複数校を見比べたい人におすすめ!

学科情報

佐渡島に残る伝統建築物を使ったリアルな実習を経験し、宮大工として必要な技術と知識を体得!現代建築も学ぶので、二級建築士の受験資格も卒業と同時に取得。社寺建築から一般住宅まで対応できるプロを目指せます。

◆学生は全国から入学! 《 新潟県外生率96% 》
◆未経験でも大丈夫! 《 高校の工業科以外の出身学生71% 》

【目指せる職業】
宮大工
大工/建築士/建築デザイナー/家具・建具大工/古民家リノベーション/かやぶき職人/木彫刻師/伝統建築と現代建築を融合する建築クリエーター/伝統構法による住宅設計士 など

佐渡来校オープンキャンパス

交通費補助、宿泊費補助を利用して参加しよう!
佐渡島内の見学、宮大工の体験、先輩からの体験談など、
1日でSADOの学びを120%知ることができます!
保護者の方もぜひご一緒にご参加ください!

<こんな方におすすめ!>
宮大工の実技体験をしてみたい!
在校生に学校生活を教えてほしい!
佐渡の街を実際に見てみたい!
【時間】朝、新潟港集合~夕方終了※季節により若干変更あり
【場所】伝統文化と環境福祉の専門学校


<参加するメリット>
・学べる環境がわかる!
・先輩から話を聞ける!
・授業体験ができる!
・各種補助で費用も安心!

<オープンキャンパスに参加される方へ安心サポート>
・新潟〈=〉佐渡ジェットフォイル往復無料!
佐渡汽船新潟港〈=〉佐渡のジェットフォイル往復分を、本人+同伴1名(合計2名)まで無料補助します!

・無料ランチ付き!
昼食は学校で準備しますのでご安心ください。

・交通費サポート制度
新潟県外の方へ交通費をサポート!

片道上限
本人・・・・・10,000円

・無料宿泊制度あり
宿泊が必要な場合は、1泊素泊まり(新潟市内、前泊又は後泊)、本人+同伴者2名まで補助します。
※詳しくはお問い合わせください。

【体験コンテンツ】
体験① 島内ツアー
アナタの“気になる”が解決!
佐渡島内見学ツアー!
生活環境は?どんなお店があるの?など気になる街の様子を車で案内!伝統建築学科へ参加の方は、学生が修復した社寺などもご案内します。

・伝統建築
未経験でも大丈夫!
宮大工の基本「継ぎ手」加工体験!
宮大工の技の基本となる木材加工法「継ぎ手」にチャレンジ!学生スタッフがしっかりサポートするので、大工道具を初めて使う人でも大丈夫です!

・ITエンジニア
最新AI・IT技術を体験しよう!
制作ソフトを使ってプログラミングにチャレンジ!
“できる”楽しさを体験してみよう!

・公務員
筆記試験も怖くない!㊙攻略テクニック!
筆記試験にはどんな問題が出題されるか知っていますか?代表的な問題や解き方のテクニックなどお教えします!


※保護者説明会 同時開催!

学科情報

100%(※)が合格している公務員一次試験対策、初学でも資格取得をめざせるカリキュラムは必見。
※2024年度実績(合格者95名/⼀次試験受験者95名)

【仙台大原はココがちがう!】
◆資格・検定に強い!一人あたりの平均資格取得数!《7.5個》
国家資格から民間資格まで、圧倒的な合格実績は仙台大原の伝統。
毎年改訂を加えるオリジナルテキストと教員の高い指導力で、誰にでもわかりやすい授業を行っています。
※2025年3月卒業の事務系、経理系、IT・ビジネス系学科(2年制)の学生対象。

◆就職に強い!地元企業・優良企業への高い就職決定率!《99.0%》
就職決定者308名 / 就職希望者311名
仙台大原の就職教育プログラムは、入学と同時にスタート。専門知識を学びながら、就職活動に必要な情報や知識を習得し、面接対策も行います。
※「就職決定者」とは、正規の職員(1年以上の非正規の職員として就職したものを含む)として最終的に就職したものをいいます。
「就職希望者」には進学者(大学院・大学等)16名、アルバイト・臨時職員など18名は含まれておりません。(2024年4月1日現在) 

