雑誌記者になるには?仕事内容や進路、向いている人の特徴とは
- 2020.09.15
投稿日:2020年9月15日|最終更新日:2024年10月18日
この記事は約 5 分で読めます。
「あの雑誌の記事、すごく面白い!」そんな記事を書いて読者の心を掴む雑誌記者。一体どんな仕事で、どうすればなれるのでしょうか?
この記事では、雑誌記者の仕事内容やなる方法、役立つ資格、就職先、年収、将来性、向いている人の特徴や、オススメの専門学校についても詳しくご紹介します。
憧れの雑誌記者になるために、ぜひ参考にしてみてください!
雑誌記者ってどんな仕事?
雑誌記者とは
雑誌記者とは、雑誌に掲載する情報について取材を行い、それを記事にする職業です。
雑誌にはファッション誌や旅行誌などさまざまなジャンルがありますが、そこに掲載される多くの記事は雑誌記者により作られています。雑誌記者は、それぞれのジャンルの最新情報や商品・店舗の紹介など、読者の興味を引く事柄を掘り下げ、魅力的な情報と文章で紹介しています。
雑誌にはさまざまなジャンルがあり、それによって取り扱う情報や取材方法、記事の書き方には違いが生じます。下に、雑誌ジャンルの例を挙げてみましょう。
- ファッション誌
- コスメ・ビューティー誌
- 旅行・レジャー誌
- 食・グルメ誌
- 生活実用誌
- アウトドア誌
- 建築・住宅誌
- 自動車・オートバイ誌
- ゲーム・アニメ情報誌
- ブライダル情報誌
- テレビ情報誌
- 育児誌
- 動物・ペット誌
- 健康誌
- 文芸・歴史誌
- 美術誌
これだけ挙げてもこれらは雑誌ジャンルの中の一部であり、雑誌には他にも多くのジャンルが存在します。ファッション誌と旅行誌では誌面の内容も表現も違うように、雑誌記者は担当雑誌に合った取材や記事作成を行い、そのジャンルの専門知識を持って、読者に発信を続けています。
雑誌記者の仕事内容とは
- 企画: 記事のテーマを決め、取材対象や構成などを考えます。
- 取材: 企画に基づいて、取材対象者にインタビューしたり、資料を収集したりします。
- 執筆: 取材した内容をまとめ、記事を作成します。
雑誌記者の主な仕事は、取材と記事作成です。
これらの仕事を行うためには、まずは記事の企画を出して他の記者や編集者と打ち合わせを行わなくてはなりません。そして、企画の詳細が決まったら、専門家や施設、店舗など、取材を行う対象にアポイントメントを取り、カメラマンとともに取材に向かいます。
雑誌や企画によっては、取材として食事を行ったり、エンターテインメント体験を行ったりすることもあり、雑誌記者は読者が求める情報をさまざまな形で紹介します。
また、取材が終わったら、雑誌記者は取材をもとにした記事作成に入り、編集者とともに雑誌を完成させていきます。
このように、雑誌記者は雑誌の企画から記事作成まで幅広い仕事を担い、雑誌制作の上で重要な役割を果たしています。
雑誌記者になる方法
雑誌記者になるためには、雑誌を発行している出版社や編集プロダクションに就職し、雑誌部門に記者として配属されなければなりません。
出版社や編集プロダクションに就職するにあたって、特定の学歴や経歴、資格などは必要ありませんが、大手の出版社は就職競争率が高く、誰でも簡単に就職できるわけではありません。時には学歴が重視されることもあるでしょう。そのため、大学や専門学校などでマスコミ学や社会学など、記者にとって役立つ分野を履修しておくのもひとつです。
また、雑誌記者はフリーランスとして活動することも可能です。ただし、フリーランスで十分な活動を行うためには、取材ノウハウの他、実績や人脈も必要になるため、まずは出版社や編集プロダクションに就職して雑誌記者としてのキャリアを積み、その後独立するケースが多いようです。
雑誌記者になれる学校を探す
雑誌記者に求められる資格や試験
雑誌記者として活動するために、必要な資格や試験はありません。
それよりも、取材やライティングのスキルが求められます。多くの雑誌や書籍を読んで取材方法を学んだり、文章を簡潔にうまくまとめる練習を行ったりと、日々地道な努力を行えば、これらのスキルは向上するでしょう。
