AO入試

ご注意ください

この日程は受付を終了しています。
最新の情報はパンフレットでご確認ください。

本校が定める下記のアドミッションポリシーにもとづき、学力試験ではなく、バイオテクノロジー分野で 活躍する人材となるための「目的意識」や「適性」を、面談等を通して総合的に評価する入試制度です。

【本校が定めるアドミッションポリシー】
「実験を仕事にする」ためのやる気と目標を持ち、将来はバイオテクノロジー業界で活躍することで、社会に貢献したいと考えている方。
自ら学ぶ姿勢と自己の課題を発見し、解決する意識を備えている方。

◆入試概要
応募資格
以下のいずれかの条件を満たしている方
 (1)2025年3月高等学校卒業見込みの方、または既に高等学校を卒業している方
 (2)2025年4月1日時点で満18歳以上であり、高等学校卒業と同程度の学力があると本校が認めた方
(高等学校卒業程度認定試験合格者または本校指定入学資格認定試験合格者のいずれか)
※最終学歴が中学校卒業の方も、18歳以上であれば入学は可能です。詳しくはお問い合わせください。
 (3)修業年限が3年以上の専修学校の高等課程を修了した方、もしくは修了見込みの方
 (4)外国人留学生・外国籍の方(永住者を除く)で2025年4月1日時点で18歳以上であり、本校が別に定める入学資格を満たした方
※留学生の受験資格については「留学生・外国籍者募集要項」を参照してください。

出願要件
 ・受験資格を満たす方
 ・本校を単願で志望する方
 ・本校のオープンキャンパスなどに参加し、所定のエントリーを行い「出願許可」を得た方
選考方法
 書類選考
併願制度
 利用不可です
特待生制度
 実技・筆記特待生制度
 ただし、課題探究型試験は10/13の受験者に限る
 ※ 学費が免除になる制度です。
AOエントリー期間
 2024年6月1日(土)〜10月26日(土)
 ※ホームページからAOエントリーできます。
出願期間
 2024年9月1日(日)〜10月26日(土) ※希望選考日の前日17:00までに本校へ出願書類一式をご提出ください。
選考日程
 9/8(日)・9/22(日)・10/6(日)・10/13(日)・10/20(日)・10/27(日)

出願書類の受理後、本校(公式LINE)より
デジタル版受験票をお送りいたします。

指定校推薦入試

本校から高等学校に推薦枠を設けて実施する入試です。
指定校推薦の対象校および推薦基準については、現在在籍している高等学校に直接お問い合わせください。

◆入試概要
受験資格
以下のいずれかの条件を満たしている方
 (1)2025年3月高等学校卒業見込みの方、または既に高等学校を卒業している方
 (2)2025年4月1日時点で満18歳以上であり、高等学校卒業と同程度の学力があると本校が認めた方
  (高等学校卒業程度認定試験合格者または本校指定入学資格認定試験合格者のいずれか)
  ※最終学歴が中学校卒業の方も、18歳以上であれば入学は可能です。詳しくはお問い合わせください。
 (3)修業年限が3年以上の専修学校の高等課程を修了した方、もしくは修了見込みの方
 (4)外国人留学生・外国籍の方(永住者を除く)で2025年4月1日時点で18歳以上であり、本校が別に定める入学資格を満たした方
  ※留学生の受験資格については「留学生・外国籍者募集要項」を参照してください。
出願要件
 ・受験資格を満たす方
 ・本校を単願で志望する方
 ・指定校推薦対象の高等学校を2025年3月卒業見込みの方で、本校が規定する指定校推薦基準を満たす方
選考方法
 書類選考・面接
 ※オープンキャンパスに参加し事前面接を受けられた方には「面接免除証」を発行します。
併願制度
 利用不可です
特待生制度
 実技・筆記・課題探究型選択可
 ただし、実技試験は10/27まで
 課題探究型試験は10/13の受験者に限る
 ※ 学費が免除になる制度
出願期間
 前期:11/23(土)まで 後期:2/15(土)まで
 ※希望選考日の前日17:00までに本校へ出願書類一式をご提出ください。
選考日程
 10/6(日)・10/13(日)・10/20(日)・10/27(日)・11/3(日)・11/17(日)・11/24(日)・12/8(日)・12/15(日)・12/22(日)・1/12(日)・1/26(日)・2/2(日)・2/16(日)
 ※入学定員に達し次第募集を締め切りますので、予定されている入学選考を行わないことがあります。

