【LMアドバイザーが回答】志望校の候補の中から第一志望を選ぶ方法とは?優先順位の決め方をご紹介!

【LMアドバイザーが回答】志望校の候補の中から第一志望を選ぶ方法とは?優先順位の決め方をご紹介!
        

この記事は約 5 分で読めます。

投稿日:2023年8月22日 | 最終更新日:2023年12月21日

数ある学校の中から選んだ志望校。優先順位はどのように決める?

高校卒業後の進路を選ぶ時、みなさんは何を基準に学校選択を行っていますか?
将来なりたい職業に就くために必要な学問を勉強できる学校、現時点で好きな教科を深く学べる学校、進学後も部活動を極めるため強豪校を選択するなど、学校を選ぶ理由は人によって様々でしょう。
また、進学に伴い一人暮らしが始まるなど、選択する学校によっては生活環境が大きく変わる可能性もありますね。
複数の志望校を定めて選択の幅を広めることで、受験対策に気持ちのゆとりを持つことも大切です。その中で、志望校の優先順位を決めるためにはどのような方法があるのでしょうか。
今回は数ある学校の中から絞った志望校の中で、さらに優先順位を決めるために悩まれている、高校生のBさんからLMアドバイザー(ライフマップの進路相談アドバイザー)に寄せられた相談内容をご紹介します。

■相談ケース

看護大学を目指していて、志望校を第四志望まで決めているのですが、どこの学校が自分にとって一番よいのか迷っています。志望校の優先順位の決め方について相談に乗ってください。

志望校の優先順位の決め方に悩むイラスト

ーBさん:こんにちは。

進路について相談に乗ってほしいです。

 

ーLMアドバイザー:こんにちは!もちろんです!

Bさんはどんなことで悩んでいますか??

 

ーBさん:ありがとうございます!

看護大学を目指しているのですが、今のところ住まいの県外にしようと考えています。第四志望まで決めていますが、どこの学校が一番よいのか迷っています……。

 

ーLMアドバイザー:なるほど……!人によって優先順位はそれぞれ違いますよね。

Bさんは学校選びの中で何が一番大切だと思っていますか?学びたい特定の先生がいるとか、家からの距離とか……。

 

ーBさん:そうですね……。

学校の雰囲気だと思います!

 

ーLMアドバイザー:雰囲気とても大事ですよね〜!!

そうしたら、まずは第一志望〜第四志望の学校すべて、できる限りオープンキャンパスに行ってみた方がいいと思います!
雰囲気を大事にしているのであれば、それぞれの学校の様子を見ておくとことで、学校選びの参考になりますよ!行ってみたら意外と雰囲気が合わない…ということもあるので!
県外とのことなので、もし移動が難しいようでしたら、最近は学校によってはSNSアカウントで校内の様子を載せているところもあるのでチェックしてみてください♪

 

ーBさん:ありがとうございます!

オープンキャンパスへの参加とSNS、チェックしてみます!

 

ーLMアドバイザー:参考になれば嬉しいです!

Bさんの進路選び、応援しています!!!

志望校とその優先順位は「自分の納得できる」理由をもって決めよう

今後の大学生活において、何を優先させるかは人それぞれ。
どれだけ進学先の選択に迷っていても、その優先順位はできるだけ自分の意志で決めましょう。志望校に進学した場合でも、しなかった場合でも、自分で決めた進路には納得の重みが伴います。保護者の方や先生のアドバイス、友達の進む進路、進学活動中には様々な情報が入ってきますが、最終決定は自分の意志で納得できる選択を行いましょう。

志望校の優先順位を決めるためにすべき3ポイント

それでは、志望校の優先順位を決めるための具体的なポイントをご紹介します。人によって何に重きを置くかは異なりますが、学校選択の参考として、ぜひ取り入れてみてください。

POINT① 自分の希望している学び方を叶えられるか?志望校の特色を比較しよう

自分の将来の目標や興味を考慮して、志望校がそれをサポートしているかどうかを検討します。
例えば、希望する専攻やキャリアに強いカリキュラムを持つか、研究機会やインターンシップが豊富な学校など、志望校ごとにその特色をリストアップしてみましょう。

以下のように可視化することで、より比較しやすくなります。

【例:看護学部のある大学について志望校を比較する場合】

▼A校
① 附属病院がある大学なので、在学中に医療現場を身近に感じることができる。
② 総合大学なので、医療分野の他に教養科目や選択制のカリキュラムを履修できる。

▼B校
① 附属病院のない大学なので、複数の病院で実習を経験することができる。
② 医療大学なので、医療に特化した教育を少人数制の環境で学ぶことができる。

POINT② 理想のライフスタイルや金銭面から検討しよう

自分が学びたい分野を決定したうえで、進学後に予測されるライフスタイルや金銭面を考慮して、それぞれの志望校を比較していきましょう。生活環境や経済面については、保護者の方の理解が必要になるので、自分の意志をしっかりと伝えられるよう準備をし、よく話し合うようにしましょう。

✓実家から通う、または一人暮らしが必要(学生寮・賃貸物件)

✓学費面(授業料等)が予算に合う、または奨学金制度が豊富であるか

✓志望校の部活動やサークルに加入するか、またはアルバイトをするか

POINT③ 志望校のオープンキャンパスに参加しよう

今回のお悩み相談でLMアドバイザーが回答していた通り、まずは志望校すべてのオープンキャンパスに参加されることをおすすめします。実際に足を運んでこそわかる、学校の雰囲気やより具体的な教育内容、教員・在校生の印象など、後の学校選択に大きく活かせる部分を発見することができるでしょう。
志望校が住まいの地域から遠方にある場合、学校が公式で運営するSNSやオンラインオープンキャンパスを活用することで、少しでも学校の雰囲気を感じることができます。それぞれの志望校と接触することで、イメージとリアルのギャップを埋めていきましょう。

編集後記

本記事では、「複数の志望校の中から優先順位を決める」というお悩みについて、LMアドバイザーとの対談記事を交え、ご紹介いたしました。
数ある学校の中から絞り出した志望校。さらにその中から優先順位を決めることは、とても難しいことだと思います。将来の目標や自分の価値観に立ち返り、改めて自分に問うことも必要になります。自分の中でざっくりとした優先順位を決め、志望校の来校型オープンキャンパスやオンラインオープンキャンパスに積極的に参加してみましょう。様々な情報収集は、学校選択の際に心強い判断材料となります。
今回のような進路に関するお悩みはもちろん、勉強や学校生活でのお困りごとなど、ぜひLMアドバイザーまでご相談ください!みなさんが気兼ねなく相談できる環境を整えてお待ちしております。お気軽にご相談ください!