あなたの学びたい学部・学科は?
足利製菓専門学校の学部・学科情報一覧

パティシエ科 パティスリーコース

スイーツ作りの基礎と専門的な技術を学びながら、トレンドや消費者ニーズを意識した色彩学や商品研究などにも力を入れます。感性豊かで発信力もある、新しいパティシエを目指します。

卒業後の主な進路
  • パティシエ
  • パン職人(ブランジェ・ブーランジェ)
  • ショコラティエ
  • 菓子店スタッフ
募集定員

40名(パティシエ科合計)

修業年限

昼間2年

初年度納入金

1,030,000円(入学金100,000円含む)
※別途、教材費350,000円が必要です。

スイーツ作りの基礎と専門的な技術を学びながら、トレンドや消費者ニーズを意識した色彩学やラッピングなどにも力を入れます。感性豊かで発信力もある、新しいパティシエを目指します。

❉授業紹介❉
▾1年次(パティシエ科共通)
2年次での製菓衛生師資格の取得を目指して、1年次では製菓理論、食品衛生学、栄養学などを重点的に学びます。
また、科学的理論に基づく製菓の知識やマーケティング、就職後に必要な接客スキル、フランス語の基礎も身につけます。

⋆洋菓子(基本編)
洋菓子の基本となるスポンジ、パイ、シューなどのレシピや技術を習得します。美味しいクリームの作り方は反復練習で身につけます。

⋆パン
計量からミキシング、発酵、成形、焼成までの流れを店舗と同じ手順で作り、食パンや菓子パン、フランスパンなど多種類のパンを学びます。

⋆和菓子
あん、もち、上生菓子、まんじゅうなどを作り、和菓子づくりの基本となる技術を体得します。その技術は、洋菓子づくりにも活かせます。

▾2年次
⋆洋菓子(応用編)
パティシエの現場では、ケーキなどにクリームを塗るナッペの速さや仕上がりの美しさが求められます。
即戦力になれるよう、大量生産もこなせる技術や、多種多様な洋菓子の作り方、テクニックを実践で学びます。

⋆チョコレート
チョコレートづくりに欠かせないテンパリングといわれる温度調整。その基本技術をマスターし、チョコレートを応用した技法を習得します。

⋆アメ細工
高温(180℃)のアメを扱う方法を学びます。砂糖の種類によって異なるアメの性質や表現の仕方を学び、作品制作に取り組みます。

⋆工芸菓子制作
シュガークラフトやマジパン細工の技を、専門講師から習得。ジャパンケーキショーや卒業制作の作品づくりにも活用できます。

⋆接客
接客の基本を「サービス接遇検定」で学びながら、お客様への対応の仕方や接客マナーは、販売実習を通してさらなるスキルアップを目指します。

❉目標取得資格❉
⋆製菓衛生師
⋆色彩検定
⋆サービス接遇検定2級・準1級(希望者)
⋆ 菓子製造技能士2級(受験資格)
⋆パティスリーラッピング検定
⋆食品衛生責任者

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

パティシエ科 カフェ・ベーカリーコース

基礎を学んだ後は、カフェとベーカリーの専門的な知識や技術を身につけます。接客スキルやマーケティングも学び、トレンドを意識した商品開発やサービス提供できるプロを目指します。

卒業後の主な進路
  • パティシエ
  • パン職人(ブランジェ・ブーランジェ)
  • ショコラティエ
  • 菓子店スタッフ
募集定員

40名(パティシエ科合計)

修業年限

昼間2年

初年度納入金

1,030,000円(入学金100,000円含む)
※別途、教材費350,000円が必要です。

カフェとベーカリーの専門的な知識や技術を身につけます。接客スキルやDM・POPも学び、トレンドを意識した商品開発やサービス提供ができるプロを目指します。

❉授業紹介❉
▾1年次(パティシエ科共通)
2年次での製菓衛生師資格の取得を目指して、1年次では製菓理論、食品衛生学、栄養学などを重点的に学びます。
また、科学的理論に基づく製菓の知識やマーケティング、就職後に必要な接客スキル、フランス語の基礎も身につけます。

