検索結果55

複数校を見比べたい人におすすめ!

学科情報

<建学の精神>
・中正な思想を涵養し、広い視野をもって社会に貢献しうる人物の養成
・学問と真理とに対して謙虚な情熱と不屈のファイトをもつ人物の養成
・産業の現実に関心を持ち、文化的知性をそなえ、創造的に社会の発展を指向する人物の養成

<教育理念>
社会事象を的確に捉え、分析し、解決する能力を備えた心豊かな人材の育成
本学では、掲記の教育理念に基づいて、つぎの目標を設定する。

●幅広い学習機会の提供
「社会事象を的確に捉える」ための独自のスタンド・ポイントを築くことができるように、幅広い学習の機会を提供する。

●専門学術の振興
「社会事象を分析し、解決できる能力を備える」ための専門学術を振興し、豊かな知識に 裏付けられた鋭い洞察力と問題解決能力を身につけることができるようにする。

●専門学術の振興
「心豊かな人材」でありうるために、社会での役割を認識し、これに積極的に取り組むことの意識を理解できるようにする。

<岡山商科大学の特色>
■公務員就職
警察官・消防官・刑務官・教養型試験対応市町村役場を対象とした「公務員試験対策講座」を開講し、公務員志望の学生をサポートしています。

■地域連携教育
座学だけでなく、地域社会の教育力を活用したフィールドスタディや実技、演習でのディスカッションなども盛り込んだ実践的な講義を実施。

■面倒見の良い大学
1人1人に声を掛け、就職・進学のことや学校生活の相談にのり、家族のようにサポートします。

<数字で見る岡山商科大学>
★就職率98.3% 2022年3月卒業者 ※2023年3月31日現在
★全国で活躍する先輩 26,000人以上
★アクティブラーニング講義数 270講義以上
学習者が能動的に学ぶことができる講義
課題解決型学習、フィールドスタディ、ディスカッション等
★設立 112年:吉備商業学校設立 58年:岡山商科大学設立
★海外との交流
海外25大学 学生相互交流制度協定大学
8カ国 海外研修渡航先
★大学院進学率 10年連続全国1位
朝日新聞出版大学ランキング2015~2024
★税理士として活躍する卒業生数100名以上
★教員の道へ進んだ卒業生数 290名以上
★岡山県で活躍する警察官・警察職員約150名 ※岡山県警本部調べ

学科情報

<建学の精神>
■「自主独立」
松本大学は、学校法人松商学園によって設立され、運営されています。松商学園は、松本の実業家であり教育家であった木澤鶴人が、近代日本のオピニオンリーダーであった福沢諭吉の薫陶を受け、「自主独立」の精神に基づく人材養成の志により、明治31(1898)年松本に開設した私塾「私立戊戌学会」を前身としています。この「自主独立」が松商学園の建学の精神となり、それがいまに継承されています。

<理念>
■「地域貢献」
松本大学設立の趣旨には、本学が「教育・研究を通じた地域社会への貢献を目標としている」ことを掲げています。つまり「地域貢献」が本学の基本理念です。

<使命・目的>
■松本大学の使命・目的
教育基本法及び学校教育法の趣旨に則り、本学園創立の精神たる自主独立に基づく人間教育を行うことにより、地域社会の振興と地域文化の発展に資する人材を育成し、もって平和で豊かな社会の創造に貢献することを目的とする。

オープンキャンパス

【お申し込み先・詳細】
https://www.matsumoto-u.ac.jp/admissions/opencampus/

★県内各地から無料送迎バス運行!
★ランチ無料提供!

【主なプログラム】
▪学部・学科説明
学部・学科の特徴やカリキュラム、資格取得、卒業後の進路などを各教員より説明します。

▪保護者進路講話
なぜ大学に進学するのか?松本大学ってどんな大学なのか?保護者の皆さま向けに分かりやすく説明します。

▪学科別ミニ講義
毎回異なるテーマで短時間の講義を行います。
大学・短大の深い学びを体験し、自身の興味関心について確認してみよう。

▪個別相談コーナー
専門スタッフによる個別の相談会です。
各選抜区分の特徴や入試準備、学生生活など、お気軽にご相談ください。
※大学院に関するご相談も可能です。

▪面接対策講座
面接試験の大事なポイントを解説!
志望理由の考え方や対策を学び、自信をつけよう!

