ウェディングプランナーになるには?仕事内容や役立つ資格、おすすめの学校もご紹介!
- 2021.02.16

投稿日:2021年2月16日|最終更新日:2024年9月9日
この記事は約 5 分で読めます。
ウェディングプランナーという仕事に憧れている人も多いのではないでしょうか?
一生に一度の結婚式を成功させるために新郎新婦の夢を叶える仕事は、やりがいも大きく、とても魅力的です。
しかし、「ウェディングプランナーになるにはどうすればいいの?」「未経験でも大丈夫?」「どんなスクールに通えばいいの?」など、多くの疑問があると思います。
この記事では、ウェディングプランナーになるためのすべての情報をご紹介します!
▼ウェディングの分野で活躍できる様々な職種を知りたい方はこちら!
ウェディングプランナーとは
ウェディングプランナーとは、ブライダルプランナーとも呼ばれ、結婚式をトータルプロデュースする職業です。
結婚式場やホテル、結婚式のプロデュース会社などに所属して、結婚式を挙げる新郎新婦のニーズを元に、挙式や披露宴、二次会の演出や食事の手配、装飾の手配などを行います。
結婚式に対する思いやニーズは、新郎新婦によって違います。
ウェディングプランナーはそれらを汲み、それぞれの新郎新婦に満足してもらえる結婚式を作り上げなければなりません。
また、一般の人でウェディングに詳しい方はほとんどいないため、理想の結婚式を叶えるためのアドバイスや提案をすることも、ウェディングプランナーの大切な役割です。
さらに、結婚式当日にはアテンドや進行の管理も行うため、ウェディングプランナーは新郎新婦ともっとも近い距離で接する職業だと言えるでしょう。
このように、ウェディングプランナーは結婚式にとって、また結婚式を挙げる新郎新婦にとって欠かせない職業であり、優れた提案や対応により顧客に満足してもらえる結婚式を生み出しています。
ウェディングプランナーの仕事内容とは
ウェディングプランナーの仕事は多岐に渡りますが、大きくは「アカウントセールス」「打ち合わせ対応」「管理業務」「結婚式当日業務」に分けられます。
それぞれの具体的な内容を見てみましょう。
- アカウントセールス
結婚式を挙げる結婚式場やホテルの下見に来た新郎新婦に対し、営業を行います。会場の案内や特徴、特典などを説明しながら魅力を伝え、契約へと結びつけます。
アカウントセールスは売り上げの要となる重要な業務であり、ウェディングプランナーの中にはアカウントセールスを専門に担当する人もいます。 - 打ち合わせ対応
契約した新郎新婦との打ち合わせを行います。結婚式についてのニーズをヒアリングし、提案やアドバイスを交えながら、詳細を詰めていきます。
打ち合わせは複数回行いますが、時には電話やメールを用いることもあります。 - 管理業務
打ち合わせで決めた内容に対する手配を行います。具体的には、食事や装飾の手配、人員の確保、演出の用意などです。
新郎新婦が用意しなければならないものについても、ウェディングプランナーがスケジュール管理を行い、期日までに用意を完了させます。 - 結婚式当日業務
結婚式当日、ウェディングプランナーは式の進行や新郎新婦・親族のアテンドを担当し、式のスムーズな進行をサポートします。
当日には予想外の出来事が起こる可能性もあるため、常に会場全体に目を光らせ、式が滞りなく進むよう柔軟に対応します。
ウェディングプランナーになる方法
ウェディングプランナーになるために、定められた学歴や資格はありません。高卒、大卒、専門学校卒業、社会人、未経験、経験者を問わず、誰でもなることができます。
プロのウェディングプランナーとなる第一歩は、結婚式場やホテル、結婚式のプロデュース会社などに就職することになるでしょう。
ただし、就職したからといってすぐにウェディングプランナーになれるわけではありません。ウェディングプランナーの仕事には結婚式プロデュースの専門的なノウハウが必要であるからです。そのため、まずは現場スタッフとして働きながら、結婚式プロデュースの経験を積むことになるでしょう。
就職前からブライダル系や観光系の大学や専門学校で専門知識を学び、ブライダル業界に関する知識を深めておくと、就職活動で有利になります。
