あなたの学びたい学部・学科は?
IFC調理製菓大学校の学部・学科情報一覧

調理技術マネジメント科

多様化するフードビジネス界で活躍するために食のあらゆる知識と幅広い技術を身につけ、ハイレベルなビジョンとノウハウを養います。

卒業後の主な進路
  • 調理師
  • 料理人(シェフ・コック・板前)
  • すし職人
  • そば職人
  • 料理教室の先生
  • パティシエ
募集定員

20名

修業年限

2年

初年度納入金

1,015,000円(入学金200,000円含む)
※その他、諸経費が別途必要です。

ポイント① 90%実践授業
1年次で調理の基礎的な知識と技術をマスター。2年次では1年次の基礎から踏み込んだ高度な知識と技術を身につけ、メニュー考案や多国籍料理にも挑戦。

ポイント② 経営・マーケティング
経営学やマーケティングをはじめとしたビジネスの基本から、チラシやメニュー、動画・SNS展開など広告戦略の立案まで、フードビジネスに関わる多様なノウハウを学ぶ。

ポイント③ サービス・教養
おもてなしに不可欠なサービス論・教養の基本を講義や実習を通して学びます。テーブルマナーや食器の知識、茶道などから、お客様をもてなすためのスキルを習得します。

【学科の特徴】
高度で専門的な授業&分野選択でさらに深く!

◯2年間で学ぶ「よくばり」な学科
調理・製菓・発酵醸造・コース選択実習カリキュラム
幅広い技術と知識・資格を身に付け、ジャンルに
捉われない就職を可能とします。

◯どこでも活躍できる人材を育てる
コース選択実習では、自分のやりたい分野を専攻できます。
「調理ができるパティシエ」や「お菓子も作れる調理師」となることが皆さんの夢を広げます。

◯インターンシップ研修が充実
レストラン運営実習やサービス教養の時間に加え
希望分野でのインターンシップ研修が可能!

◆IFCはここが違う!
他では経験できない体験
豊富な授業や資格取得が可能

◯国家資格が取れる
調理師免許(国家資格)に加えて様々な資格取得が可能。

◯フードコンサルタント
メニュー開発、集客企画、
PR戦略など様々な知識を身に着けます。

◯独立を目指せる
即独立を目指せるカリキュラムで、
自分のお店を持つことも。

【取得可能な資格】
・調理師免許(国家資格)
・レストランサービス技能士3級
・フードコーディネーター3級
・技術考査
・介護食士3級
・食育インストラクター
・食品技術管理専門士
・食品衛生責任者
・全調協実技検定 グレードⅡ、Ⅰ
・家庭料理検定3・4級
・専門士
・とちぎフードマイスター

【将来の進路】
・調理師
・料理人(シェフ・コック・板前)
・オーナーシェフ
・パティシエ
・フードコンサルタント etc.

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

調理師科

フランス・イタリア・中国・日本、そして総合調理といったあらゆるジャンルの料理を、基本から実践技術まで実習を中心に学びます。

卒業後の主な進路
  • 調理師
  • 料理人(シェフ・コック・板前)
  • すし職人
  • そば職人
  • 料理教室の先生
募集定員

40名

修業年限

1年

初年度納入金

1,015,000円(入学金200,000円含む)
※その他、諸経費が別途必要です。

ポイント① 西洋料理
フランス料理・イタリア料理の基本(ソースの基本・魚や肉の下処理・パスタ・リゾットなど)から日本の洋食、ハンバーグ・エビフライの基本調理を学ぶ!

ポイント② 日本料理
伝統の技を磨きます!だしの引き方、使い方、会席料理の基本、寿司、蕎麦などの調理。包丁技術の向上や美しい盛り付け、器の選び方までこだわります。

ポイント③ 中国料理
北京、四川、上海、広東料理それぞれの調理の基本、中国料理特有の道具の扱い方や火の扱い、調味料、味付けや、中国語によるレシピ表記の解説も行います!

【学科の特徴】
高度で専門的な授業&分野選択でさらに深く!

◯技術トレーニングを最優先
シェフとして活躍することを前提とした実践的なカリキュラム。フレンチ・イタリアン・中国料理・日本料理・総合調理の基本を習得します。

◯少人数精鋭主義
二人一組の実習スタイルで、一人一製品ずつ調理します。成功も失敗も自分なりの振り返りができます。

◯プロの技術を体感できる
調理実習だけでなく、校外研修や食肉解体セミナーなど、各分野のプロから直接学べる機会が多くあります。

◆IFCはここが違う!
他では経験できない体験
豊富な授業や資格取得が可能

◯2人1組での実習台
しっかりとスペースをとって、実習に専念することができます。

◯調理師免許が取得可能
国家資格の調理師免許をはじめ、様々な資格にチャレンジできる。

◯卒業後もサポートが充実
卒業生対象の講習会や面談を行っています。開業後のサポートも万全です。

【取得可能な資格】
・調理師免許(国家資格)
・技術考査
・介護食士3級
・食育インストラクター
・全調協実技検定 グレードⅡ、Ⅰ
・家庭料理検定3・4級
・とちぎフードマイスター

【将来の進路】
・調理師
・料理人(シェフ・コック・板前)
・オーナーシェフ
・カフェオーナー etc.

