
スイーツ作りの基礎と専門的な技術を学びながら、トレンドや消費者ニーズを意識した色彩学や商品研究などにも力を入れます。感性豊かで発信力もある、新しいパティシエを目指します。
- 卒業後の主な進路
-
- パティシエ
- パン職人(ブランジェ・ブーランジェ)
- ショコラティエ
- 菓子店スタッフ
- 募集定員
-
40名(パティシエ科合計)
- 修業年限
-
昼間2年
- 初年度納入金
-
1,030,000円(入学金100,000円含む)
※別途、教材費350,000円が必要です。
スイーツ作りの基礎と専門的な技術を学びながら、トレンドや消費者ニーズを意識した色彩学やラッピングなどにも力を入れます。感性豊かで発信力もある、新しいパティシエを目指します。
❉授業紹介❉
▾1年次(パティシエ科共通)
2年次での製菓衛生師資格の取得を目指して、1年次では製菓理論、食品衛生学、栄養学などを重点的に学びます。
また、科学的理論に基づく製菓の知識やマーケティング、就職後に必要な接客スキル、フランス語の基礎も身につけます。
⋆洋菓子(基本編)
洋菓子の基本となるスポンジ、パイ、シューなどのレシピや技術を習得します。美味しいクリームの作り方は反復練習で身につけます。
⋆パン
計量からミキシング、発酵、成形、焼成までの流れを店舗と同じ手順で作り、食パンや菓子パン、フランスパンなど多種類のパンを学びます。
⋆和菓子
あん、もち、上生菓子、まんじゅうなどを作り、和菓子づくりの基本となる技術を体得します。その技術は、洋菓子づくりにも活かせます。
▾2年次
⋆洋菓子(応用編)
パティシエの現場では、ケーキなどにクリームを塗るナッペの速さや仕上がりの美しさが求められます。
即戦力になれるよう、大量生産もこなせる技術や、多種多様な洋菓子の作り方、テクニックを実践で学びます。
⋆チョコレート
チョコレートづくりに欠かせないテンパリングといわれる温度調整。その基本技術をマスターし、チョコレートを応用した技法を習得します。
⋆アメ細工
高温(180℃)のアメを扱う方法を学びます。砂糖の種類によって異なるアメの性質や表現の仕方を学び、作品制作に取り組みます。
⋆工芸菓子制作
シュガークラフトやマジパン細工の技を、専門講師から習得。ジャパンケーキショーや卒業制作の作品づくりにも活用できます。
⋆接客
接客の基本を「サービス接遇検定」で学びながら、お客様への対応の仕方や接客マナーは、販売実習を通してさらなるスキルアップを目指します。
❉目標取得資格❉
⋆製菓衛生師
⋆色彩検定
⋆サービス接遇検定2級・準1級(希望者)
⋆ 菓子製造技能士2級(受験資格)
⋆パティスリーラッピング検定
⋆食品衛生責任者