▪総合型選抜説明
入試の流れや特徴、選抜のポイントなどを説明します。
※総合型選抜を受験される方は受講が必須です。

▪キャンパス見学ツアー
学生ならではの視点で学内施設をご案内!志望学科や興味のあるクラブ活動に合わせたツアーも可能です。

▪学生なんでも相談コーナー
気になる大学・短大での学び、通学方法、一人暮らし、アルバイト、クラブ活動など先輩学生がご相談にお応えします!

▪【無料】学食ランチ体験
ランチタイムも学生生活の大事な楽しみのひとつ!
好きなものを選んで学食を体験してみませんか?
同伴者の方も召し上がれます。

  • 大学
  • 千葉県/東京都

「自分」の未来をデザインする JIUの教育力

学科情報

世界と語り合い、地域と歩む。体験し、実践する教育が拓く未来。

情報通信技術の発展や国際化・少子高齢化が進展する現代社会において、これから活躍する人たちに求められるのは、異なる文化や考え方をもつ人々と協力し、社会の問いかけを解決していく力。
城西国際大学(JIU)は、国際感覚と豊かな人間性を備え、自らの能力を社会で発揮できる未来人材を育成します。

複数の国での留学体験から見えてくる自分、企業での実務を通してつかんだ職 業イメージ、地 域に根ざした活 動で気づいた社会貢献のよろこび。
それらをしっかりと持って将来を考えることで、一人ひとりが自分らしいキャリア形成を行っています。

オープンキャンパス

オープンキャンパスを開催します。各学科の教員・在学生が学びの内容や大学生活についてご説明します。入試の詳細や奨学金、サークルについてなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。キャンパスツアーは各学科で使用する施設をご案内します。この機会にぜひご参加ください。教職員・学生一同みなさまのご参加、心よりお待ちしています!

▿ただいま予約受付中!
………………………………………………
▿千葉東金キャンパス
・2025年 6月 21日(土)
・2025年 7月 26日(土)
………………………………………………
▿東京紀尾井町キャンパス
・2025年 6月 22日(日)
・2025年 7月 27日(日)
………………………………………………

  • 短大
  • 大阪府

大阪国際大学短期大学部は、夢を見つける・夢に応える 双方向コミュニケーションの大学です。

学科情報

<建学の精神>

『全人教育』

「全人教育」は、大阪国際学園グループ共通の建学の精神です。学園の誕生は1929(昭和4)年にさかのぼり、当時の学校要覧に「本校教育の眼目」として「人間を作る教育」を提唱する記載があり、その中で、建学の精神が読み取れます。「人間」とは「知情意の円満に発達した人」であり、次のように示されています。

一、為すべき事と為すべからざる事とを弁えて実行する人。曰く、物の分った人。
二、相当の感激性を有し、而もよく他と親愛協和し得る人。曰く、血あり涙ある人。
三、正義を愛し邪悪を悪み、常に正しき道を歩み得る人。曰く、真面目な人。

 1992(平成4)年、建学の精神は学園創立時から流れる「人間を人間らしく育む教育」を「全人教育」という言葉で確認し、今日に至っています。

<理念>

建学の精神である「全人教育」を基礎として、礼節を重んじ、世界に通じる心豊かな人間を育成します。

理念を表すキーワード『GLOBAL MIND』

<本学の教学の基本>

学園の方針を受けて、本学は教育を遂行するに当たり以下を基本とします。

1.本学は、教職員が連携し協調することによって総合的に全人教育の展開を図る。
2.本学は、国際社会に貢献する学生を育てるために、学生の発想と創造力を育むと共に主体的な行動力を培う教育を実践する。
3.本学は、学生に豊かな教養を涵養し、基本的専門知識や技能を学習させ、有為な社会人として社会に送り出す教育を行う。
4.本学は、学生が自主的に自らの問題意識をもち、学習する意欲を高め、創造する能力を自ら育む環境を提供する。

  • 大学
  • 大阪府

建学の精神である「全人教育」を基礎として、礼節を重んじ、世界に通じる心豊かな人間を育成します。

学科情報

<建学の精神>

『全人教育』

「全人教育」は、大阪国際学園グループ共通の建学の精神です。学園の誕生は1929(昭和4)年にさかのぼり、当時の学校要覧に「本校教育の眼目」として「人間を作る教育」を提唱する記載があり、その中で、建学の精神が読み取れます。「人間」とは「知情意の円満に発達した人」であり、次のように示されています。

