ハッピーエレメンツで働きたい!ハピエレ就職に強い大学・専門学校と必要なスキル
投稿日:2025年3月26日|最終更新日:2025年3月26日
この記事は約 5 分で読めます。
「あんスタ」や「エリオスR」を遊んでいて、「こんなゲーム、自分も作ってみたいな」と思ったことはありませんか?
キャラが生き生きしていて、ストーリーも作り込まれている——そんな“ハピエレ作品”の世界に、クリエイターとして関わりたい人も多いはず。
この記事では、ハッピーエレメンツってどんな会社?どんなスキルが求められるの?どんな学校に行けばいい?といった疑問に答えつつ、実際の就職実績がある大学・専門学校も紹介していきます!
ハッピーエレメンツってどんな会社?
ハッピーエレメンツ(通称ハピエレ)は、2009年に中国・北京で生まれたゲーム会社。日本では2010年から活動していて、京都と東京に拠点を持っています。
特に京都の「カカリアスタジオ」では、『あんさんぶるスターズ!!』シリーズなどの開発が行われていて、企画・デザイン・エンジニアなど多くの職種が集結しています。
この会社がユニークなのは、クリエイターが中心にいるということ。ひとりひとつの作品に専念できる「1人1プロジェクト制」や、プロジェクトごとにチームの空間が分かれているなど、“集中していいものを作る”ための工夫が随所にあります。
そして大事なのは、「ユーザーのHappyを第一に」という姿勢。利益を最優先するのではなく、「面白いか」「キャラが生きているか」を大切にしているのが、作品からも社風からも伝わってきます。
ハピエレで募集している職種は?仕事内容は?
ハピエレには、いろんな分野のプロフェッショナルが集まっています。たとえば、
- プランナー(企画):
ゲームのイベントやシステムを設計したり、新しいアイデアを形にしたりする役割。ゲームの“中身”を考える立場です。 - シナリオライター:
キャラクターのセリフやストーリーを書く仕事。キャラの個性や世界観を壊さずに物語を描ける人が求められます。 - 2D・3Dデザイナー:
キャラのビジュアルや背景、UIなどを担当。Live2DやUnityなどのツールを使って、見た目の魅力を作り込みます - アニメーター:
動きでキャラに命を吹き込む仕事。静止画では伝わらない表情や息遣いを表現するのが腕の見せどころです。 - エンジニア(クライアント・サーバー):
ゲームの動作や通信、データ管理などを支える存在。開発の土台をつくる大切なポジションです。 - マーケティング・運営:
ユーザーの声を拾い、作品の魅力をどう伝えるかを考える仕事。イベントの設計やデータ分析もここに入ります。
「どの職種でも共通しているのは、“ユーザーの体験を第一に”という考え方。そして、プランナーからデザイナー、エンジニア、イラストレーター、サウンドなど社内スタッフがメインとなって作り上げる内製主義だから、熱量をダイレクトにユーザーに届けることができるのです。
ハッピーエレメンツに向いているのはどんな人?
「がむしゃらにものづくりに向き合える人」「ユーザーにまっすぐ向き合える人」
公式の採用メッセージにもあるこの言葉は、まさにハピエレの本質を表しています。
たとえば、
・このキャラのセリフ、ちょっと違和感あるなって気づける
・ストーリーの流れに納得いかなくて、自分ならこうするって考えてみる
・好きな作品の二次創作を通して、キャラ理解を深めてきた
そんな「こだわり」や「愛」がある人にこそ、ハピエレはぴったりの職場です。
ちなみに、社内の男女比は女性59%、リーダー職の女性比率が49.3%。職種構成16.8%のエンジニア職に男性が多く、社内で50.0%を占めるデザイナー職には女性が多い傾向があるそうですが、ゲーム業界の中ではかなり女性比率が高い会社と言えそうです。性別に関係なく、ものづくりの中心で活躍している人が多いのも、ハピエレらしさのひとつですね。
ハピエレに採用されている大学・専門学校は?
ハピエレでは、大学・専門学校を問わず、幅広い学校から採用を行っています。
たとえば、京都大学、東京大学、大阪大学、神戸大学といった国公立大学。慶應義塾大学、早稲田大学、同志社大学、立命館大学などの私立大学。
美術・芸術系では、武蔵野美術大学、多摩美術大学、京都精華大学、京都芸術大学など、キャラクターづくりに強い学校からの採用もあります。
専門学校では、HAL、京都芸術デザイン専門学校、大阪コミュニケーションアート専門学校など、ゲームやデザインに特化した学校からも多くの卒業生が活躍しています。
大切なのは、どこに通っていたかより、「何を作ってきたか」。どれだけ本気で作品と向き合ってきたかが、見られているようです。
ただし、2025年時点では、ハピエレでは新卒採用を行っていません。中途採用のほか、学生アルバイトを卒業後に社員として登用する新卒登用制度を採用しているそうなので、少しでも早くハピエレで働きたい!という人は、在学中からアルバイト情報を要チェックです!
ゲーム業界を目指せる学校を探す
ハピエレに就職するには?学生のうちにやっておきたいこと
ハピエレの選考では、職種によってはポートフォリオの提出が必要です。
つまり、「これが自分の作ったものです」と言えるものがあると、それだけで大きな一歩になります。
イラストやデザインならSNSやポートフォリオサイトにアップしてみる。
シナリオなら、短編小説やノベルゲームで自分の世界観を形にしてみる。
プログラムが得意なら、ゲームジャムなどで小さな作品を作って公開する。
大事なのは、完成度よりも「伝わること」。自分がどんなものに心を動かされ、どんなものを作りたいのか。それが相手に届けば、十分武器になります。
ハピエレを目指す人へ|就職のために大切なこと
ハッピーエレメンツは、「好き」に全力を注げる人のための場所です。
キャラクターや世界観に対して本気で向き合えるなら、きっとその情熱は届くはず。
就職をゴールにするんじゃなくて、自分の“好き”をどれだけ言葉や作品にできるか。それを積み重ねていくことが、ハピエレへの道を近づけてくれます。
まずはひとつ、自分の作品をつくってみませんか?
ゲーム業界を目指せる学校を探す
-
前の記事
カプコンに就職するには?大学・専門学校の実績と進路選びのポイント 2025.03.26
-
次の記事
コナミに就職するには?ゲームクリエイターを目指せる大学・専門学校 2025.03.28