◆公務員に強い!
公務員一次試験合格率《100%》
95名合格 / 95名受験
公務員二次試験合格率《94.7%》
90名合格 / 95名受験

公務員試験未経験者が多い仙台大原。それでも一次試験の合格率は11年連続90%以上。筆記や面接などの試験対策から、採用決定後の指導まで、公務員合格メソッドが詰まった万全のサポート体制で学生を後押ししています。

【資格・就職・公務員に強い10の理由】
①効率的に勉強ができる!初心者でも安心!『大原オリジナルテキスト』
②なりたい未来が選べる!めざせる! 『入学後のコース・在学年数変更』
③高い合格率の秘訣 初心者でも合格をめざせる「トーレン」
④全力!強力!安心サポート クラス担任制
⑤確実に理解が深まる!大原オリジナル授業形式
⑥大原は0からのスタートでも合格できる! 『公務員合格メソッド』
⑦高い実績を持つ教員陣の教育力
⑧時代のニーズに合わせて臨機応変に対応!『オンラインサポート』
⑨めざせ即戦力!! 『入社準備プログラム』
⑩就職指導に自信あり!『就職サポートプログラム』

在校生と話せるオープンキャンパス

実際に通っている在校生目線でリアルに学校のことを教えてもらいたいならこのイベント。通常のオープンキャンパスと系統別分科会までの流れは同じですが、在校生のキャンパスガイドに個別で相談できるプログラム付きです。

【時間】AM:9:30~12:00(受付9:00~)
    PM:13:00~15:30(受付12:30~)

【場所】北杜学園 中央校舎2号館

学科情報


1945年創立の阿佐ヶ谷美術専門学校、通称アサビは、全日制の総合美術学校です。

1年次は全学科共通の基礎学年がアサビの特徴です。前期はクリエイティブを幅広く体験しながら学び、後期は6つの専門基礎コースから希望のコースを選択します。前期、後期を通して、デッサンとデジタルのカリキュラムを受講します。

2年生から学科/コースに所属し、それぞれの専門性にそった科目を受講します。専門授業以外にも、自由に選べる学術造形科目があり、幅広い分野での学習が可能です。全日制なので、夜20時まで学校の設備を自由に使えます。3年間でデザイナーやアーティスト、クリエイターとして自己実現を目指します。

卒業後さらに1年、研究科に進学してより学習を深めることもできます。卒業後も学校にあるさまざまな工房が使用可能。卒業してからも学校とのクリエイティブな関係は続いていきます。

体験入学

アサビでは幅広いクリエイティブに触れていただくプログラムを用意しております。未経験でもスタッフがわかりやすく指導いたしますのでお気軽にご参加ください。
※事前予約がない場合は参加はできません。また、定員になり次第、募集は締め切らせていただきます。

■プログラム
12:45~13:00 受付・全体説明
13:40~15:40 実習
16:00~ 個別相談・施設見学 ※希望者のみ

■お申込み
https://www.asabi.ac.jp/oc/#

※申込み後、営業日24時間以内に返信が来ない場合は必ず迷惑メールボックスなどを御確認ください。 当校からの返信が無い場合は、電話03-3313-8655まで問い合わせください。

学科情報

【本校の目指す教育】
時代のニーズに合わせた職業人を輩出するためのBitの取り組み。

〈 建学の精神 〉
1 質実明朗
1 知行合一

〈教育理念〉
質実明朗な人格形成および知行合一な人材養成

〈教育の理想〉
『地学一体による地域課題解決拠点』としての教育研究機関

〈行動規範〉
Learning(よりよく学び)
Behavior(よりよく振る舞い)
Compattion(常に思いやりをもって)
Aspiration(より高い抱負で)

■Bitの強み
『非認知能力』を修得できることが、専門学校教育の「強み」です。
価値観が多様化されるなか、富山情報ビジネス専門学校は学内外での学びを通して、
これからの社会で必要とされる『非認知能力』向上を目指します。

●文部科科学省「職業実践専門課程」の指定校
●高等教育の修学支援新制度対象校(奨学金の給付・貸与)
●専門実践教育訓練指定校(社会人対象ー雇用保険を2年間納めた実績があることで、授業の最大70%が返金されます)