一、為すべき事と為すべからざる事とを弁えて実行する人。曰く、物の分った人。
二、相当の感激性を有し、而もよく他と親愛協和し得る人。曰く、血あり涙ある人。
三、正義を愛し邪悪を悪み、常に正しき道を歩み得る人。曰く、真面目な人。

 1992(平成4)年、建学の精神は学園創立時から流れる「人間を人間らしく育む教育」を「全人教育」という言葉で確認し、今日に至っています。

<理念>

建学の精神である「全人教育」を基礎として、礼節を重んじ、世界に通じる心豊かな人間を育成します。

理念を表すキーワード『GLOBAL MIND』

<本学の教学の基本>

学園の方針を受けて、本学は教育を遂行するに当たり以下を基本とします。

1.本学は、教職員が連携し協調することによって総合的に全人教育の展開を図る。
2.本学は、国際社会に貢献する学生を育てるために、学生の発想と創造力を育むと共に主体的な行動力を培う教育を実践する。
3.本学は、学生に豊かな教養を涵養し、基本的専門知識や技能を学習させ、有為な社会人として社会に送り出す教育を行う。
4.本学は、学生が自主的に自らの問題意識をもち、学習する意欲を高め、創造する能力を自ら育む環境を提供する。

学科情報

「大学は自由な研究と学習の共同体」という理想を掲げ、建学時から現在に至るまで、本学は学生の個性や多様性を重視し、学ぶ意欲を尊重した教育を実践しています。和光大学は、3学部6学科。そして大学院を有しています。学問の知識を修得した「専門性」と、知識を応用し実践力に変える「総合性」を両立する人材育成をめざしています。

◆一人ひとりの『違い』を、力に育てます。
2015年、創立50周年を迎えた和光大学。
これまで国籍、性別、年齢を問わず様々な人々を受け入れ、学問の壁をなくし、個性と自由の学びを実現してきました。自分とは違う多様な人々と認め合い、対話し、共に高め合うために、一人ひとりの『違い』を力に育ててきたのです。和光大学はこの力を、「異質力」と名づけました。その人の存在を際立たせてくれる力。その人を、かけがえのない存在にしてくれる力。これからの時代、学生一人ひとりに必要なのは、まず社会で活躍できる基礎能力を身につけ、その上でさらに、人とは違う固有の能力「異質力」をもつことです。

◆いままでも、これからも。社会で、世界で、輝く人材を送り出します。
大学は、未知の自分に出会い、未知の可能性を開花させる場。
先生や仲間と触発し合い、化学変化を起こすことで、「異質力」が生まれる場であるべきだと考えています。
そして和光大学は、創立以来、多種多様な固有な力をもつ人材を送りだし、社会に貢献してきました。自分の道で輝くために。グローバル社会で輝くために。「異質力」と出会い、「異質力」を創る場。

◆異質力で、輝くために。大学が学生のみなさんにできること。
和光大学が創立以来脈々と貫いてきた「個性と自由の学び」。
「個性」とは、ただ人と違う、ということではありません。それだけでは、他者からも関心をもたれず、何かを生み出していくことにもつながりません。大切なのは、「違い」の意味を人に伝え、社会の中で価値を発揮できる「力」に変えること。和光大学は、その力を「異質力」と名づけました。和光大学でみなさんがまず出会うのは、驚くほど広いテーマの授業やゼミ。そしてそれを担う、多才で情熱にあふれた教員たちです。さらにきめ細かく学生生活をサポートするスタッフがいます。そうした中みなさんは、自分の「違い」に気付き、どのように人生で活かしていくかを考えます。

入試直前オープンキャンパス

総合型選抜1期・学校推薦型選抜の受験生が主な対象!
本番に力を出しきれるように、当日までにやるべきことを確認しよう!
(早めに情報収集したい高校1-2年生の皆さんの参加も歓迎します)

