コナミに就職するには?ゲームクリエイターを目指せる大学・専門学校
- 2025.03.28
- 進路
投稿日:2025年3月28日|最終更新日:2025年3月28日
この記事は約 5 分で読めます。
「ゲーム業界で働きたい!」そんなあなたにとって、コナミは一度は目指したい憧れの企業じゃないでしょうか?「メタルギア」や「ボンバーマン」シリーズなど、世界中のファンを熱狂させるタイトルを数々生み出してきました。
さらに、ゲーセンの音ゲーやスマホアプリも話題作が盛りだくさん。ゲーム好きにとっては夢のような環境です。
でも、そんなコナミに就職するにはどうしたらいいの?この記事では、コナミへの就職を目指すための進路や、採用実績のある学校についてわかりやすく紹介します!
コナミってどんな会社?
コナミは、家庭用ゲームやアーケードゲームはもちろん、スマホ向けゲームでも数々のヒットを飛ばしている世界トップクラスのエンタメ企業です。
「メタルギア」や「ボンバーマン」はもちろん、「遊戯王」シリーズのデジタルゲームも大人気。特にeスポーツでは「eFootball」や「遊戯王 マスターデュエル」が注目を集め、世界中のプレイヤーが熱戦を繰り広げています。
ゲーム以外にも、フィットネスクラブの運営やアミューズメント機器の開発、スポーツ関連事業などにも力を入れており、人々の生活をより豊かにするために幅広く活躍しています。
そんなコナミで働くということは、世界中のプレイヤーに「楽しい!」を届けること。クリエイターとしてアイデアを形にしたり、エンジニアとして最先端の技術を駆使したり、さまざまな形でゲーム作りに携われます。
最近では、VRやAI、メタバースなどの最新技術を活用したゲーム作りにも積極的。昔ながらの名作を大切にしながら、新しい挑戦にも果敢に挑んでいるのがコナミの魅力です。
コナミの採用情報は?
コナミではコナミグループ株式会社のほか、株式会社コナミデジタルエンタテインメントや株式会社コナミアミューズメントなどの関連会社があり、新卒・中途採用を「コナミグループ採用」としてコナミグループで一括して行っています。
コナミの新卒採用は、大きく分けてクリエイティブ系、ビジネス系、スポーツ系、サービス系の4つの分野があります。
●クリエイティブ系
ゲームプログラマーやインフラエンジニア、サウンドクリエイター、CGデザイナーなどが活躍。最新の技術を駆使して、面白いゲームを生み出します。
●ビジネス系
ゲームプランナーやプロデューサーとして企画や運営に携わる仕事。マーケティングやユーザー分析を通じて、より多くの人に楽しんでもらえるゲームを世に送り出します。
●スポーツ系
コナミスポーツクラブでのインストラクター職が中心。フィットネス分野で活躍したい方におすすめです。
●サービス系
レセプション職や施設管理職など、施設運営を支える仕事もあります。
どの職種でも、情熱と専門性が求められます。特に技術系やデザイン系はスキル重視!学生時代にどれだけ実践を積むかがカギです。

コナミが求める人物像
コナミの採用メッセージは「感動を届ける人になろう」。
ただゲームを作るのではなく、プレイヤーに「楽しい!」とか「すごい!」と感じてもらうことが大事。ユーザー目線で考えながら、作品の完成度をとことん追求する人が求められています。
また、ゲーム開発はチームで進めるもの。エンジニア、デザイナー、プランナー、サウンドクリエイターなど、さまざまな分野の人たちと協力しながら、一つの作品を作り上げていきます。コミュニケーションを大切にできることも重要です。
コナミに就職するには?職種別アドバイス
■ゲームプログラマーになるには
数学や物理はもちろん、C++やPythonといったプログラミング言語の知識は必須。ゲームエンジンを使った開発経験を積むと、即戦力としてアピールできます。
■キャラクターデザイナーになるには
美術系の大学や専門学校で、デッサンや3Dモデリングのスキルを磨きましょう。リアル系からアニメ調まで、幅広い表現にチャレンジするのが◎。
■ゲームプランナーになるには
企画力や論理的思考力を養うのはもちろん、マーケティングやユーザー分析の知識もプラス。ゲーム業界に特化したビジネス系の学びができる学校もおすすめです。
コナミへの就職実績のある大学・専門学校は?