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

製菓衛生師科

洋菓子・和菓子・製パンに関わる伝統と専門技術を学び、創造性豊かなスイーツを生み出すセンスや繊細な味覚を磨きます。

卒業後の主な進路
  • パティシエ
  • 製菓衛生師
  • パン職人(ブランジェ・ブーランジェ)
  • 和菓子職人
  • ショコラティエ
  • 菓子店スタッフ
  • カフェオーナー
  • 菓子店オーナー
  • 店長・マネージャー(フード)
  • ウェイター・ウェイトレス
募集定員

60名

修業年限

1年

初年度納入金

1,020,000円(入学金200,000円含む)
※諸経費(実習教材材料費、教育研究費、催事費、健康診断費、等) 410,000円が別途必要です。

ポイント① 洋菓子
ヨーロッパの伝統的な菓子づくりを基本からマスター。衛生管理、道具や設備の扱い方など、多岐に渡り学びます。

ポイント② 和菓子
餡や寒天・米粉などを原料とした和菓子づくりを学びます。日本特有の伝統を大切に、味覚や美的感覚も磨きます。

ポイント③ 製パン
世界各国の多彩なパンをつくりながら、生地づくり、材料の小麦粉や酵母、油脂などの知識や製法を習得します。

【学科の特徴】
高度で専門的な授業&分野選択でさらに深く!

◯スィーツづくりの基本を学ぶ 
洋菓子・製パン・和菓子のプロフェッショナル・現役講師による授業が充実。一人一製品の実習が、確実な技術習得に直結します。

◯多彩なカリキュラムで美的センスを磨く
オリジナルスィーツ制作実習やラッピングコーディネートなど、創造性を磨き新しいものを生み出すセンスを育てます。

◯必要な知識を講義で学ぶ
技術だけでなく、食品学や衛生学などの基礎知識や特徴を学び、スィーツづくりに活かします。

◆IFCはここが違う!
他では経験できない体験
豊富な授業や資格取得が可能

◯好きなお菓子を作れる
希望のお菓子を自由に作れる時間がある!

◯実習授業が充実
洋菓子・和菓子はもちろん製パン実習では生地の手ごねから焼成までこなします。

◯国家資格の受験資格
製菓衛生師免許受験資格を得ることができます。卒業後のサポートも万全です。

【取得可能な資格】
・製菓衛生師免許受験資格
・菓子製造技能士2級 免許受験資格
・ラッピングコーディネーター
・とちぎフードマイスター

【将来の進路】
・パティシエ
・和菓子職人
・パン職人
・カフェオーナー
・製菓衛生師 etc.

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

発酵醸造科

古来から伝わる自然のチカラと向き合い、自身で作り上げる経験を多く積むことで、本物の技術と専門知識を身につけます。

卒業後の主な進路
  • 調理師
  • 料理人(シェフ・コック・板前)
  • 醸造家
  • ソムリエ
募集定員

40名

修業年限

1年

初年度納入金

720,000円(入学金200,000円含む)
※諸経費(実習教材材料費、教育研究費、催事費、健康診断費、等)310,000円が別途必要です。

ポイント① 世界が注目!未知のパワー
研究により健康食品でもあることがわかってきた発酵食品。その素晴らしさにいま世界が注目。一流シェフにも活用され、いまやメイン食材としてその存在感を増しています。

ポイント② 発酵醸造ってなに?
発酵とは、微生物の発酵作用により糖やタンパク質を分解することで、食品に新たなうま味や栄養を与えること。酒類や醤油など液体の調味料を生成することを醸造といいます。

ポイント③ 酪農大国とちぎで学ぶ
三友学園のある栃木県は、生乳の生産量が2位の酪農大国。発酵乳製品から生ハムなど加工品まで、実際の現場で直接プロから技術と知識を学べます。

【学科の特徴】
高度で専門的な授業&分野選択でさらに深く!

◯チーズと食肉加工を主軸とした実習 
生乳から生み出す各種チーズや、食肉加工でベーコン・チョリソーを製造し、発酵食品の基礎を学びます。

◯発酵食品や調味料を使用した調理実習
自ら作り上げた食品や調味料を使用した応用調理実習で、幅広い技術を習得します。

◯校外実習も多く、多彩な経験が積める
実際の現場でしか体験できない工程を学び、価値のある経験を積むことができます。

◆IFCはここが違う!
他では経験できない体験
豊富な授業や資格取得が可能

◯本場イタリアへ研修旅行
ミラノやモデナを見学しながら本場の工房を見学体験。

◯ワイナリーや牧場での体験
ワイナリーでの醸造体験や、酪農牧場での生乳発酵体験ができる。

◯プロの講師から学べる
講師陣は現在活躍中の県内外のチーズ工房オーナーや食品会社のスペシャリスト!

【取得可能な資格】
・発酵醸造ソムリエ
・介護食士3級
・家庭料理検定3・4級
・とちぎフードマイスター

【将来の進路】
・醸造家
・商品開発
・フードコンサルタント
・6次産業の展開 etc.

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!