これらの学校で培った知識や取得した資格は就職時はもちろん、ウェディングプランナーとしてのその後の実務にも役立つでしょう。
ウェディングプランナーになれる学校はこちら
ウェディングプランナーに求められる資格や試験
ウェディングプランナーになるために、必ず取得しておかなければならない資格はありません。
しかし、ウェディングプランナーに関する検定は多くあり、その中でも「ブライダルプランナー検定」という民間検定は広く知られています。
この「ブライダルプランナー検定」とは、全米ブライダルコンサルタント協会(ABC協会)により実施されている、ブライダルプランナーの知識と能力を問う検定試験です。
内容は欧米のブライダルを中心としていますが、日本でも欧米式の結婚式が一般的になっている昨今、その知識は広く役立てられるでしょう。
この検定には1級と2級の2レベルがあり、接客や演出、プレゼンテーション、また宗教別の結婚式などについて学ぶことができます。
2級は基礎レベル、1級は実務レベルと考えて良いでしょう。また、1級試験に合格して資格申請をすれば、「アシスタント・ブライダルプランナー資格」を取得できます。
ブライダルプランナー検定の難易度や試験について
「ブライダルプランナー検定」の合格率は、2級が88.0%、1級が87.4%です。(2022年度)
合格率がかなり高いことから、難易度は低めであると言えるでしょう。
試験の詳細は、以下の表、および「ブライダルプランナー検定」のホームページをご確認ください。
1級 | 2級 | |
受験日程 | 7月、3月 | 9月、1月 |
受験料 | 15,300円(税込) | 10,250円(税込) |
試験会場 | 受験者住所に基づき、協会が手配 | |
試験形式 | マークシート、一部記述 | マークシート |
試験時間 | 120分 | 90分 |
受験資格 | なし | |
合格条件 | 正答率70%以上(変動有り) |
※2023年現在の試験概要です。
ウェディングプランナーに関連する資格
ウェディングプランナーに関連する資格には、先程ご紹介した「ブライダルプランナー検定」の他にも、以下のようなものがあります。
- IWPAウエディングプランナー日本資格(IWPA国際ウエディングプランナー協会)
- ウエディングプランナー資格(一般財団法人日本能力開発推進協会)
- ウエディングプロフェッショナルプログラム資格(International Floral Design Association)
- アシスタント・ブライダルコーディネーター検定(公益社団法人日本ブライダル文化振興協会)
- ブライダルコーディネート技能検定(公益社団法人日本ブライダル文化振興協会)
これらの資格検定は、名前や実施団体こそ違うものの、全てウェディングプランナーの実務に関する内容になっています。
ただし、これらは大きく、国内のウエディングに特化したものと海外のウエディングに特化したものに分けられます。
そのため、自身が目指すウェディングプランナーとしてのビジョンを踏まえて取得資格を選ぶといいでしょう。
ウェディングプランナーに向いているのはこんな人
ウェディングプランナーは、新郎新婦をはじめとした多くの人と接する仕事です。
また、新郎新婦の希望を叶えるために、さまざまな提案や工夫をしなければなりません。
そのため、人と接するのが好きな人や人の相談・希望に対して親身になれる人、人を喜ばせたいという想いが強い人は、ウェディングプランナーに向いていると言えます。
また、ウエディングプランニングには、プランニング力や、プレゼンテーション力も求められます。
このような能力は、結婚式の演出やスケジュールをうまく組んで、それに応じたあらゆる手配を行ったり、顧客に会場や演出の魅力を伝えたりすることに役立つでしょう。
さらに、結婚式全体をプロデュースするウェディングプランナーは、気が利くことも大切です。
細かなところにまで気が付き気遣いができれば、新郎新婦だけではなく、ゲストの顧客満足も向上するでしょう。
ウェディングプランナーの就職先
