京都建築大学校の学部・学科情報一覧
建築科/スタンダードコース(建築コース/インテリアデザインコース/一級特進コース)

文系・未経験からめざせる「建築士」/建築系出身者はさらなるステップアップへ
入学生の60%が文系、80%が未経験。着実に学べる教育システムを確立。
スタンダードコースに入学し1年次は基礎固め、2年次より各クラスに分かれます。
80%は同じ授業で、残り20%が専門授業になります。
卒業後の主な進路
・カラーコーディネーター
・建築士
・インテリアコーディネーター
・インテリアデザイナー
・福祉住環境コーディネーター
・宅地建物取引士
・CADオペレーター
-
募集定員
男女480名
-
修業年限
昼間部2年制
【建築を初めて学ぶ人も安心。建築・インテリア・CAD全般を習得。】
理系・文系を問わず、建築やインテリアを基礎から学ぶカリキュラム。建築を初めて学ぶ人も安心して勉強できます。
実習系授業が約50%で技術力をしっかりと培い、様々な資格を確実に取得。建築業界で活躍するための素地を養います。
建築系高校出身クラスも設置。高校で学んだ知識をベースに、重要な部分は念入りに復習、確実に身につけた上で、知識・技術の習得を図ります。
【POINT】
(1)未経験から学べる
建築未経験・文系の人でも大丈夫!一から建築やインテリア、CADの技術をトータルに学べます。
(2)自分に合ったコースを選べる
2年次からは「建築コース」か「インテリアデザインコース」「一級特進コース」と、
自分の適性に合ったコースを選択し、学びを深めていきます。(入学後に選択)
(3)建築専攻科へ進学、建築学科へ3年次編入可能
建築科を卒業後、「建築専攻科(1年制または2年制)」に進学、
または「建築学科」に3年次編入する事で、在学中に「二級建築士」を取得する事が可能です。
【2年から分かれる3コース】
■建築コース
▶目指すは在学中の国家資格取得と広い分野に対応できる基礎固め。
■インテリアデザインコース
▶インテリア+建築士資格取得で着実にステップアップ。
■一級特進コース
▶建築学科への編入後、一級建築士取得を目指す。(4年在籍が条件となります。)
▶3年次に二級建築士合格し、4年次に一級建築士にチャレンジ。
-
初年度納入金
-
1,290,000円(入学金・委託徴収金を含む)
専攻・コース一覧
-
建築科/スタンダードコース(建築コース)
-
目指すは在学中の国家資格と広い分野に対応できる基礎固め。
理系・文系を問わず、建築やインテリアを基礎から学ぶカリキュラム。建築を初めて学ぶ人も安心して勉強できます。
実習系授業が約50%で技術力をしっかりと培い、様々な資格を確実に取得。建築業界で活躍するための素地を養います。
▶2年次から各コースに分かれます。
【建築コース】
建築製図の基礎的な知識を学び、技法を習得し、二級建築士程度の設計製図能力を身につけます。
基本的な測量機械についての構造・検査調査法・使用法を十分に理解するとともに、建築意匠模型制作やCAD実習にも力を入れ、二級建築施工管理技士・学科試験の在学中取得をめざします。
▶建築科卒業後は、建築専攻科(1年制・2年制)に進学、または建築学科3年次編入が可能です。-
募集定員
目指すは在学中の国家資格と広い分野に対応できる基礎固め。
理系・文系を問わず、建築やインテリアを基礎から学ぶカリキュラム。建築を初めて学ぶ人も安心して勉強できます。
実習系授業が約50%で技術力をしっかりと培い、様々な資格を確実に取得。建築業界で活躍するための素地を養います。
▶2年次から各コースに分かれます。
【建築コース】
建築製図の基礎的な知識を学び、技法を習得し、二級建築士程度の設計製図能力を身につけます。
基本的な測量機械についての構造・検査調査法・使用法を十分に理解するとともに、建築意匠模型制作やCAD実習にも力を入れ、二級建築施工管理技士・学科試験の在学中取得をめざします。
▶建築科卒業後は、建築専攻科(1年制・2年制)に進学、または建築学科3年次編入が可能です。 -
-
建築科/スタンダードコース(インテリアデザインコース)
-
インテリア+建築士資格取得で着実にステップアップ。
理系・文系を問わず、建築やインテリアを基礎から学ぶカリキュラム。建築を初めて学ぶ人も安心して勉強できます。
実習系授業が約50%で技術力をしっかりと培い、様々な資格を確実に取得。建築業界で活躍するための素地を養います。
2年次から各コースに分かれます。
【インテリアデザインコース】
二級建築士受験に向けた基礎固めは建築コースと同様。更にインテリアに特化した授業を行うのがこのコースです。
