【医療技術学】って何が学べる?学問の研究内容や学ぶ方法についてご紹介します!
投稿日:2024年3月14日|最終更新日:2024年9月3日
この記事は約 5 分で読めます。
【医療技術学】って何が学べる?

たとえば、医療情報技術では医療データの管理や電子カルテ、情報セキュリティ、患者のデータ解析などについて学びます。また、医療画像処理では、CTスキャンやMRIなどの医療画像データの取得・処理・解析に関する技術を学びます。これらは主に、診断や手術支援などに活用されます。
臨床工学では、医療機器や技術の臨床環境での効果的な使用に関する知識を習得し、患者のケアにおいて安全性と機能性を確保するスキルを学びます。
また、医療ロボティクスの分野では、ロボット技術を医療に応用し、手術ロボットやリハビリテーションロボット、介護ロボットなどの開発や運用について理解を深めます。
放射線技術では、患者への適切な放射線の利用や安全性に関する知識を学び、X線技師や放射線治療技師としてのスキルを磨きます。
医療技術学は日進月歩で歩んでおり、急速に進化している分野です。医療現場では先端技術の導入や新たな治療法の開発などが求められており、医療技術学が医療の向上に寄与することが期待されています。
【医療技術学】とは、どんな学問?

医療技術・医療機器は近年、テクノロジーの発達によって著しく高度化・工業化が進んでおり、また、患者データの整理と一元化が行われています。よって従来のような問診や聴診、医師の記憶力や経験則だけでは病状の実態を捉えられなくなっています。
たとえば、医療診断分野では疾患の原因を探る解像度を高めるべく、さまざまなレベルの画像診断技術が用いられています。また、高度化が進むリハビリテーション技術分野においては、医療リハビリテーションのための技術や機器に関する知識が必要です。義肢装具、ロボットスーツなどの補助技術、ICTの利用、リハビリテーションロボットの活用などが含まれます。
医療技術学の発展は「人生100年時代」と言われている現代の高齢化社会に貢献しており、重要になってきています。医療技術学の果たす役割は今後ますます高まっていくことでしょう。
【医療技術学】に関連する学部

また、大学の中には「医療技術」がそのまま大学名になっている場合もあります。医療系の大学には「医療技術学部」「医療技術学科」がある場合が多いので、注意して調べてみましょう。
医療技術学を学べる大学はこちら
【医療技術学】で学ぶ科目

医療技術学に向いている人

病院を訪れる患者の方々には、お年寄りや子どもなど、さまざまな年齢の方がいます。どのような相手に対しても、スムーズにわかりやすく説明できる能力や、広い意味でのコミュニケーション能力があることが向いている要素になります。また、医療現場では同僚となる看護師や医師と協力できる協調性も必要です。
健康や病気のことや、人体の仕組みや薬のメカニズムに興味がある人も医療技術学に向いています。医療技術学では、経頭蓋磁気刺激治療などの新たな治療の開発、ロボットスーツの開発、ICTの利用も進んでおり、テクノロジーが好きな人、好奇心のある人が向いています。
【医療技術学】で目指せる職業/資格

医療技術学を学ぶことで目指せる職業としては、臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士などがあります。病院や検査機関、リハビリ施設などのほか、労務・健康管理業務関係や医療機器関連の企業を目指すこともできます。
医療技術学を学べる大学はこちら
-
前の記事
【リハビリテーション学】って何が学べる?研究内容や学ぶ方法についてご紹介します! 2024.03.07
-
次の記事
【応用物理学】って何が学べる?学問の研究内容や学ぶ方法についてご紹介します! 2024.03.14