■2025年度の開催
10/4(土)12:30〜16:00 ※入退場自由

※付添人の方(保護者など)は、予約不要です。
なお、ご友人の付き添いの場合は、それぞれでご予約ください。

■開催詳細
https://www.wako.ac.jp/exam/opencampus/event.html

■プログラム概要
●オープンキャンパスの歩き方
●30分で分かる!和光大学
●入試直前対策講座
●学科説明
●先生と話せるコーナー
●学生と話せるコーナー
●キャンパスツアー
●子ども教育 体験コーナー
●芸術学科 体験コーナー
●総合相談コーナー
●ランチ無料体験

■プログラム詳細
• オープンキャンパスの歩き方
12:30〜12:45

• 30分で分かる!和光大学
13:00〜13:30

• 入試直前対策講座
15:00~15:30

• 学科説明
心理学専修・芸術学科・経済学科/経営学科はそれぞれ13:40〜14:10
人間科学科・総合文化学科・子ども教育専修/保育コースはそれぞれ14:20~14:50

• 先生と話せるコーナー
12:30〜16:00

• 学生と話せるコーナー
12:30〜16:00

• キャンパスツアー
12:30〜16:00

• 子ども教育体験コーナー
12:30〜16:00

• 芸術学科 体験コーナー
12:30〜16:00

• 総合相談コーナー
12:30〜16:00

★ランチ無料体験
当日来場された方に「ランチチケット」をお渡しします。(付き添いの方にもランチチケットをお渡しします)大学生活をイメージしながらゆっくり過ごしてください。
12:30~16:00

現在、1人が閲覧中…

学科情報

建学の精神  「誠実にして社会に役立つ人間の育成」

【目的・使命】
建学の精神「誠実にして社会に役立つ人間の育成」の実現を目的に、
北陸の産業・文化の発展に寄与するとともに、
広く国家社会に貢献することを使命とする。

【教育】
「誠実な人間」をめざして人間性・社会性を磨き
「社会に役立つ人材」となるための分析力・総合力・実践力を
育成するとともに、グローバルな視野を育てる教育を重視する。

①経済学部では、経済学系、経営学系、地域経済学系の学問領域を根幹にすえ
 全学年にわたり一貫するゼミナールを教育の柱とする。
②人間科学部では、スポーツ科学、こども科学の学問領域を根幹にすえ、
 人間力を高める「フィールド基礎演習」「フィールド演習」を
 教育の柱とする。
③人文学部では、海外留学および
 「英語学系」「比較文化学系」の学問領域を根幹にすえ、
 異文化理解を深めるグループディスカッションを教育の柱とする。

【研究】
創造的研究成果を生み出し、国際的・学際的研究に挑戦するとともに
「地域とともに歩む大学」として、地域社会の課題解決に努め、
着実な研究成果を地域社会に還元する。

OPEN CAMPUS 2025

星稜キャンパスライフをリアルに体験できる企画が盛りだくさんです!
保護者の方も大満足の内容です。
当日は無料送迎バス(事前予約制)も運行します!
開催日3日前までにお申し込みください。
みなさんのご来場、心よりお待ちしております。

・経済学部
・人間科学部
・人文学部

12:00受付開始
13:00~

【プログラム】
・学部学科概要説明
・模擬授業
・キャンパスツアー
・学生企画(キャンパスライフ紹介等)
・資格・CDP説明
・個別相談コーナー(入学者選抜・学費・キャリアサポート 他)

◆無料送迎バス運行!
▼行き
金沢方面
12:00金沢駅発→12:20東金沢駅→12:30本学着
福井・小松方面
10:20福井駅→11:30小松駅→12:10野々市駅→12:40本学着
富山・高岡方面
10:30富山駅→11:20高岡駅→12:00砺波駅→12:30本学着

▼帰り
金沢方面
16:45本学発→16:50東金沢駅→17:00金沢駅着
福井・小松方面
16:45本学発→17:15野々市駅→17:55小松駅→18:55福井駅着
富山・高岡方面
16:45本学発→17:15砺波駅→17:45高岡駅→18:30富山駅着
※4/27(日)は16:15に本学を出発します。

