公式エンタメマガジン『Cocotame』で、アニプレックスで働く人たちの仕事内容や志望理由を紹介しているよ!
コレくま
コレくま

アニプレックスに就職するには?おすすめの進学先

アニプレックスで働くために、特定の学校に行かなければならない、という決まりはありません。ですが、実際に内定者が多い大学や、関連会社への就職実績が豊富な学校には一定の傾向があります。

◎難関大学 × 企画力・発信力がカギ

まず、アニプレックスの採用はソニーミュージックグループ全体の新卒採用の中で行われています。過去の内定者情報や就活サイト(OpenWork・みん就など)を見ると、早稲田大学慶應義塾大学・東京大学・一橋大学・明治大学・立命館大学などの名がよく挙がります。

中でも早稲田の文化構想学部や、慶應SFC、明治の国際日本学部などは、「エンタメ」「メディア」「企画」に強い学生が多く、アニプレ系志望者が目立つ傾向があります。

また、立命館大学の映像学部は、企画・制作の両方に強い学びができ、コンテンツ業界での実績も豊富。アニプレ本体だけでなく、関連制作会社(A-1 PicturesやCloverWorksなど)で活躍する卒業生もいます。

◎専門職系は“関連会社ルート”がねらい目!

アニプレックス本体は企画・プロデュースがメインなので、アニメーターやCGデザイナーのような「手を動かす」職種は基本的に関連会社が担当しています。

以下のような専門学校・美大は、A-1 Picturesなど制作会社への就職ルートとして非常に実績があります。

日本電子専門学校(アニメーション・CG)
バンタンゲームアカデミー(ゲーム・映像プロデュース系)
・HAL東京(CG・映像・ゲーム制作系)
武蔵野美術大学(ビジュアルデザイン・映像表現)
・東京工芸大学(芸術学部/アニメーション・映像系)

実際、A-1 Picturesの求人や就職実績にこれらの学校の名前が出てくることが多く、アニプレ本体への転職・キャリアアップのルートとしても注目されています。

◎アニプレックスに就職するにはどんな学部・学科がいいの?

「アニメが好き!」という情熱も大事ですが、それだけでは難関企業の選考は突破できません。アニプレックスでは、以下のようなスキル・知識が活かせる学部が好相性です。

・企画力・発信力 → 文化構想学部、SFC、メディア学部など
・マーケティング・経営感覚 → 商学部、経済学部、経営学部など
・国際感覚・語学 → 国際系学部、外国語学部など
・映像・芸術の専門性 → 芸術学部、美術系学科など

アニプレは「アニメを作る」というより「アニメを育てて届ける」会社。
だからこそ、コンテンツを広げる力や、チームで動かすマネジメント力が重視されているのです。

「どこに進学するか」はゴールじゃなく、スタート地点。
どんな視点で学ぶか、どんな経験を積むかで、アニプレックスのような憧れの企業への道も拓けていきます。進学先は、自分の“好き”と“強み”を活かせる場所を選んでみてくださいね。

◎インターン・アルバイトはある?

残念ながら、アニプレックス単体でのインターン情報はほとんど公開されていません(時期によって募集されることもあります)。

ただし、ソニーミュージックグループでは不定期にインターン募集をしていて、そこからエンタメの現場に関われる可能性はあります。公式サイトや就活サイトをこまめにチェックするのがおすすめ!

まとめ:アニメ愛 × ビジネス視点がカギ!

アニプレックスは、「アニメが好き」だけじゃ届かないけれど、「アニメをどうやって世の中に届けるか」を考える人には、とってもやりがいのある場所です。

エンタメ業界の裏側で活躍する仕事に興味があるなら、アニプレックスは本当に面白い会社。今のうちから情報を集めて、自分の“好き”をキャリアに変えていきましょう!

気になる学校を探してみよう
+1
 

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種