60minオープンキャンパス

富山情報ビジネス専門学校では、【体験型】【学校説明型】オープンキャンパスに加え、『60minオープンキャンパス』を開催しています。

\個別対応、事前予約制/

• 学科・専攻のこと
• 資格取得と取得サポート体制
• 就職サポート体制
• 学費・奨学金  
• 学校生活
• 友だちどうやってつくる? 等

あなたの知りたいこと、気になること、
個別に質疑応答させていただきます。

学科情報

■18歳以上の方対象の学校です。
東京デザインプレックス研究所は、次代のプロフェッショナルデザイナー、コンテンツクリエイターを育成する「東京発コンテンポラリーデザインの複合型教育機関」です。
「ボーダレス思考」「ソーシャルデザイン」「経済合理性」「デジタル環境対応力」「プラスコミュニケーション」を教育コンセプトに、大人(社会人・大学生など)を短期間で即戦力に導きます。
講師には、現役デザイナー、トップクリエイターが揃い、独自の教育プログラム&サービスを提供します。

【WEBクリエイティブ】授業体験セミナー

未経験から時代に左右されないWebデザイナーを目指している方を対象に、これから求められているスキルや、Webデザイナーとして活躍するために必要不可欠なスキルについて専任の講師が体験を通して基礎からわかりやすく説明します。Webでクリエイティブな仕事がしたいという方に役立つセミナーです。

<開催場所>
東京デザインプレックス研究所

学科情報

本学は、新しい時代に即応して国際的な広い視野と深い識見を有し、強い実行力を具えた人材を育成するために、人としての格を高めるための教養教育、実学重視のカリキュラム、イギリス留学、学生寮における人間形成など、特色ある教育を実践しています。

【教養教育】
昨今、価値観の多様化に伴い、普遍性のある教養教育の重要性が改めて見直されています。本学では、4 年間を通して、幅広い教養を修得できるカリキュラムを展開しています。これらを学ぶことで、世の中で求められている基本的な社会常識を身につけるとともに、人間性を高めることができます。

【実学教育】
フィールドワークなどの体験学修を重視した専門性の高い実学教育を実践しています。現場経験のある教員(実務家教員)が 77.8%を占めており、社会に出てから即戦力となる人材を育成します。

【イギリス留学】
学部ごとに異なる留学制度を用意しています。留学先は本学の関連校で、初めての留学でも安心です。英語のレベル別にクラスが分かれているので、無理なく英語力を伸ばすことができます。留学中の単位は卒業単位として認定されるので、現地の授業に集中することができます。

【学生寮】
キャンパス内にある学生寮で生活をします。近隣の民間アパートよりも家賃が安く、全室個室でエアコン、家具、インターネット(要別途契約)を完備。寮監寮母、警備員が常駐しているのでセキュリティも万全です。学部の枠を超えて寝食をともにする友人との濃密な時間は、寮生活でしか味わえない貴重な体験となるはずです。

【就職率】※外国人留学生を除く
●学校教師学部 教員正規採用率71.2% 教員就職率92.5%
●看護学部 100%
●総合経営学部 100%
●英語情報マネジメント学部 100%
●観光ビジネス学部 100%

出張オープンキャンパス

在学生トーク、入試説明、在学生が案内するキャンパスツアーなどをおこないます。学食ランチの体験や個別相談も可能!本学の受験を検討している方はぜひご参加いただき、学びや学生生活環境への理解を深めてください。

学科情報

創設者である文学博士の遠藤隆吉は、退廃した商業道徳を正すために 武士道精神の注入を商業教育の基本に据え、学問においては社会に役立つ実学を、人間形成においては「治道家(ちどうか)」の育成を 教育理念とする学校を開学しました。

