カプコンに就職するには?大学・専門学校の実績と進路選びのポイント

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
0

投稿日:2025年3月26日|最終更新日:2025年3月26日

この記事は約 5 分で読めます。

「モンスターハンター」「バイオハザード」「ストリートファイター」など、世界中で愛される名作を生み出してきたカプコン。ゲーム業界を目指す人なら、一度は「こんな会社で働けたら…!」と憧れたことがあるのではないでしょうか。

でも実際、どうすればカプコンに就職できるの?大学と専門学校、どちらが有利?どんなスキルが求められるの?

この記事では、カプコンの職種別採用情報や就職実績のある大学・専門学校、そして進路選びのポイントまで、わかりやすく紹介していきます。ゲーム業界を本気で目指したい人に必見です!

カプコンってどんな会社?

カプコンは大阪に本社がある日本を代表するゲーム会社。アクションゲームに強く、自社開発のゲームエンジン「RE ENGINE」を活用したリアルな映像表現も高く評価されています。海外展開やeスポーツにも力を入れていて、技術も企画力も世界トップレベル。本気で面白いゲームづくりにこだわっている会社です。

カプコンではどんな職種がある?

カプコンでは、大きく分けて開発職と総合職を募集しています。
開発職としては、企画を立てるプランナー、ゲームの中身を動かすプログラマー、グラフィックを描くデザイナー、音や音楽を担当するサウンドクリエイター、そして全体をまとめるプロデューサーやディレクターなど。
総合職では、事業企画やプロモーション、人事、広報などのポジションがあります。
2026年新卒採用の場合、企画、デザイナー、プログラマー、サウンド、総合職を募集しています。

ゲーム関連テキストやプロモーション用資料の翻訳・校正などを行うローカライズの採用を行っているのは、世界中にコンテンツを提供しているカプコンならでは。英語はもちろん、中国語や韓国語のスキルや文化の知識が役立てられる職種があります。

カプコンが求める人物像は?

カプコンの採用ページや社員インタビューを見ていると、「どんな人と一緒にゲームを作りたいのか」が自然と伝わってきます。たとえば、「おもしろそう!」「やってみたい!」と感じたことにちゃんとチャレンジできる人や、仲間と協力しながらちょっと高めの目標にも前向きに取り組める人、そして“面白さ”という正解のないテーマに真剣に向き合える人。そんな人を歓迎しているようです。

つまり、「ゲームが好き」なのは大前提。そのうえで、自分のアイデアを形にしたり、周りと力を合わせて何かを作り上げたりすることを楽しめる人こそ、カプコンで活躍できるタイプだといえるでしょう。

特に開発職の場合、カプコンを目指すうえで欠かせないのが、作品=ポートフォリオです。
「どんなゲームをどんな思いで作ったか」「どこを工夫したか」をしっかり言語化できることも重要。プログラムならGitHub、デザインなら動画や3DCGファイルなど、見せ方にもこだわりましょう。
また、Unity・Unreal Engineなどの使用経験、チーム制作経験、アイデア力も評価されるポイントです。

カプコンに就職するには?大学と専門学校の違い

カプコンの新卒採用ページを見てみると、すべての職種で「大学院・大学・短大・高専・専門学校卒業(見込み)以上」とされています。総合職も含めて専門学校卒でも応募できるのは、大手企業の中でも、比較的チャンスの幅が広いほうだと言えそうです。学歴そのものよりも、「自分で考えて動けるか」「チームで協力できるか」「ものづくりに真剣に向き合えるか」といった姿勢が見られている印象です。

2025年度の採用実績を見ると、企画職やプログラマー職では、東京大学大学院、東京工業大学大学院、京都大学大学院、電気通信大学大学院、早稲田大学大学院など、全国的にも名前の知られた大学院がいくつも並んでいます。専攻までは公表されていませんが、こうした大学には理系や情報系に強い学部・研究科が多く、専門性や論理的な思考力が必要な職種では、そうした学びが活かされているのかもしれません。

とはいえ、大学や大学院じゃないとダメ…なんてことはありません。企画職やプログラマー職でも、専門学校から採用された人はしっかりいます。たとえば、HAL(東京・大阪・名古屋)や日本工学院専門学校、バンタンゲームアカデミーなどは、これらの職種で2025年度に実績を出しています。ポートフォリオやチーム制作の経験を武器に、専門学校から就職を叶えた先輩もたくさんいるんです。

さらに、デザイナー職やサウンド職になると、専門学校出身者の割合はもっと多くなります。大阪アミューズメントメディア専門学校(AMG)や東京コミュニケーションアート専門学校、トライデントコンピュータ専門学校、ECCコンピュータ専門学校など、多くの専門学校が実績校として名を連ねています。企業とコラボしてゲームを作ったり、実際の開発現場に近い流れで学べる授業が多いので、在学中からしっかり現場力が身につけられるのが専門学校の強みです。