ウェディングプランナーの主な就職先は、結婚式を行なっている結婚式場やホテルです。このような就職先の求人は常に一定数あり、新卒・中途ともに採用が行われています。
しかし、近年ウェディングプランナーを目指す人が増加傾向にあるため、特に大手の結婚式場やホテルにおいては、就職競争率が高くなる可能性があります。
また、結婚式のプロデュース会社も存在し、これもウェディングプランナーの就職先に挙げられます。
さらに、ウェディングプランナーの中にはフリーランスとして活動している人もいます。
ただし、ウェディングプランナーの仕事には専門的な知識や技術が必要であるため、まずは結婚式場やホテルなどに所属してウェディングプランナーとして経験を積み、その後独立するケースが多いようです。
フリーランスは営業や事務などもこなさなくてはならず責任も大きくなりますが、成功すればより高い収入を得られるでしょう。
ウェディングプランナーの平均年収・MAX年収
厚生労働省が令和4年賃金構造基本統計調査の結果をもとに算出したウェディングプランナーの全国の平均年収は381.9万円、ピークが40代後半の443.5万円です。
実際にはウェディングプランナーの平均年収は250万円〜450万円と幅広く、その水準は勤めている結婚式場・ホテルやキャリアなどによって変わります。
大手の結婚式場・ホテルに勤めている場合やウェディングプランナーとして優れたキャリアを持っている場合には、比較的高い年収を得られるでしょう。
一方、小規模な施設に勤めている場合やキャリアが短い場合の年収は、平均を切ることもあり、初任給の平均は18万円前後が相場でしょう。また、フリーランスのウェディングプランナーとして成功すれば、より高い年収を得られる可能性があります。
ウェディングプランナーになれる学校はこちら
今後のウェディングプランナーの将来性
近年、結婚式の件数は減少傾向にあると言われています。これは、生涯未婚者の増加や晩婚化、結婚式を挙げない人の増加が原因だと考えられ、また結婚式ではなくウエディングパーティーといった形で簡易的な様式を取るカップルも増えています。
とはいえ、2000年以降、人々が結婚披露宴にかける費用は大幅に増加しており、その単価は約400万円にも及びます。さらに、海外やリゾートウエディングの件数も増えています。
このように、近年のウエディング市場は良い影響も悪い影響も受けており、その将来性は一概には言えません。
ただし、結婚式の会場や演出にこだわりを見せる人は増えているため、雰囲気のある式場や個性的な演出のできる会場は人気を高めています。
そのため、安定的にウェディングプランナーとして働くためには、勤務する式場の選択とともに、ウエディングプランニングの手腕が重要になるでしょう。
ウェディングプランナーになれる学校はこちら
ウェディングプランナーに関連する職業
ウェディングプランナーに関連する職業には、ドレスコーディネーターやフラワーコーディネーター、ヘアメイクアーティストなどがあります。
これらは全てウエディングに関わる職業であり、それぞれウエディング衣装や装花のコーディネート、ヘアメイクなどを行います。
さらに、司会者やブライダルエステティシャン、音響・照明スタッフなど、ウエディング関連の職業は多く、ウェディングプランナーがそれぞれの担当者を手配し打ち合わせを行うこともあります。
これらの職業は、担当分野は違うのの、より良い結婚式を作り上げるために連携し、仕事を行なっています。
ウェディングプランナーになるためのおすすめの専門学校
ここからは、ウェディングプランナーになるためのおすすめの専門学校をご紹介します。
いずれもウェディングプランナー分野でとても評価の高い学校なので、ウェディングプランナーになるために専門的に学びたいという方には最適な学校です。
東京ホテル・トラベル学院専門学校【東京都千代田区】
◆関連学科:ウェディングプランナーコース
ウエディング実習でお客様の夢を叶えられる技術・知識を習得!
Point1:ウエディング実習でお客様の夢を叶えられる技術・知識を習得!
Point2:ウエディング業界で求められる各種検定を取得!