千葉商科大学で身につける「CUC 3つの力」――

1.高い倫理観
 実社会における諸課題を発見し、その解決に主体的能動的に取り組む使命感とモラル

2.幅広い教養
 実社会の変化に即応し、多様な人々との協働に必要な豊かな人間性を形成するための普遍的な知識とコミュニケーション力

3.専門的な知識・技能
 実社会における諸課題を発見し、解決するための有用かつ高度な専門的能力

<特長ある教育・学び>

■実学・進化・サポート
 千葉商科大学が約束する3つの特長
 ・社会で役に立つ「実学」を。
 ・社会に合わせた「進化」を。
 ・挑戦のための「サポート」を。

■主体的な学び
 ・地域や企業とつながって、教室で学んだことを実践
 ・学生の起業をバックアップ

■千葉商科大学・数理データサイエンス教育プログラム
 データサイエンスに関する知識を体系立てて学べるようにデザインされた教育プログラムです。
 所定の科目の単位を修得した学生が修了となります。
 CUC基盤教育科目群で構成されているため、全学部の学生が履修できます。

■起業支援(学生ベンチャー食堂)
 本学では、学生が在学中に自分で起業する意欲を持つことを奨励し、学生のために一部の教室を拠点として貸し出すなど、実学として体験する学びへの支援体制を整えています。

■オープンエデュケーション
 インターネット上で広く教育を提供することで、さまざまな人へ、学校や大学など教育機関の枠を超えて、教育を受ける機会を開いていく活動です。

オープンキャンパス2025

皆様の進路決定の参考にしていただきたく、キャンパス見学会や無料学食体験、在学生や教員と気軽に話せる個別相談ブース等を用意しています。
在学生スタッフも多数動員しており、入学後のイメージを掴めるかと思いますので、是非ご参加ください。

オープンキャンパスに参加するには、特設サイトにて事前申込が必要となります。詳細は下記URLよりご確認ください。
https://www.cuc.ac.jp/prospective/event/opencampus/

学科情報

麻生建築&デザイン専門学校は〈建築分野〉 と 〈デザイン分野〉を学ぶことができる専門学校です。

~企業との関わりが深いASOだから実現~
【麻生建築&デザイン専門学校の強み】
①業界有力企業から高い評価を得ているからこそ実現した、ASOの質の高い就職実績
就職率のみならず、就職先の質にもこだわる ASO。学生一人ひとりの希望の就職先への内定獲得を目指します。長きにわたり積み重ねてきた企業との信頼があるからこそ、大手・有名企業への就職が可能です。

②業界トップクラスの企業との連携で現場の“今”を取り入れたカリキュラム編成
《全6学科が文部科学大臣より「職業実践専門課程」として認定!》
様々な大手有名企業や団体等と連携した教育活動を実施。業界で必要とされている人材像を把握し、実際のカリキュラムに反映しています。

③最先端の技術に対応できる力を身につけ、学内外で実践力を養う
BIMや最新の3D-CADソフトをいち早くカリキュラムに導入し、最先端の技術に対応できる学生の育成を目指しています。

現在、1人が閲覧中…

学科情報

◆数字で物語る、修成の実績◆
・創立115年。39,000人に近い卒業生による実績。
・求人企業数 2,632社(2025年1月末現在)
・プロ中のプロによる進路指導!進路決定率は95.8%
・二級建築士の合格率 学科93% 製図92%(2024年度実績)
・一級建築士試験の在学中合格者 学科17名 製図4名(2024年度実績)

就職ガイダンス、合同企業説明会に加えて、60%もの学生が参加するインターンシップなど、就職サポートも充実!
大学編入受け入れ校(過去10年間)…34校。
大学編入希望者には編入学対策講義や模試を実施!
大阪・梅田から13分という好立地。

\設置された全10学科では、建設業界に必要なスキルを確実に身につけられる!/
来場者の98%が「楽しい!」と感じたオープンキャンパスにぜひご参加ください♪
最新情報はWebサイトやブログのほか、Instagram、Twitter、YouTubeなど5種類のSNSで発信しています!!!

OPEN CAMPUS

\修成のオープンキャンパスに参加して、進路選びをスタートしよう!/

【Program】
建設業界の魅力を存分に 体験できるナットクの1日!

▾オープンキャンパスの流れ
受付 → 12:30 〜 スタート → 13:00 〜 終了 → 15:30(予定)

①学校説明〈13:00〉
修成がどんな学校なのかをていねいに紹介!
学校のことはもちろん、授業内容や就職、資格についても説明します!

②体験授業〈13:30〉
修成のオープンキャンパスは3つの分野から体験授業を選べる!
3つのコース計10種類から選択して、「ものづくり」の楽しさを体感しよう!