高等学校推薦入試

ご注意ください

この日程は受付を終了しています。
最新の情報はパンフレットでご確認ください。

高校からの推薦で入学したい方、高校での頑張りを評価してほしい方にオススメの入試制度です。

◆入試概要
受験資格
以下のいずれかの条件を満たしている方
 (1)2025年3月高等学校卒業見込みの方、または既に高等学校を卒業している方
 (2)2025年4月1日時点で満18歳以上であり、高等学校卒業と同程度の学力があると本校が認めた方
  (高等学校卒業程度認定試験合格者または本校指定入学資格認定試験合格者のいずれか)
  ※最終学歴が中学校卒業の方も、18歳以上であれば入学は可能です。詳しくはお問い合わせください。
 (3)修業年限が3年以上の専修学校の高等課程を修了した方、もしくは修了見込みの方
 (4)外国人留学生・外国籍の方(永住者を除く)で2025年4月1日時点で18歳以上であり、本校が別に定める入学資格を満たした方
  ※留学生の受験資格については「留学生・外国籍者募集要項」を参照してください。
出願要件
 ・受験資格を満たす方
 ・本校を単願で志望する方
 ・高等学校を2025年3月卒業見込みの方で、学校長・担任・進路指導教員のいずれかの推薦を得られる方
選考方法
 書類選考・面接
 ※オープンキャンパスに参加し事前面接を受けられた方には「面接免除証」を発行します。
併願制度
 利用不可です
特待生制度
 実技・筆記・課題探究型選択可
 ただし、実技試験は10/27まで
 課題探究型試験は10/13の受験者に限る
 ※ 学費が免除になる制度です。
出願期間
 10/1(日)~3/22(土) ※希望選考日の前日17:00までに本校へ出願書類一式をご提出ください。
選考日程
 10/6(日)・10/13(日)・10/20(日)・10/27(日)・11/3(日)・11/17(日)・11/24(日)・12/8(日)・12/15(日)・12/22(日)・1/12(日)・1/26(日)・2/2(日)・2/16(日)・3/2(日)・3/16(日)・3/23(日)
 ※入学定員に達し次第募集を締め切りますので、予定されている入学選考を行わないことがあります。

自己推薦入試

ご注意ください

この日程は受付を終了しています。
最新の情報はパンフレットでご確認ください。

自己推薦書を用いて自分をアピールしたい方、大学・短大との併願受験をしたい方にオススメの入試制度です。

◆入試概要
受験資格
以下のいずれかの条件を満たしている方
 (1)2025年3月高等学校卒業見込みの方、または既に高等学校を卒業している方
 (2)2025年4月1日時点で満18歳以上であり、高等学校卒業と同程度の学力があると本校が認めた方
  (高等学校卒業程度認定試験合格者または本校指定入学資格認定試験合格者のいずれか)
  ※最終学歴が中学校卒業の方も、18歳以上であれば入学は可能です。詳しくはお問い合わせください。
 (3)修業年限が3年以上の専修学校の高等課程を修了した方、もしくは修了見込みの方
 (4)外国人留学生・外国籍の方(永住者を除く)で2025年4月1日時点で18歳以上であり、本校が別に定める入学資格を満たした方
  ※留学生の受験資格については「留学生・外国籍者募集要項」を参照してください。
出願要件
 ・受験資格を満たす方
 ・本校で学ぶ明確な目的意識・動機を持ち、自己の推薦ができる方
選考方法
 書類選考・面接
 ※オープンキャンパスに参加し事前面接を受けられた方には「面接免除証」を発行します。
併願制度
 利用可能です
特待生制度
 実技・筆記・課題探究型選択可
 ただし、実技試験は10/27まで
 課題探究型試験は10/13の受験者に限る
 ※学費が免除になる制度
出願期間
 10/1(日)~3/22(土) ※希望選考日の前日17:00までに本校へ出願書類一式をご提出ください。
選考日程
 10/6(日)・10/13(日)・10/20(日)・10/27(日)・11/3(日)・11/17(日)・11/24(日)・12/8(日)・12/15(日)・12/22(日)・1/12(日)・1/26(日)・2/2(日)・2/16(日)・3/2(日)・3/16(日)・3/23(日)
 ※入学定員に達し次第募集を締め切りますので、予定されている入学選考を行わないことがあります。

一般入試

ご注意ください

この日程は受付を終了しています。
最新の情報はパンフレットでご確認ください。

受験資格
以下のいずれかの条件を満たしている方
 (1)2025年3月高等学校卒業見込みの方、または既に高等学校を卒業している方
 (2)2025年4月1日時点で満18歳以上であり、高等学校卒業と同程度の学力があると本校が認めた方
  (高等学校卒業程度認定試験合格者または本校指定入学資格認定試験合格者のいずれか)
  ※最終学歴が中学校卒業の方も、18歳以上であれば入学は可能です。詳しくはお問い合わせください。
 (3)修業年限が3年以上の専修学校の高等課程を修了した方、もしくは修了見込みの方
 (4)外国人留学生・外国籍の方(永住者を除く)で2025年4月1日時点で18歳以上であり、本校が別に定める入学資格を満たした方
  ※留学生の受験資格については「留学生・外国籍者募集要項」を参照してください。
選考方法
 書類選考・面接
 ※オープンキャンパスに参加し事前面接を受けられた方には「面接免除証」を発行します。
併願制度
 利用可能です
特待生制度
 筆記特待生制度 ※学費が免除になる制度
出願期間
 11/1(金)~3/22(土)※希望選考日の前日17:00までに本校へ出願書類一式をご提出ください。
選考日程
 11/3(日)・11/17(日)・11/24(日)・12/8(日)・12/15(日)・12/22(日)・1/12(日)・1/26(日)・2/2(日)・2/16(日)・3/2(日)・3/16(日)・3/23(日)
※入学定員に達し次第募集を締め切りますので、予定されている入学選考を行わないことがあります。