インテリアコーディネーターを受験し着実に知識を増やしてから建築専攻科進学後にインテリアプランナーを目指す流れで、順当にステップアップしていけます。
▶建築科卒業後は、建築専攻科(1年制・2年制)に進学、または建築学科3年次編入が可能です。-
募集定員
インテリア+建築士資格取得で着実にステップアップ。
理系・文系を問わず、建築やインテリアを基礎から学ぶカリキュラム。建築を初めて学ぶ人も安心して勉強できます。
実習系授業が約50%で技術力をしっかりと培い、様々な資格を確実に取得。建築業界で活躍するための素地を養います。
2年次から各コースに分かれます。
【インテリアデザインコース】
二級建築士受験に向けた基礎固めは建築コースと同様。更にインテリアに特化した授業を行うのがこのコースです。
インテリアコーディネーターを受験し着実に知識を増やしてから建築専攻科進学後にインテリアプランナーを目指す流れで、順当にステップアップしていけます。
▶建築科卒業後は、建築専攻科(1年制・2年制)に進学、または建築学科3年次編入が可能です。 -
-
建築科/スタンダードコース(一級特進コース)
-
建築学科への編入後、 一級建築士取得を目指す。
理系・文系を問わず、建築やインテリアを基礎から学ぶカリキュラム。建築を初めて学ぶ人も安心して勉強できます。
実習系授業が約50%で技術力をしっかりと培い、様々な資格を確実に取得。建築業界で活躍するための素地を養います。
2年次から各コースに分かれます。
【一級特進コース】
1年次の定期試験の成績や資格取得状況を以って、同コースへ進む学生を選抜します。少人数制で、早い段階から一級建築士取得に向けた対策講座をスタート。
一級特進コース選択者が、建築学科へ編入すると、3年次に二級・木造建築士の取得、さらに4年次在学中の一級建築士合格を目指します。
※建築学科3年次編入するため、計4年間在籍が条件となります。-
募集定員
建築学科への編入後、 一級建築士取得を目指す。
理系・文系を問わず、建築やインテリアを基礎から学ぶカリキュラム。建築を初めて学ぶ人も安心して勉強できます。
実習系授業が約50%で技術力をしっかりと培い、様々な資格を確実に取得。建築業界で活躍するための素地を養います。
2年次から各コースに分かれます。
【一級特進コース】
1年次の定期試験の成績や資格取得状況を以って、同コースへ進む学生を選抜します。少人数制で、早い段階から一級建築士取得に向けた対策講座をスタート。
一級特進コース選択者が、建築学科へ編入すると、3年次に二級・木造建築士の取得、さらに4年次在学中の一級建築士合格を目指します。
※建築学科3年次編入するため、計4年間在籍が条件となります。 -
-
建築専攻科 1年制
-
【「二級建築士」「木造建築士」「インテリアプランナー」の資格取得を、在学中に叶える。】
大学や短大、他の専門学校では、卒業時に受験資格が得られるのみで、在学中には受験もできません。(受験資格保有者は除く)
しかし、本校では独自のシステムで、3年次に専門対策授業を設け、二級建築士とインテリアプランナーの在学中合格へと導きます。取得すれば就職にも有利です。
POINT1「試験を知り尽くした数十名にも及ぶ一級建築士の教授陣が作成するオリジナル教材と指導。」
本校では、二級建築士試験のポイントを効果的に学べる独自の教育システムの一環として、オリジナル教材を作成。
手がけるのは、数十名の一級建築士で10年以上の資格試験対策のキャリアを誇る教授陣。
合格へのノウハウを詰め込むことで、資格取得に大きな実績を残しています。
POINT2「本番さながらの実習を徹底して繰り返す、製図試験対策。」
製図試験のエキスパートともいうべき教授陣によって、本番さながらの内容で製図指導を行う製図試験対策。
例年の傾向や対策を含む、ポイントを絞った指導はもちろん、実習を何度も繰り返し行うことで、製図試験にとって重要なスピードや正確さを高め、より確実に合格へと導きます。
>昼間部1年制 ※建築科卒業後、進学が可能です。
>卒業資格は「専門士」-
募集定員
【「二級建築士」「木造建築士」「インテリアプランナー」の資格取得を、在学中に叶える。】
大学や短大、他の専門学校では、卒業時に受験資格が得られるのみで、在学中には受験もできません。(受験資格保有者は除く)
しかし、本校では独自のシステムで、3年次に専門対策授業を設け、二級建築士とインテリアプランナーの在学中合格へと導きます。取得すれば就職にも有利です。
POINT1「試験を知り尽くした数十名にも及ぶ一級建築士の教授陣が作成するオリジナル教材と指導。」