■大学の傾向
コナミは国公立大学や有名私立大学を中心に幅広い大学・大学院から採用を行っています。特に東京大学や京都大学、慶應義塾大学などは、技術系やビジネス系の分野での就職実績が豊富です。
東京工業大学(現:東京科学大学)や筑波大学のようにAIや物理演算を活用した技術研究に力を入れている大学も、ゲーム開発やCG制作に強みを持つ学生を多く輩出しています。
立命館大学や慶應義塾大学のようにゲーム研究やメディア学を学べる学校なら、企業とコラボしたプロジェクトに参加できるチャンスが多く、企画職やプランナーを目指す人に向いています。
東京藝術大学や武蔵野美術大学では、デザインやアート表現を学び、キャラクターや背景のビジュアル制作を担当するデザイナーとして活躍する卒業生が多数います。
ただし、コナミは学歴フィルターを設けていないため、中堅大学や専門学校からも積極的に採用されています。重要なのは、在学中にどれだけスキルを磨いたか、実績を積んだかです。
ゲーム業界を目指せる大学を探す■専門学校の傾向
コナミへの就職を目指すなら、採用実績のある専門学校に進学するのも一つの方法です。特に、ゲームプログラミング、CGデザイン、サウンド制作などの分野で強みを持つ学校が多く、業界のニーズに合わせたカリキュラムが組まれています。
🎮日本電子専門学校【東京都新宿区】
日本電子専門学校は、ゲーム開発やCG制作に特化したカリキュラムが特徴です。業界の最前線で活躍する講師陣の指導を受けながら、現場の技術を直接学べます。実践的な授業を通して即戦力となるスキルを身につけられる環境が整っています。
日本電子専門学校を詳しくみる
🎮東京クールジャパン・アカデミー【東京都渋谷区】
東京クールジャパン・アカデミーでは、業界とのつながりを活かした実践的なプロジェクトを通じて、即戦力としての経験を積むことができます。デザイン、プログラム、シナリオ制作など幅広い分野を学べるので、総合力を身につけるには最適です。卒業生の中にはコナミのゲーム開発に関わっている人も多くいます。
東京クールジャパン・アカデミーを詳しくみる
🎮大阪情報コンピュータ専門学校【大阪府大阪市】
大阪情報コンピュータ専門学校は、関西圏でゲームクリエイターを目指す学生に人気の学校です。AIやVR技術の学習機会が豊富で、最新の技術を活用した開発スキルを磨くことができます。コナミを含む大手ゲーム会社への就職実績も多数あります。
大阪情報コンピュータ専門学校を詳しくみる
🎮OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校【大阪府大阪市】
OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校では、ゲーム、アニメ、CG制作の分野に特化した教育を受けることができます。業界との連携プロジェクトを通じて、実際の制作現場を体感しながら学べるのが魅力です。コナミでのインターンシップや就職に直結するチャンスも多く用意されています。
OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校を詳しくみる
🎮新潟コンピュータ専門学校【新潟県新潟市】
新潟コンピュータ専門学校は、ゲームプログラミングやCGデザイン、サウンド制作など、幅広い学科を学べるゲームやIT分野に特化した専門学校。現場のプロから学べる授業や、企業と連携したプロジェクトが豊富です。コナミへの就職実績もあり、地元で学びながら全国のゲーム業界を目指せる環境が整っています。
新潟コンピュータ専門学校を詳しくみる
コナミに就職するために、今からできること
コナミを目指すなら、今のうちから「やっておくといいこと」を押さえておきましょう。
まずはゲーム制作の経験を積むこと。自分で簡単なゲームを作ったり、学校のプロジェクトに参加したりするだけでも大きな経験になります。「どんなゲームを作ってみたいか?」と考えて、実際に形にしてみることで、ゲーム作りへの理解もグッと深まります。
次にポートフォリオを作成。これまでの作品やプロジェクトをまとめて、自分のスキルやアイデアをアピールできるようにしておきましょう。オリジナリティのある作品は、就職活動の場でも「自分らしさ」を伝える強い武器になります。学校の課題だけじゃなく、オリジナルゲームやイラストをどんどん作ってポートフォリオにまとめましょう。
そして、インターンシップに参加するのもおすすめです。コナミをはじめとするゲーム会社の現場を体験できるチャンスは、成長のきっかけになること間違いなし。業界のリアルな空気を感じながら、プロの技術や考え方を吸収しましょう。
最後に、最新技術への関心を持つことも大切です。VR、AI、メタバースなど、次々と登場する新技術はゲーム開発にも欠かせません。「こんな技術をゲームに活かしたら面白いかも!」という発想を持ちながら、日々の学びを深めていくことが重要です。
一つひとつの経験が、コナミでの未来に繋がっていきます。今できることからコツコツ積み重ねて、自分らしいゲーム作りを追求していきましょう!
ゲーム業界を目指せる学校を探す ▼ゲームクリエイターになるには?-
前の記事
ハッピーエレメンツで働きたい!ハピエレ就職に強い大学・専門学校と必要なスキル 2025.03.26
-
次の記事
スクウェア・エニックスに就職するには?大学・専門学校の実績と必要スキル 2025.03.28