◆提出書類
入学願書
併願申請書(併願制度ご利用の方のみ)
高等学校の卒業証明書(証明書原本)
高等学校の調査書もしくは高認合格証明書
面接免除証(本校より発行を受けた方)
特別免除申請書(該当する方のみ)

出願書類の受理後、本校(公式LINE)より
デジタル版受験票をお送りいたします。

編入学入試

編入学制度とは、大学・短期大学・専門学校で習得した単位を本校の1年次履修科目と単位互換を行い、2年次に編入学する制度です。
対象者は主にバイオ系同分野及び隣接分野の大学・短期大学・専門学校に在籍中または卒業をされた方となります。

◆募集学科
・バイオテクノロジー科4年制
遺伝子コース/再生医療コース/バイオ医薬品コース/植物バイオコース
修業年限 2年次編入3年間
募集定員 10名

・バイオテクノロジー科3年制
醸造発酵コース/食品開発コース/化粧品開発コース/化学コース
修業年限 2年次編入2年間
募集定員 募集定員10名

【願書受付】
2024年9月1日(日)~

【応募資格】
下記の1または2のいずれかに該当する方
①大学・短期大学(生物・化学関連の学部)で60単位以上取得あるいは取得見込みの者で単位互換が可能な方
※生物・化学関連学部とは、農学部、理学部、医療系学部、薬学部、食品・栄養学部、水産学部、工学部(化学生物系学科)を指します。
②以下のいずれかに該当する者で、東京バイオテクノロジー専門学校の1年次までのカリキュラムと単位互換が可能な方
(1) 同分野・隣接分野の大学・短期大学・高等専門学校を卒業した者ならびに2025年3月卒業見込みの方
(2) 同分野・隣接分野の4年以上の大学に2年以上在学している者ならびに在学した方
(3) 同分野・隣接分野の専修学校の専門課程を修了した者ならびに2025年3月までに修了見込みの方
(4) その他、学校教育法・学校教育施行法に基づき編入学が可能と本校が認めた方
注意)履修科目の単位互換については成績証明書・シラバス等を確認の上、認定いたします。

【選考方法】
面接・書類選考・小論文(志望動機)

【選考基準】
・将来の職業として遺伝子・再生医療・バイオ医薬品・植物バイオ・醸造発酵・食品開発・化粧品開発・化学分析の分野への関心を強くもっており、その分野に適性があること
・心身ともに健康で自己管理に十分留意できること

外国人留学生募集要項

本校在学中の在留資格が「留学」の方は留学生、在留資格が「留学以外」(永住者を除く、家族滞在、配偶者、定住など)の方は外国籍者となります。

応募資格Ⅰ
 応募資格Ⅰ:留学生・外国籍の方を問わず、次の条件をすべて満たすことが必要です
 (1)入学時の年齢が18歳以上であること
 (2)外国において12年間の学校教育を受けていること。または中等教育機関を10年または11年で卒業した場合、文部科学省が「準備教育課程」として指定した教育機関を修了した学生であること。
応募資格Ⅱ
 応募資格Ⅱ:在留資格が「留学」の受験者は、次の条件のいずれかを満たすことが必要です
 (1)日本語能力検定(JLPT)のN2またはN1に合格していること
 (2)日本留学試験(EJU)の日本語科目の得点(読解、聴解および聴読解の合計)が200点以上であること
 (3)法務大臣により告示を受けた日本語教育機関(日本語学校)で6カ月以上の日本語教育を受けていること
 (4)日本国内の小学校・中学校・高等学校ならびに短期大学・大学で1年以上の教育を受けていること
入試の種類
 ・総合型選抜(AO入試)
 ・自己推薦入試
 ・一般入試
選考方法
 書類選考・面接試験・日本語力試験
選考日程
9/8(日) 9/22(日) 10/6(日) 10/13(日) 10/20(日) 10/27(日) 11/3(日) 11/17(日) 11/24(日) 12/8(日) 12/15(日) 12/22(日) 1/12(日) 1/26(日) 2/2(日) 2/16(日) 3/2(日) 3/16(日) 3/23(日)

提出書類など詳しくは学校パンフレットをご確認ください。

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!