本校では、二級建築士試験のポイントを効果的に学べる独自の教育システムの一環として、オリジナル教材を作成。
手がけるのは、数十名の一級建築士で10年以上の資格試験対策のキャリアを誇る教授陣。
合格へのノウハウを詰め込むことで、資格取得に大きな実績を残しています。
POINT2「本番さながらの実習を徹底して繰り返す、製図試験対策。」
製図試験のエキスパートともいうべき教授陣によって、本番さながらの内容で製図指導を行う製図試験対策。
例年の傾向や対策を含む、ポイントを絞った指導はもちろん、実習を何度も繰り返し行うことで、製図試験にとって重要なスピードや正確さを高め、より確実に合格へと導きます。
>昼間部1年制 ※建築科卒業後、進学が可能です。
>卒業資格は「専門士」 -
-
建築専攻科 2年制
-
【「二級建築士」や「インテリアプランナー」に加えて、大学卒業資格を取得。】
建築専攻科(1年制)と同じように、1年目は二級建築士、木造建築士、インテリアプランナー資格を在学中にとるための対策授業が中心です。
さらに、2年目は大学卒業資格を取得するためのカリキュラムを中心とし、取得することで建築士資格を持った大学生として就職できます。
POINT1「「二級建築士」「インテリアプランナー」を取得して就職活動!」
建築専攻科(1年制)と同様に、「二級建築士」「木造建築士」や「インテリアプランナー」を実際に取得した上で就職活動ができ、企業へ大きくアピールできます。
POINT2「「大学卒業資格」を取得することで、大卒者として就職できる!」
放送大学の科目を組み込んだカリキュラムにより、大学卒業資格(教養学部)を取得できます。
放送大学は文部科学省・総務省所管の正規の大学。
大卒資格をとることで建築系大学生と同様の初任給で大手企業にも就職できます。
>昼間部2年制 ※建築科卒業後、進学が可能です。
>卒業資格は「専門士」「学士(放送大学教養学部)」-
募集定員
【「二級建築士」や「インテリアプランナー」に加えて、大学卒業資格を取得。】
建築専攻科(1年制)と同じように、1年目は二級建築士、木造建築士、インテリアプランナー資格を在学中にとるための対策授業が中心です。
さらに、2年目は大学卒業資格を取得するためのカリキュラムを中心とし、取得することで建築士資格を持った大学生として就職できます。
POINT1「「二級建築士」「インテリアプランナー」を取得して就職活動!」
建築専攻科(1年制)と同様に、「二級建築士」「木造建築士」や「インテリアプランナー」を実際に取得した上で就職活動ができ、企業へ大きくアピールできます。
POINT2「「大学卒業資格」を取得することで、大卒者として就職できる!」
放送大学の科目を組み込んだカリキュラムにより、大学卒業資格(教養学部)を取得できます。
放送大学は文部科学省・総務省所管の正規の大学。
大卒資格をとることで建築系大学生と同様の初任給で大手企業にも就職できます。
>昼間部2年制 ※建築科卒業後、進学が可能です。
>卒業資格は「専門士」「学士(放送大学教養学部)」 -
建築科/エキスパートコース(一級特進クラス/インテリアデザインクラス)

建築学科への編入後、一級建築士取得を目指すクラスと在学中の二級建築士とインテリアプランナー取得を目指すクラスがあります。
卒業後の主な進路
・カラーコーディネーター
・建築士
・インテリアコーディネーター
・インテリアデザイナー
・福祉住環境コーディネーター
・宅地建物取引士
・CADオペレーター
-
募集定員
建築科:男女480名
-
修業年限
2年制
■一級特進クラス
建築学科への編入後、一級建築士取得を目指します。
■インテリアデザインクラス
在学中の二級建築士とインテリアプランナー取得を目指します。
-
初年度納入金
-
1,290,000円(入学金・委託徴収金を含む)
専攻・コース一覧
-
一級特進クラス
-
◆建築学科への編入後、一級建築士取得を目指す。
特別講義などで、早期から高度な知識・技術を習得。在学中の一級建築士資格合格を目指します。
企業のインターンシップにも参加して視野を広げます。
※当クラスは、建築科卒業後は建築学科3年次編入します。(計4年間在籍が条件)
※二級建築士の学科試験不合格者は、一級特進コースに在籍できません。
※2年次に二級建築士試験に合格した者は、3・4年次に一級建築士合格を目指します。
■ 在学中取得を目指す資格
・2級建築施工管理技士補
・カラーコーディネーター
・インテリアパース
・福祉住環境コーディネーター
・建築CAD技能検定