⋆洋菓子(基本編)
洋菓子の基本となるスポンジ、パイ、シューなどのレシピや技術を習得します。美味しいクリームの作り方は反復練習で身につけます。

⋆パン
計量からミキシング、発酵、成形、焼成までの流れを店舗と同じ手順で作り、食パンや菓子パン、フランスパンなど多種類のパンを学びます。

⋆和菓子
あん、もち、上生菓子、まんじゅうなどを作り、和菓子づくりの基本となる技術を体得します。その技術は、洋菓子づくりにも活かせます。

▾2年次
⋆調理実習
カフェで提供されるフードメニューやワンプレート料理の作り方を学びます。定番メニューをマスターしたうえで、トレンドを意識した料理やオリジナルメニューなど、さまざまなレシピや技術を身につけます。

⋆製パン実習
ブーランジェカフェなど新スタイルのお店にも対応できるよう、製パン技術をしっかりマスター。ブーランジェリーへの就職も目指せます。

⋆ビバレッジ実習
コーヒーの焙煎から抽出、ラテアート、紅茶、緑茶、中国茶など、幅広い種類のドリンク知識と技術を学びます。

⋆工芸菓子制作
シュガークラフトやマジパン細工の技を、専門講師から習得。ジャパンケーキショーや卒業制作の作品づくりにも活用できます。

⋆接客
接客の基本を「サービス接遇検定」で学びながら、お客様への対応の仕方や接客マナーは、販売実習を通してさらなるスキルアップを目指します。

❉目標取得資格❉
⋆製菓衛生師
⋆色彩検定
⋆サービス接遇検定2級・準1級(希望者)
⋆菓子製造技能士2級(受験資格)
⋆パティスリーラッピング検定
⋆食品衛生責任者

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

調理製菓科

調理と製菓の基礎をトータルに学びます。幅広い知識とスキルを持ち、新メニューの開発やWEBを活用したサービスの提供などで消費者ニーズにも応える料理人・パティシエを目指します。

卒業後の主な進路
  • 料理人(シェフ・コック・板前)
  • パティシエ
  • パン職人(ブランジェ・ブーランジェ)
  • ショコラティエ
  • 菓子店スタッフ
募集定員

40名

修業年限

昼間2年

初年度納入金

850,000円(入学金100,000円含む)
※別途、教材費350,000円が必要です。

調理と製菓の基礎をトータルに学びます。幅広い知識とスキルを持ち、新メニューの開発やWEBを活用したサービスの提供などで消費者ニーズにも応える料理人・パティシエを目指します。

❉調理製菓科❉
➊2年間で1,700時間以上を履修。専門士の称号も取得できます。
➋製菓衛生師の養成施設であるため、カリキュラムを工夫し、2年次に製菓衛生師受験を目指します。
➌製菓に加えて、調理の理論や実習の授業も実施。さまざまな料理の知識や技術を学びます。
➍時間に余裕のあるカリキュラム構成。空き時間を個々のスキルアップやプライベートな時間に活用できます。

❉授業紹介❉
▾西洋料理実習
フレンチやイタリアンなど、西洋料理の基礎を学びます。西洋包丁の使い方から、食材の下処理、各種ソース、調理の仕方、盛り付けまで、実践で習得します。

▾和食実習
和包丁の使い方、だしの引き方、盛り付け方などをマスター。文化的背景を学びながら、懐石や割烹など日本料理の基本の技を身につけます。

▾中国料理実習
北京、上海、四川、広東など、地域で異なる中華料理。中華包丁の使い方、調味料や香辛料の配合など、中華に必要な技を覚えます。

▾洋菓子
スポンジ、バターケーキ、パイ、タルトなど、さまざまな洋菓子の基本技術を学びます。
洋菓子づくりの基本であるクリームを塗る作業「ナッペ」は、速く美しく仕上がるよう反復練習で身につけます。

▾製パン実習
世界にある多様なパンの文化的背景や作り方を学びます。食パン、菓子パン、フランスパンなどの配合を学び、計量、ミキシング、発酵、成形、焼成まで、実際の店舗と同じ工程で作りマスターします。

▾和菓子
あん、もち、上生菓子、まんじゅうなどを作り、和菓子づくりの基本となる技術を体得します。その技術は、洋菓子づくりにも活かせます。

❉目指せる2つの国家試験❉
⋆製菓衛生師
⋆調理師

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!