楽器リペアマンになるには|楽器修理に資格は必要?年収や適性、オススメの専門学校も紹介!

  • 2020.05.14
  •        
楽器リペアマンになるには|楽器修理に資格は必要?年収や適性、オススメの専門学校も紹介!
   
              

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
   

投稿日:2020年5月14日|最終更新日:2025年4月14日

この記事は約 5 分で読めます。

楽器リペアマンとは?

楽器リペアマンとは、楽器が壊れたときに修理する専門家のことを言います。

楽器リペアマンは楽器の素材の修理だけでなく微妙な音色の調節などといった繊細な作業も行います。

楽器を作る楽器クラフトマンは楽器の特性を熟知しているため、リペアマンを兼ねる場合も多いようです。

楽器リペアマンの仕事内容とは?

楽器リペアマンの仕事には、壊れた楽器の修理や音色の調整だけでなく、販売した楽器のアフターサービスなどもあります。

楽器のことをしっかりと学び知識を得て、構造を理解した上で修理や音色の調整を行わなければならないため様々な楽器について勉強しなければなりません。

また、楽器リペアマンは修理した楽器について実際に音を出すなどして完璧に修理が行われているかどうかを確かめるため、演奏技術も必要になります。

他にも各種楽器のリペア修理見積もりや新品・中古品の店頭販売、修理パーツ発注、在庫管理、出張リペア、学校の訪問リペア(吹奏楽部の管楽器などの修理)、学校販売なども業務に含まれることがあります。

また、例えば管楽器専門修理工房などに勤務する場合は特殊な管楽器や珍しい楽器などを幅広く扱うため、飽きることなくリペアに取り組めます。

楽器を演奏することとはひと味違った視点で楽器に向き合うことができる仕事なので、楽器が好きな人にはたまらない仕事なのではないでしょうか。

海外メーカーの楽器の取り扱いやアンプやエフェクターの修理、アフターサービス全般など広く取り扱う会社で働く楽器リペアマンは、修理輸入品の検査、お客様・営業からの使用方法に関する電話対応、修理部品の発注、メーカーへの修理レポート作成も業務の一部となります。

ただしこの場合、例えばアンプを取り扱う場合は回路図を読めること、海外メーカーに対する修理レポートを作成する場合は英語力があることなど、楽器リペア以外の能力も必須となります。
楽器リペアマンになれる専門学校はこちら

楽器リペアマンになる方法

楽器リペアマンになるための必要な資格はありません。

しかし、楽器リペアを行うためには楽器の構造を理解し、正しい修理方法を知っているなど、高い知識と技術を持っていなくてはなりません。

楽器リペアについて学ぶためには技術力がある楽器リペアマンに弟子入りする楽器リペア科のある専門学校などして知識や技術を学ぶといった方法があります。

選択する学校によっては、修理だけではなく楽器リペアマンに必要となる演奏に関する技術についても学んだり、資格を取ったりすることができるところもあります。

演奏の能力に関して言えば楽器リペア後の最終調整は楽器リペアマンの腕に左右される部分も多いことから、実際に演奏をすることができる奏者としてのスキルはなくてはならない必須条件です。
楽器リペアマンになれる専門学校はこちら

今後の楽器リペアマンの将来性

音楽が無くなることは考えられず、それに伴って音楽に必要な楽器もこの先無くなることは考えられません。

また、壊れない楽器を作ることも考えにくいです。

そのため楽器リペアマンは今後もなくなることのない職業でしょう。

しかし、現実として楽器店での採用者数は少ないのが現状です。

数少ない採用枠を勝ち抜いていくためには、管楽器の金属部品の取り扱いからエレキギターやエレキベースなどの電気回路に至るまで、数多くの楽器を取り扱うことができる技術を身につけておくと良いでしょう。

そうすると全国で活躍することができますし、再就職もしやすいと考えられます。

このように高い修理技術を取得することや音を聞き取る高い能力を持っている楽器リペアマンになると長い期間仕事を続けることができますので、将来性は十分あるといえるのではないでしょうか。

自営業で個人店を営み、高い技術が求められて人気になれば高収入も期待できますし、定年がないため長く働き続けることもできます。

いずれにせよ楽器リペアに関する高い能力を持つことが求められますので、深く学ぶことや経験を積むことが大切です。
楽器リペアマンになれる専門学校はこちら

楽器リペアマンの就職先

楽器リペアマンの主な就職先には次のような場所があります。

  • 楽器メーカー
  • 楽器輸入会社
  • 楽器販売店
  • 楽器修理店
  • 楽器製造業
  • フリーランス など
楽器リペアマンになれる専門学校はこちら