・宅地建物取引士
《建築学科編入後》
・一級建築士
・二級建築士
・木造建築士
・インテリアプランナー-
募集定員
◆建築学科への編入後、一級建築士取得を目指す。
特別講義などで、早期から高度な知識・技術を習得。在学中の一級建築士資格合格を目指します。
企業のインターンシップにも参加して視野を広げます。
※当クラスは、建築科卒業後は建築学科3年次編入します。(計4年間在籍が条件)
※二級建築士の学科試験不合格者は、一級特進コースに在籍できません。
※2年次に二級建築士試験に合格した者は、3・4年次に一級建築士合格を目指します。
■ 在学中取得を目指す資格
・2級建築施工管理技士補
・カラーコーディネーター
・インテリアパース
・福祉住環境コーディネーター
・建築CAD技能検定
・宅地建物取引士
《建築学科編入後》
・一級建築士
・二級建築士
・木造建築士
・インテリアプランナー -
-
インテリアデザインクラス
-
◆インテリア+建築士資格取得で着実にステップアップ。
特別講義を受講するなど、早期からより高度な知識や技術を習得し、
在学中の二級建築士とインテリアプランナー取得を目指します。
また企業のインターンシップに参加し、社会に出る前の貴重な経験を通じて視野を広げます。
※当クラスは、建築科卒業後、建築専攻科(2年制)又は建築学科3年次編入します。(計4年間在籍が条件)
■ 在学中取得を目指す資格
・インテリアコーディネーター
・2級インテリア設計士
・カラーコーディネーター
・インテリアパース
・福祉住環境コーディネーター
・建築CAD技能検定
・宅地建物取引士
《建築専攻科進学又は建築学科編入後》
・一級建築士
・インテリアプランナー
・ 二級建築士
・木造建築士-
募集定員
◆インテリア+建築士資格取得で着実にステップアップ。
特別講義を受講するなど、早期からより高度な知識や技術を習得し、
在学中の二級建築士とインテリアプランナー取得を目指します。
また企業のインターンシップに参加し、社会に出る前の貴重な経験を通じて視野を広げます。
※当クラスは、建築科卒業後、建築専攻科(2年制)又は建築学科3年次編入します。(計4年間在籍が条件)
■ 在学中取得を目指す資格
・インテリアコーディネーター
・2級インテリア設計士
・カラーコーディネーター
・インテリアパース
・福祉住環境コーディネーター
・建築CAD技能検定
・宅地建物取引士
《建築専攻科進学又は建築学科編入後》
・一級建築士
・インテリアプランナー
・ 二級建築士
・木造建築士 -
建築学科(4年制/3年次編入可)

将来の一級建築士を見据えたカリキュラムで最短取得を目指す。
卒業後の主な進路
・建築士
・インテリアプランナー
・インテリアコーディネーター
・インテリアデザイナー
・福祉住環境コーディネーター
・宅地建物取引士
・CADオペレーター
-
募集定員
男女40名
-
修業年限
昼間部4年制
【将来の「一級建築士」を見据えたカリキュラムで在学中合格をめざす。】
一級建築士の最短取得を見据えたカリキュラムで、高度な設計技術・発想力など建築に関する総合的な能力を養います。通常、大学卒業後に受験資格を得て、働きながら「建築士」資格をめざしますが、本校では「在学中」に「二級・木造建築士」の取得が可能で、さらには「一級建築士」もチャレンジが可能です。(学内要件有)
建築学科卒業後は建築系大学と同等の学歴である「高度専門士」を取得できるため、一級建築士登録に必要な実務経験が2年になり、より短期間で一級建築士として活躍できます。既定の単位取得により大学卒業資格(放送大学・教養学部)も取得できます。
また第一線で活躍するプロ講師による授業はもちろん、国家資格「建築士」取得後に、それぞれの学生が興味のあるテーマをより深く研究する、選択制の「研究室(ゼミ)」を設置。少人数制の研究室で、建築設計、インテリア設計、建築文化をテーマに深く掘り下げて学ぶことができるのが特徴です。
>昼間部4年制、建築科卒業後3年次編入可能(選抜試験・定員あり)
>「高度専門士」「大学卒業資格(放送大学教養学部・学士)」
■企業から評価の高い「高度専門士」
卒業時には、建築系大学と同等の「高度専門士」を取得でき、一級建築士登録に必要な実務経験が最短の2年で資格登録が可能になります。さらには大学院への進学も可能です。より高度な専門知識と、技術を修得した証であり、建築士資格も取得・合格しているとさらに企業からの評価も高く、大手ゼネコンや建築士事務所での設計職や技術職としての就職の可能性が高まります。
-
初年度納入金
-
1,390,000円