また、日頃からアンテナを張り、さまざまな情報を収集しておくことも、最新の情報を発信する雑誌記者には必要です。情報の引き出しを多く持っておけば、それはオリジナリティのある企画や取材のアイディアに結びつきます。
このように、雑誌記者には資格の有無ではなく、雑誌記者としての実力が求められます。
雑誌記者に関連する資格
先述の通り、雑誌記者に必要な資格はありません。しかし、「日本語検定」や「日本漢字能力検定」などといった言葉に関する資格は、語彙力を伸ばしたり正しい言葉で記事を書いたりするために役立ちます。
さらに、ウェブライティングに関する資格はいくつか実施されており、その代表的なものとしては、「Webライティング技能検定」や「Webライティング能力検定」があります。雑誌記者が行うのは誌面のライティングですが、今後は雑誌のウェブ化促進も予想されるため、ウェブライティングの知識を身に付けておいて損はないでしょう。
今後の雑誌記者の将来性
雑誌にとって、情報は非常に重要なものです。そのため、雑誌の出版は情報を集める雑誌記者なしには行えません。よって、雑誌が存在する限り、雑誌記者という職業がなくなることはないでしょう。
とはいえ、日本の出版物の発行部数や売上は年々大幅な減少を見せています。古くから続いてきた雑誌が廃刊になるケースも少なくはなく、雑誌業界は苦戦を強いられています。
その一方で、インターネットによる電子書籍市場は好調を見せており、電子書籍としての発行を始めたりウェブメディアに力を入れたりする雑誌も多く現れています。今後、紙の出版物市場が盛り返す見込みは少ないですが、インターネットを利用した新たな形での雑誌は需要を高めていくでしょう。
そんな中で、雑誌記者として活躍を続けていくためには、時代に合わせた新たな形態の雑誌を視野に入れなければなりません。また、消費者に買いたいと思わせるような、オリジナリティのある企画の発案も必要でしょう。
雑誌記者の就職先
- 出版社:大手から中小まで様々な出版社があり、それぞれ特徴的な雑誌を発行しています。
- 編集プロダクション:出版社から記事の制作を請け負う会社で、経験を積むのに適しています。
- フリーランス:自分のペースで仕事ができ、様々な雑誌に記事を執筆することができます。
雑誌記者の主な就職先は、雑誌を扱う出版社や編集プロダクションです。出版社に就職した場合は、その出版社で発行している雑誌の記事作成を、編集プロダクションに就職した場合は、出版社から外注された記事作成を行うことになります。
ただし、出版社は就職先として人気が高く、採用を勝ち取るのは簡単ではありません。数ある編集プロダクションを視野に入れることで、雑誌記者として就職できる可能性は高まるでしょう。
また、雑誌記者は企業に就職せず、フリーランスとして活動することもでき、その場合は出版社や編集プロダクションと契約して、取材や記事作成を行います。
雑誌記者の平均年収・MAX年収
新聞記者も含めた記者全般の年収は、700万円〜800万円ほどが相場です。日本人の平均年収が400万円であることと比較すると、記者の年収はかなり高い水準にあると言えるでしょう。特に、大手出版社に勤める記者の年収は高く、年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません。
ただし、規模の小さな出版社や編集プロダクションに勤めている場合の年収は、大きく平均を切ることもあり、さらにキャリアや実績によっても、年収は変わります。
また、フリーランスの記者の場合は、仕事量や実力が収入に直接影響します。そのため、多くの仕事をこなしていたりベテランの記者であったりするほど、年収は高くなるでしょう。
雑誌記者に向いているのはこんな人
- 文章力:
様々な読者に分かりやすく、興味を引く記事を書くためには、文章力を磨くことが大切です。 - 情報収集力:
インターネットや図書館など、様々なツールを使って情報を集める能力が必要です。 - 取材力:
関係者にインタビューしたり、資料を収集したりするなど、情報を集める能力が必要です。 - 専門知識:
担当する分野の知識を深めることで、より質の高い記事を書くことができます。