楽器リペアマンの平均年収・MAX年収

楽器リペアマンの平均月収は約15~20万円で、年収は約300~350万円なのだそうです。

楽器リペアマンの多くは楽器に関する企業や店の社員として働いているため、楽器メーカーや楽器輸入会社などで仕事を行います。

しかし、正直なところ楽器リペアマンは専門知識が必要な職業の割に、年収は一般的なサラリーマンと変わらないため、処遇に不満がある人も多いと言います。

一方で楽器リペアマンのフリーランスで成功する人は楽器リペアだけで十分生活していけるだけの収入があるといいますので、一概に楽器リペアマンの収入が低いとも言えないでしょう。
楽器リペアマンになれる専門学校はこちら

楽器リペアマンに向いているのはこんな人

楽器リペアのための技術や知識だけでなく、楽器の状態を理解した上で顧客の要望に迅速に対応できることができる人は重宝されます。

楽器が好きなことはもちろんのこと、細かい作業が得意な人、丁寧なリペア作業を行うことができる人、楽器を修理するだけでなく良い状態に仕上げたいという熱意がある人だとなお良いでしょう。

リペア後には日々の使用方法やメンテナンスの方法、楽器の扱い方をアドバイスすることもありますので、コミュニケーション能力も求められます。
楽器リペアマンになれる専門学校はこちら

楽器リペアマンに関連する職業や資格

関連する職業

取り扱う楽器によって少しずつ業務が異なりますので、楽器ごとにリペアマンがどういった業務を行っているのかみてみましょう。

●管楽器リペアラー

管楽器には木管楽器と金管楽器があります。例えば木でできているクラリネットなどの木管楽器のヒビ割れがある場合は、指で押す部分を外して分解してから、同じ材質の粉末を練りこんでひびを埋めます。
そして乾燥させてヤスリで削って仕上げていきます。
トランペットなどの金管楽器のへこみの修理は、金属や木のハンマーで慎重に叩いたり、金属製のローラーをかけたりして丁寧に直していきます。

楽器のメーカーが違えば、直し方が少しずつ変わってきます。
例えば金管楽器の場合は音の深みを出していくための、メーカーごとに焼く温度や叩き方などの加工に独自の工夫がなされているため、金属の硬さが異なります。硬さの違いを知らずに強く叩いてしまえばたたきすぎで曲がってしまうことがあります。
違いを理解して繊細な作業をすることが求められるのですね。

●弦楽器リペアラー

弦楽器は小さなパーツを一つ変えるだけで、音色が変わってしまうほど繊細な楽器です。
そのため弦楽器リペアラーが細部まで丁寧に修理・調整する必要があります。
季節の変化による気温や湿度の差が大きい日本では、作られている弦楽器の木材が繊細である場合は特に季節ごとのメンテナンスが欠かせません。

●ピアノリペアラー

ピアノは幾千もの部品からできている精密な楽器です。
例えばアップライトピアノの場合は鍵盤とハンマーをつなぐ部分だけでも5000個以上の部品が使われていますし、弦も200本以上張られています。
また、全体で約20トンにもなる強い力がかかっています。
アコースティックピアノは電気製品と違って木材や羊毛といった天然素材が多く使われているため、温度や湿度など周囲の環境からの影響を常に受けているためメンテナンスが欠かせません。

ピアノをいつも美しい音色で気持ちよく奏でてもらうためには数々の部品の動き方を調整したり、音の高さの調整や調律をしたりする必要があります。
調律というのはピアノの健康診断としても大切な業務の一つです。

●ギターリペアラー

セッティングやバランスの崩れているギターでは本来持っている音を引き出すことができません。
ギターはほとんどが木で出来ているため、気温や湿度によって常に状態が変わってしまいます。
フレット(棹にある突起)はよく弾く部分が弦でこすれて磨り減ってしまいますし、ペグやナットなど(チューニングを行う部品)はチューニングをする度に劣化します。

このようにギターは思っている以上に負担がかかっているためメンテナンスが重要になってきます。
ストレスがかかってしまっているギター修理やリペアすることによって取り除いてあげて、本来持っている音を引き出すことができるようになります。

楽器リペアマンになれる専門学校はこちら

楽器リペアマンになるためのおすすめの専門学校

ここからは、おすすめの楽器リペアマンになるための専門学校をご紹介します。

いずれも音楽分野でとても評価の高い学校であり、楽器リペアマンになるため音楽を専門的に学びたいという方にも最適な学校です。

尚美ミュージックカレッジ専門学校【東京都文京区】

◆関連学科:プロミュージシャン学科

SHOBIは、音楽を仕事にする学校!
ミュージシャン・ヴォーカル・声優・音響・映像・ミュージカル・ダンス・作曲・楽器演奏など音楽・エンタテインメントのプロを養成します!