Point3:ウエディング業界の就職に強い!
ワタベウェディングやエスクリ、ベストブライダルなどの幅広いウエディング関連企業への就職を目指すことができます。
全国に広がる大原グループならではの多数の求人を利用し、就職を有利に進めることができます。
東京ホテル・トラベル学院専門学校の詳しい紹介はこちら
東京ファッション専門学校【東京都中央区】
◆関連学科:きものファッション科 テクニカルコース
銀座の高級百貨店「松屋」の歴史ある名門校。少人数制で、技術が確実に身につきます。
テクニカルコースでは、2年間で和裁技術の基礎をしっかり習得。「きもの」を縫う技術はもちろん、柄・模様合わせができるまで指導します。
さらに着付けから「きもの」の歴史、文様等、和服全般に渡って専門性を高めるため、結婚式で着る衣装全般(和装・洋装)から、ヘア・メイク・スタイリングまでトータルにアドバイスや演出ができるウェディングプランナーを目指せます。
東京ファッション専門学校の詳しい紹介はこちら
東京文化ブライダル専門学校【東京都江戸川区】
◆関連学科:ブライダル科
プロデュース、ドレス、ヘアメイクを中心に、ブライダルで大切なことをトータルで学べる学校です。
模擬結婚式などの体験型学習を積極的に取り入れ、現場を知ることにより、即戦力となるプロを育てます。
美容専門学校併設のメリットを活かし、ヘアメイク・ネイルなどのブライダルビューティも学ぶこともできます。
東京文化ブライダル専門学校の詳しい紹介はこちら
ヴィーナスアカデミー【東京都渋谷区】
◆関連学科:ビューティスペシャリスト学部
トータルビューティで幅広い知識と技術を学び、専門分野のスキルまで身につける、ヴィーナスアカデミーのスタンダードコース。
1年次はヘアメイク・ネイル・エステ・ファッション・ブライダルをトータルに学び資格は9つも取得。
2年進級時には、進むコースを再選択できるので、入学時に迷っている方にも安心!
ヴィーナスアカデミーの詳しい紹介はこちら
大原外語観光&ブライダルビューティー専門学校【大阪府大阪市】
◆関連学科:ブライダル系
ブライダルのビジネスを目指す方へ!
世界に通じるチカラを育む、大原のブライダルコース。
\成功に導く大原の教育ポイント/
▶POINT1 業界での経験豊富な講師陣
▶POINT2 質の高いノウハウ・カリキュラム
▶POINT3 充実したエステ実習室等など専門的な設備
▶POINT4 企業とのタイアップ
◆ブライダル系 就職内定率:100%
大原外語観光&ブライダルビューティー専門学校の詳しい紹介はこちら
専門学校西鉄国際ビジネスカレッジ【福岡県福岡市】
◆関連学科:ホテル・ブライダル科
業界に求められる真のホテリエ、発想力豊かなブライダルのプロを育成。
世界に通用する礼儀作法とホスピタリティ、ブライダルのプロに必要な企画提案力を総合的に養うカリキュラムに加え、全員が必ず2回の企業実習を体験。
将来の志望に合わせてホテルや専門式場で働き、実践からコミュニケーション能力と高いサービス技術を身につけます。
専門学校西鉄国際ビジネスカレッジの詳しい紹介はこちら
新潟ビジネス専門学校【新潟県新潟市】
◆関連学科:イベントビジネス学科
【NBCの5つの教育特徴】
①独自の学習スタイルで資格取得も安心。クラス全員で合格!
②学校の雰囲気が良くキャンパスライフも充実!勉強も遊びも本気!
③実践力が身につく充実の施設を完備。バツグンの環境で学ぶ!
④質の高い実践教育を実現!デュアル教育推進校!
⑤実績県下No.1!8年連続就職内定率100%
新潟ビジネス専門学校の詳しい紹介はこちら
\全国のウェディングプランナーになれる学校/
ウェディングプランナーになれる学校はこちら