雑誌は、最新情報をはじめとしたさまざまな情報を読者に伝える媒体です。そのため、雑誌を作る記者にとって、情報は必須。流行や情報に敏感な人や情報収集が得意な人は、雑誌記者に向いていると言えるでしょう。
また、雑誌記者は取材を行ったり、他のスタッフと協力して企画を出したりするため、コミュニケーション能力に長けていることも大切です。優れたコミュニケーションは、取材相手から有益な情報を聞き出すことにも役立ちます。加えて、取材相手やスタッフに対する気遣いも大切でしょう。
さらに、雑誌記者は記事作成も担うため、ライティング能力にも優れていなくてはなりません。限られた文字数で、伝えたいことを魅力的な表現で伝えられる能力があれば、雑誌記者として重宝されるでしょう。
雑誌記者に関連する職業
雑誌記者に関連する職業には、新聞記者があります。その名の通り、雑誌記者は雑誌の取材および記事作成を、新聞記者は新聞の取材および記事作成を担います。これらは、媒体は違うものの同じ記者業であり、どちらも読者に向けて最新の情報や役立つ情報を発信しています。
また、編集者やエディトリアルデザイナーも、雑誌記者の関連職です。編集者は出版物の全体的な編集管理を、エディトリアルデザイナーは誌面のデザインを行う職業であり、どちらも雑誌作りに携わります。これらの職業は協力してひとつの雑誌を手掛けることもあり、関連性は深いと言えるでしょう。
▼雑誌に関わる様々な仕事を知りたいならこちら!
雑誌記者に関連するおすすめの専門学校
雑誌記者になるためには、大学・短大・専門学校で日本語、マスコミ学、社会学などを学ぶことも一つの方法です。また、文学部、法学部、経済学部など、様々な学部出身者が雑誌記者になっています。自分ならではの専門分野の知識や経験を持つことも、雑誌記者として活躍する大きな強みになります。
まずはオープンキャンパスに参加したり、進路相談を受けたりして、自分に合った進路を見つけましょう。
ここからは、おすすめの雑誌記者に関連する専門学校をご紹介します。いずれも出版やマスコミに関連する分野でとても評価の高い学校なので、雑誌記者について専門的に学びたいという方には最適な学校です。
早稲田国際ビジネスカレッジ【東京都新宿区】
◆関連学科:デザイン総合学科
『世界に一つしかない柄をつくる』実習を主体とした学校です。
実習と同時に、市場調査や商品企画・ブランディングなど実践を通して学習できます。
早稲田国際ビジネスカレッジの詳しい紹介はこちら
専門学校 東京ビジュアルアーツ・アカデミー(専門学校東京ビジュアルアーツより校名変更)【東京都千代田区】
◆関連学科:マスコミ出版・芸能学科
誰だって、最初は「好き」 から始まった。
クリエイティブとエンターテイメントの分野で37,000人のプロを送り出してきた東京ビジュアルアーツ・アカデミー。
専門学校 東京ビジュアルアーツ・アカデミーの詳しい紹介はこちら
総合学園ヒューマンアカデミーミュージックカレッジ【大阪府大阪市】
◆関連学科:バンドミュージシャン専攻、総合音楽専攻、ミュージックビジネス専攻
プロのミュージシャン、プロデューサー、DJ、エンジニアなどがキミたちをプロの世界へ誘おうと講師として待っている。
小さな勇気で一歩踏み出せば、みんながキミをあたたかく迎え入れてくれる。
さあ、キミにしかできないステージをここから始めよう!
専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミー(ビジュアルアーツ専門学校 大阪より校名変更)【大阪府大阪市】
◆関連学科:マスコミ出版・芸能学科
大阪ビジュアルアーツ・アカデミーの目標は、単に就職・デビューすることだけではありません。
クリエイターとして、業界の最前線で長く活躍し続けることです。
専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミーの詳しい紹介はこちら
新潟デザイン専門学校【新潟県新潟市】
◆関連学科:グラフィックデザイン科、トータルデザイン科
セカイはデザインで溢れている!
新潟デザイン専門学校(NCAD)は、プロのデザイナーやクリエイターを目指すあなたのための専門学校。
大好きなことを仕事にする。してみせる。
NCADで未来の扉を開こう。
新潟デザイン専門学校の詳しい紹介はこちら