演奏家やシンガー、音楽スタッフなど、音楽のプロを目指す人たちが集まるのが、尚美ミュージックカレッジ専門学校。メインはやっぱり「演奏する側」「ステージを支える側」を目指す学びですが、実は“楽器をつくる・直す”ことに触れられる授業もあります。

たとえばプロミュージシャン学科の中にある「リペア&クラフト」という授業では、ギターを1本まるごと製作しながら、パーツの構造や組み立て、調整の仕方まで学べます。将来ミュージシャンとして活動する上で、自分の楽器を理解しておくことは大きな強み。リペアの仕事を専門で目指すコースではありませんが、こうした実習を通して「ものづくり」の楽しさに気づく人もいます。

もし「楽器リペアマンになりたいけど、まずは音楽の世界を広く学んでみたい」という気持ちがあるなら、この学校のように演奏とあわせてクラフト的な学びにもふれられる環境は、意外といい入口になるかもしれません。
尚美ミュージックカレッジ専門学校の詳しい紹介はこちら

国立音楽院【東京都世田谷区】

◆関連学科:ギタークラフト・リペア科、管楽器リペア科

好きな音楽を一生の仕事に活かす
この一言を自信を持って言える音楽学校になりました

“音楽が好き”という気持ちにまっすぐ応えてくれる、ちょっとユニークな学校。それが国立音楽院(くにたちおんがくいん)です。ここでは年齢や経験を問わず、演奏・作曲・音響・音楽療法など、音楽のあらゆるジャンルを自由に学ぶことができます。

そんな国立音楽院には、楽器リペアマンを目指せる専門的な学科もあります。たとえば「管楽器リペア科」では、トランペットやサックスなど、金管・木管楽器の仕組みを基礎から学び、専用の工房で実際に修理作業を行います。現場経験豊富な講師のもと、在学中から“本物の仕事”に触れられるのが魅力です。

さらに、ギター系のリペアを学びたい人には「ギタークラフト・リペア科」もおすすめ。こちらでは、アコースティックやエレキギターのボディ加工、ネック調整、配線など、ギターを1本丸ごと製作・修理する技術を学びます。「ギターは演奏だけじゃなく、いじるのも好き!」という人にはたまらない環境です。

そしてこの学校のユニークなところが「オープンシラバス制度」。自分の所属学科にとらわれず、他の分野の授業も自由に選べるので、「リペアを学びながら演奏も本格的にやってみたい」「音響や作曲にもチャレンジしてみたい」なんていう、ちょっと欲ばりな学び方も大歓迎です。

卒業後は、楽器店やリペア工房で働いたり、自分で工房を立ち上げたりと、進路はさまざま。音楽を“演奏する”だけじゃなく、“支える”仕事にも興味がある人にもおすすめです。
国立音楽院の詳しい紹介はこちら

専門学校ESPエンタテインメント東京【東京都新宿区】

◆関連学科:管楽器リペア科/ギタークラフト科

日本で、世界で、
音楽・芸能界をリードするESPグループ

アーティスト、声優、スタッフ――音楽やエンタメ業界を目指す人が集まるESPエンタテインメント東京。演奏する側・支える側、どちらのスキルも磨けるこの学校には、実は“楽器をつくる・直す”ことに本気で取り組める学科もそろっています。

たとえば「管楽器リペア科」では、サックスやトランペットなどの修理や調整技術を基礎から学べるほか、演奏や販売の知識も身につきます。実習はかなり本格的で、タンポの調整や凹み直し、金属加工なんかも経験できるのがポイント。現場に出てから必要なスキルを、しっかり体に覚えさせてくれます。

