
- 募集定員
-
240名(学部一括募集)
※学科は2年次進級時の選択となります。
- 修業年限
-
4年制
- 初年度納入金
-
1,360,000円(入学金300,000円を含む)
◆サービス経営学部 4年間の学び◆
【1年次】
ホスピタリティやコミュニケーションを少しずつ身につけ、体験・実習を通して協調性を育みます。
【2年次】
2年次から学科・コースに分かれ、コースごとの基礎知識を身につけ、それを現場で実践します。
【3年次】
コースごとで身につけた知識を体験・実習を通して、実践と理論を結びつけます。
【4年次】
卒業研究を通して、4年間の学修を統合し、実践的なものにまとめます。
専攻・コース一覧
-
サービス産業に必要な専門的知識を修得
【サービス経営学科】
サービス産業に従事するために必要な広範囲の専門的知識を有し、「収益性や効率性の向上」と「顧客の満足や感動の向上」とを調和的に 統合しうる
「マネジメント能力」そして「ホスピタリティ精神」を兼ね備えた人材を育成します。
■ホスピタリティ・ツーリズムコース■
●世界に通じるサービスを学ぶ
ホスピタリティ・ツーリズム産業を代表する4つの領域「ツーリズム」「ホテル・フード」「ブライダル」「メディア」に関する学びを通じて、
ホスピタリティ・マインドを有する専門的、創造的なプロフェッショナルを育成します。
【ツーリズム】
●旅や観光のスペシャリストへ
世界を舞台に活躍する旅のプロフェッショナル、観光のスペシャリストを育成します。
観光学の理論に加え、実務家教員の実践的な講義と体験学修を通して、ツーリズムに関する圧倒的な知識とホスピタリティ・マインドが培われます。
【ホテル・フード】
●ホテル・フード産業を牽引する次世代リーダーへ
姿・形のないホスピタリティマインドを主な商品とするのがホテル宿泊業・飲食業。
人生を豊かに彩るホテル・フードサービス業を多面的に学び、「おもてなし」の心をもった次世代リーダーを育成します。
【ブライダル】
●ウエディングプランナーになるための知識やスキルを身につける。
本物の結婚式をプロデュースします。
新郎新婦が最高に輝く瞬間を演出するために必要なブライダルの文化・知識・スキル、心遣いなどを徹底的に学びます。チームで創り上げる最高の結婚式は、達成感も格別です。
【メディア】
●新しい時代を牽引するクリエイティブな世界にふれる。
テレビ、映画、新聞、出版、音楽、広告といった従来のメディアに加え、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)などの情報通信技術に関する知識も身につけられるよう、「理論」と「実践」を統合した学びを行います。 -
サービスとイノベーションを融合する
【サービス経営学科】
サービス産業に従事するために必要な広範囲の専門的知識を有し、「収益性や効率性の向上」と「顧客の満足や感動の向上」とを調和的に 統合しうる
「マネジメント能力」そして「ホスピタリティ精神」を兼ね備えた人材を育成します。
■サービス・マネジメントコース■
ヒット商品を生んだり、店舗の販売を伸ばしたり、顧客の支持を集めるマーケティング力と新しいアイデアや考え方で社会に新たな価値を生むイノベーションの創出力を修得し、これからのサービス産業の中核となって活躍できる人材を育成します。
【サービス・マーケティング】
●マーケティングの視点でマネジメントできる人材を育成する。
自分たちだったら「どんな商品やサービスにするのか?」などについて、実在する企業の事例をケース教材として学べるのが特徴です。
マーケティングの専門知識や理論を使って、問題解決へと導ける能力を養います。
【サービス・イノベーション】
●サービス産業に新たな風を吹き込める人材を育成する。
企業が実際に行っている身近なサービスを事例にディスカッションを行い、修得した知識を実際のサービスの現場に生かします。その実践を通して将来のサービス産業に革新を起こせる人材を育成します。
-
経済の視点からサービスを考える
【サービス経営学科】
サービス産業に従事するために必要な広範囲の専門的知識を有し、「収益性や効率性の向上」と「顧客の満足や感動の向上」とを調和的に 統合しうる
「マネジメント能力」そして「ホスピタリティ精神」を兼ね備えた人材を育成します。
■グローバル経済コース■
外食、コンテンツといったサービス分野もグローバル化し、自動車など「モノ」に加え「サービス」も世界に向けて発信・輸出する時代す。
COVID-19終息後の世界に向け、日本のサービスを世界に届け、世界に通じる地域の魅力をクリエイトするグローバル人材を育成します。
【グローバル経済】
●サービスのグローバル化に対応できる人材を育成する。
和食や小売、金融などでの海外進出に加え、訪日観光客の増加が日本経済に大きな影響を与えています。コロナ終息後、再びグローバル化の加速が予想されるサービス産業において、グローバルな舞台で活躍できる人材を育てます。
【都市・地域経済】
●元気なまちづくりに挑戦する人材を育成する。
人が住み、企業が立地する都市・地域はそれ自体がサービスを生産する場です。
都市・地域でのサービスの開発や発展、公共サービスの充実や行政サービスの革新などを通じて、地域の魅力を高めていく方法を学びます。
-
人の健康と心に寄り添う
【健康福祉マネジメント学科】
健康・スポーツ・心理・福祉事業に必要な専門的知識を修得
■健康サービスコース
人の健康と心に寄り添う
「健康」に関する基礎知識を身体面・精神面・社会面から体系的に学修し、一人ひとりの生活や企業あるいは地域コミュニティにおける健康づくり全般に関する問題解決に貢献できる人材を育成します。
【健康・スポーツ】
●健康・スポーツ界のリーダーとなる人材を目指す。
人生をより豊かにする「健康」について学ぶとともに、これからの現代社会にますます必要とされるマネジメントやコーチングスキル、コミュニケーション能力、倫理観を「スポーツの理論と実践」の角度から学びます。
【心理・セラピー】
●心理・セラピーをサービスに活用できる人材を育成する。
快適な職場環境づくり、お客様にとって心地よい空間づくりなど、心理・セラピーの知識とスキルを生かし、一人ひとりがストレスに上手に対処し自分らしく生きることができるよう支援する人材を育成します。
-
社会全体の幸せと一人ひとりの暮らしを考える
【健康福祉マネジメント学科】
健康・スポーツ・心理・福祉事業に必要な専門的知識を修得
■社会福祉コース
社会全体の幸せと一人ひとりの暮らしを考える
私たちは生きていく中で、誰かの支えを必要とすることがあります。
本コースでは、社会福祉(社会全体の幸せの向上を目指す取り組みやサービス)に関する体系的な学びと多様な経験を通じて、一人ひとりのあたりまえの暮らしを支える福祉人材を育てます。
社会福祉コースでは、「社会福祉主事任用資格」の他に、「児童指導員任用資格」を卒業と同時に得ることができます。
【社会福祉士】
●サービス経営の視点と知識をもった社会福祉士を育成する。
国家資格である社会福祉士の受験資格が取得できます。サービス経営の学びを基盤に2年次より社会福祉に関する知識と技術を学び、地域社会で活躍するソーシャルワーカーを目指します。
【生活支援】
●身近な福祉的ニーズを発見、支援できる福祉人材を育成する。
介護の基礎資格である介護職員初任者研修や全国手話検定などの資格を取得しながら、日々の生活において支援を必要としている人たちを支えるための知識と技術を身につけます。