どの職種を目指すにしても、「どこで学んだか」より「何を学び、何を作ってきたか」が大切。大学でも専門学校でも、自分に合った環境で経験を積んでいけば、カプコンのような大手企業も夢じゃありません。

カプコンに就職実績のある学校は?注目の専門学校・大学を紹介

カプコンに就職した人たちは、どんな学校で何を学んできたのでしょうか?カプコンに採用された実績のある専門学校や大学を中心に、それぞれの学びの特徴を紹介します。

実践力で勝負する!注目の専門学校

🎮バンタンゲームアカデミー(東京・大阪・名古屋・福岡)

現場のプロから直接学べるスタイルで、授業ではチーム制作が中心。自分たちで企画から制作まで行う中で、完成度の高いポートフォリオを仕上げ、それを武器にカプコンに就職した卒業生もいます。制作実績をしっかり形にできる環境が整っています。2026年札幌校開校予定。
バンタンゲームアカデミーを詳しくみる

🎮大阪アミューズメントメディア専門学校

在学中から企業とタッグを組んでゲーム制作を行う「産学共同プロジェクト」が魅力。コツコツ積み上げた開発経験が実を結び、プログラマーとしてカプコンに内定した先輩も。実力を磨きたい人にぴったりです。
大阪アミューズメントメディア専門学校を詳しくみる

🎮東京コミュニケーションアート専門学校

TCA(東京コミュニケーションアート専門学校)は、ゲーム・CG・イラストなど幅広く学べるクリエイター系の専門学校。グループ制作や企業プロジェクトが豊富で、在学中から「見せられる作品」をつくることができます。デザイナー職でのカプコン採用実績あり。
東京コミュニケーションアート専門学校を詳しくみる

🎮ECCコンピュータ専門学校(大阪)

ゲームクリエイターを目指すコースが充実していて、業界とのつながりも深い学校。デザイナー職・プログラマー職でのカプコン就職実績があります。ポートフォリオ制作やプレゼン練習のサポート体制も整っています。
ECCコンピュータ専門学校を詳しくみる

🎮HAL(東京・大阪・名古屋)

「企業課題」「チーム開発」など、プロに近いスタイルで学べるのがHALの強み。特にデザイナー、プログラマー、サウンド職などでカプコンへの就職実績が多数あり、作品づくりの質を高めたい人におすすめです。
ゲーム業界を目指せる専門学校を探す

幅広い視点や専門性を磨くなら、大学・大学院も選択肢に

カプコンへの就職を目指すルートは、もちろん専門学校だけではありません。大学や大学院で知識や視野を広げたあと、ゲーム業界に飛び込んでいく人も少なくないのです。特に情報工学系、CGやメディア表現に強い大学は、カプコンをはじめとするゲーム業界でも高い就職実績があります。

カプコンの採用実績を見ると、東京大学、京都大学、早稲田大学、中央大学、法政大学、同志社大学、立命館大学など、全国のさまざまな大学からの採用があります。特に企画職や総合職では、こうした幅広い学びを活かせる場面が多いのかもしれません。

また、東京大学大学院、東京工業大学大学院、電気通信大学大学院、京都大学大学院といった大学院の名前も目立ちます。専門的な研究に取り組んできた経験が、プログラマー職や研究開発寄りの職種で活かされているケースもあるのでしょう。

大学では、一般教養やゼミ、研究活動などを通して「課題を見つけて考える力」や「論理的に伝える力」をじっくり育てることができます。技術や表現力を実践的に鍛える専門学校に対して、大学は“思考の深さ”や“視野の広さ”を武器にするイメージです。

もちろん、大学であっても作品制作やインターン、個人開発などを通じて、実践的な経験を積んでいる人はたくさんいます。どちらの進路でも、自分なりに動いて成果を出してきた人が、カプコンのようなハイレベルな企業に採用されているようです。

ゲーム業界を目指せる大学を探す

まとめ:カプコンを目指すなら、実践と情熱がカギ!

カプコンのような人気ゲーム会社に就職するには、「スキルがある」だけじゃなく、「どれだけ本気でゲームに向き合えるか」が問われます。そのためには、自分に合った学び方ができる学校選びが大事。実際に手を動かして作品を作ったり、チームでの開発経験を積んだりすることで、夢に近づくチャンスはぐっと広がります。

今回紹介した学校は、どれもカプコンへの就職実績があるだけでなく、そこで学んだことが“ちゃんと役に立っている”と感じられる内容ばかり。ゲーム業界を本気で目指したいなら、まずは「つくる楽しさ」を実感できる環境から探してみてください。

「いつかカプコンの新作に、自分の名前がスタッフロールで流れる日を目指して」
――まずは、できることから一歩踏み出してみましょう!
ゲーム業界を目指せる学校を探す

0
 

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種