さらにギターが好きな人には「ギタークラフト科」もおすすめ。エレキ・アコギ問わず、1本のギターをゼロから作り上げたり、リペアやカスタマイズの技術を学んだりと、かなり実践的な内容になっています。コースによってはアンプやエフェクターの制作も学べるので、「音づくり」へのこだわりが強い人にもぴったり。

演奏や制作だけじゃなく、“楽器そのもの”を支える仕事にも興味があるなら、ESPエンタテインメント東京はかなり心強い選択肢になりそうです。
専門学校ESPエンタテインメント東京の詳しい紹介はこちら

ESPギタークラフト・アカデミー【東京都/大阪府】

◆関連学科:本科/研究科/マスタークラス

ギターメーカーで学べる理想的な環境があなたを待っています。
ESPギタークラフト・アカデミー(GCA)は、多くのプロ・ミュージシャンも愛用し、海外でもトップ・ブランドと数えられているギターメーカー「株式会社ESP」が運営する教育機関です。

「ギターを“弾く”だけじゃなく、“作る・直す”も本気で学びたい!」という人にぴったりなのが、ESPギタークラフト・アカデミー。有名ギターブランドESPが運営している学校で、東京(御茶ノ水)と大阪(梅田)に校舎があります。

この学校の特徴は、とにかく実践的な学びが中心なこと。1年目からエレキギターやアコースティックギターの製作にしっかり取り組み、2年目には「リペア&カスタマイズコース」など自分の興味にあった専門コースを選んで、より深く技術を磨いていきます。ギターの構造や木材の扱い方、フレット調整や配線、塗装まで、一通りの工程を自分の手で経験できるのが魅力です。

授業では、現場で活躍するクラフトマンやリペアマンから直接指導が受けられるので、将来プロとしてやっていきたい人には特に心強い環境。道具やパーツは学校から支給されるし、パーツの使い放題制度があるのもESPならではの魅力です。

在学中に制作したギターが、そのまま就職活動のポートフォリオになることも多く、卒業後は楽器店やリペア工房への就職はもちろん、自分のブランドを立ち上げる人も。ギターへのこだわりが強い人、クラフトやDIYが好きな人にとっては、ものづくりの楽しさを最大限に体験できる学校です。
ESPギタークラフト・アカデミーの詳しい紹介はこちら

キャットミュージックカレッジ専門学校【大阪府吹田市】

◆関連学科:楽器技術学科

“プロになりたい”という熱い思いに、情熱で応えていく。

音楽やダンス、声優など「エンタメ業界で活躍したい!」という夢を持った人が集まるキャットミュージックカレッジ専門学校。ステージに立つ側だけでなく、裏方として音や楽器を支える仕事も目指せる学校です。

その中でも、楽器技術学科の「ギタークラフト&リペアコース」は、楽器リペアマンを目指す人にぴったり。2年間で4〜5本ものギターやベースを実際に製作しながら、木材の加工、塗装、ネックの調整、配線といった技術をしっかり身につけていきます。しかもプロの工房と同じような設備が整っているので、現場に近いリアルな環境で学べるのも大きな魅力。

さらに、ただ「直す」だけじゃなくて、プレイヤーの演奏スタイルに合わせて“音を引き出す調整”までできるようになるのがこのコースの特徴。演奏する側の気持ちがわかるリペアマンって、実はすごく信頼される存在なんです。

コースの枠を越えて他分野の授業も選べる「セレクトカレッジ制度」もあるので、「リペアを学びながら、音響やパフォーマンスの授業も受けてみたい」なんていう人にもおすすめ。自分の興味や将来像に合わせて、学び方をカスタマイズできるのがキャットの良さ!
キャットミュージックカレッジ専門学校の詳しい紹介はこちら

まとめ

楽器リペアマンは、音楽を“支える”プロとして、演奏者からも大きな信頼を寄せられる存在です。専門技術をしっかり身につけるためには、ただ演奏ができるだけではなく、素材や構造、調整の知識を実践を通して学ぶことが欠かせません。

今回ご紹介した学校の中には、ギターや管楽器の製作・修理を専門的に学べるコースがあるところもあれば、演奏や音楽全体を学びながら“つくる・直す”ことにふれられる環境がある学校もあります。

「音楽が好き」「楽器に関わる仕事がしたい」その気持ちがあれば、進む道はいろいろ。まずは自分の興味や目標に合わせて、どんな学び方が合っているかをじっくり考えてみてくださいね。

\音楽を学べる学校を全国から探す/

音楽を目指せる学校一覧