③個別相談〈14:30〉
入学前の不安をその場で解決できる!気になることはなんでも聞こう!
先生・職員と直接話して、不安に思うことやその他なんでも遠慮なく相談してください!

④施設見学〈15:00〉
学生たちの実力を肌で感じられる!いろんな作品をみて刺激を受けて!
作品展示室の見学や、屋上庭園・免震施設など学校の施設をご案内します!

【オープンキャンパスと同時開催】
▾保護者説明会|希望者のみ
専門学校での学びから卒業後の進路、入試、学費や各種サポート体制など、幅広くご説明します。

▾AO入試エントリー対策講座|希望者のみ・要予約4/13(土)〜9/14(土)
▾志望理由書き方講座|希望者のみ・要予約9/21(土)〜2025/2/15(土)

AO入試にエントリーしたいけど、エントリー方法がよく分からない、
「エントリー課題の書き方を教えて欲しい!」
「AO入試と指定校推薦入試の違いは?」
「写真はどうすれば良いの?」そんな疑問が一気に解決!!

エントリーの効率が120%アップする【AO入試エントリー下書きシート】を
参加者に配布(オンライン参加者は後日郵送します)。

9/21(土)以降のオープンキャンパスでは
AO入試以外の入試で出願を希望される方対象に志望理由の書き方講座を開催。

現在、1人が閲覧中…

学科情報

<前橋工科大学の特色>

1.地域に根ざす公立工科系大学
 平成25年4月に公立大学法人に移行した本学は、全国的にも数少ない公立の工科系大学です。
 その地域に根ざす公立大学として、人とまちの快適さを推進する学群を構成して、
 地域の人々や産業界と連携しながら、住民の生命と健康の増進、安全で安心できる環境の形成、
 豊かな文化の発展を目指し、人とまちづくり、さらには地元産業の発展に貢献しています。

2.学群と教育プログラム
 本学で学ぶ学生は、建築・都市・環境工学群又は情報・生命工学群に入学し、1年間教養基礎科目、工学基礎科目、
 学群共通科目を学び、2年次に進む段階で自らの目標と1年次の学習成果から教育プログラムが決定します。

3.工学基礎教育の充実
 全ての学生を対象に情報学分野、デザイン分野に関する基礎的な科目を実施し、
 社会から求められる工学基礎能力を身に付ける教育を行います。

4.演習・実習・実験の充実
 演習・実習・実験に力を入れており、実践的な知識・能力の学修を実現しています。
 工学の基礎からスタートし、年次が進むにつれ応用を学び、研究室に所属するとさらに高度で実践的な研究に取り組み、
 自己の進路に照らした課題探求ができるようになります。

5.大学院工学研究科
 大学院工学研究科博士(前期・後期)課程を開設しており、
 より高緯度な専門的技術者や優れた研究者の養成ができるようになっています。

6.公立四大学との教育・研究の連携
 群馬県内の公立大学との間に教育・研究等の協力を図り、
 国際水準の大学を目指すことを目的とした相互の連携を行っています。
 その一環として、学生は、他の公立大学の授業を受けることが認められており、
 上限はありますが、そこで取得した単位は本学の卒業に必要な単位にすることができます。

7.大学・前橋商工会議所との教育・研究の連携
 群馬大学・前橋商工会議所との間に、科学技術の振興及び地域文化の更なる発展を目指して、協定を結んでいます。
 具体的には、医療・健康・福祉・環境等についての相互協力と構成員の交流、
 地域文化発展のための教育研究の相互協力、及び学術交流の実現を目指しています。

オープンキャンパス2025

2025年度のオープンキャンパスは、以下のとおり開催予定です。
参加には事前申し込みが必要です。
その他詳細は、決まり次第公表していきます。皆様のご来場をお待ちしております。

【開催日】(予約開始日時は後日大学ホームページで公表)
◆1日目 令和7年8月8日(金) 9:30~15:30
◆2日目 令和7年8月9日(土) 9:30~15:30 

大学ホームページ
https://www.maebashi-it.ac.jp/examinee/oc.html

【お問合せ先】
担当:事務局 学務課 入試係
電話番号(直通) 027-265-7361
Email:nyushi@maebashi-it.ac.jp(@を半角に)