送迎バスはのぼり旗が目印です!
金沢星稜大学・金沢星稜大学女子短期大学部の旗を持ったスタッフが立っています。

  • 大学
  • 神奈川県

みらいに効く、商学プログラム 低年次から大学生活・教育サポートを充実。 一人ひとりと向き合った初年次教育(総合教養教育)を強化していきます。

学科情報

【建学の精神】
安んじて事を托さるる人となれ

1966年開学時の建学の精神 「安んじて事を托さるる人となれ」。
半世紀近い時間が流れた今でも、その精神は色褪せることはありません。「商学教育の完成」を目的とした実学重視の実践的な学習を通じて「高度な専門知識」と「社会に奉仕する精神」を修得し、また托された責任をまっとうすることができる「使命感」と「責任感」をも身につけた人材の育成を行い、アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)、カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)、およびディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)を次項のとおり定めております。

【総合教養教育では何を学ぶの?】
総合教養教育では、学科における「学び」の土台を築くための基礎的な領域を学びます。
国際性を備え、卒業後も継続可能な発展性と多様性に富んだ幅広い分野を学ぶことで、視野を広げ、かつ自分を客観的・相対的に眺める視座を確立することにもつながります。

・会社の状況を把握する
・情報収集能力を身につける
・多様化した文化やその人々の考えを理解する
・過去を理解し未来を創る

【商大の学び方 ~将来に活きる、特色ある実学~ 】
本学の学びの特色は「実効型ビジネス教育」です。
4年間のサイクルの中で、「実践力」「行動力」「協働を図る力」を育みます。それにより、効果的な課題解決能力を身につけます。
“実行”から“実効”へ実効型ビジネス教育、「やってみる」と「考える」を繰り返し、実践的にビジネスを学ぶ。

個別相談・キャンパス見学会

個別相談・キャンパス見学会

2025年6月28日(土)
2025年9月20日(土)
2025年11月1日(土)
2025年11月2日(日)
2025年11月15日(土)
2025年11月29日(土)

  • 大学
  • 東京都/埼玉県

どんな未来にでも、 美しく 生きていける人へ。

学科情報

特色①広い視野を身に付ける。
一生使える「教養力」と「実践力」を身に付ける全学共通科目プログラム。
跡見の学びにおける特徴のひとつは、全学部の学生が受けられる授業「全学共通科目」というカリキュラムがあること。いろいろな分野を学ぶことで気付く、自分が知らなかった世界への興味は、将来の可能性を大きく広げてくれます。

特色②多様な世界で通用する力を養う。
訪れて肌で世界を感じる6つの国と地域での海外研修。
日本を離れ、世界に飛び出し、さまざまな考え方や異なる文化、生活、人々、食、景色を実際に見て、触れる海外研修。英語だけでなく、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語に対応した充実したプログラムが揃っています。

特色③プロとして活躍できるスキルを磨く。
国語と書道、美術の教員免許のほか、いろいろな資格取得のための授業が揃う。
伝統と品格、教養を身に付け、自律し自立した女性として社会で活躍する。跡見の教育理念は、プロとして社会で活躍するスキルを磨く過程でも発揮されます。文学部人文学科では「国語」「書道」「美術」を学び、教員免許を取得できます。その他の学部でも資格取得を支援する授業で万全のサポートを約束します。

特色④社会に貢献できる人材になる。
学外に飛び出して、社会貢献や産学連携で社会人体験。
考えながら、体を動かし、提案して、実施する。いろいろな人たちとつながりながら、社会を学び、別の世界を経験し、見えたものはこれまでとは違った景色。本学の学生が行っている活動の一部を紹介します。

  • 大学
  • 東京都/神奈川県

「知行合一」の教育理念のもと、地域社会・世界で必要とされる人材を目指す

学科情報

以下のカリキュラム編成方針に従って編成する。

1.専門分野における基幹科目を学び、学究の基礎となる知識と理解力を身につける。

2. 専門領域科目で理論的に深め思考力を養うとともに、判断力、問題解決能力を育成する。

3.専門ゼミ・専門領域科目などの少人数科目で、コミュニケーション能力を身につける。また、専門ゼミで、興味・関心に基づき研究の基本的リテラシーを育てる。さらに、知識とともに技能を修得する。

4.専門領域科目においては課題を追求し、調査・分析して解決に導く探求心を持ち続ける態度を育てる。

5.ホスピタリティ論・ボランティア論・サービス各論等を学び、地域の文化活動と連携して、ホスピタリティの精神で協働し、専門性を活用して実践する力を養う。

オープンキャンパス

❒開催日
第1回 6月 7日(土)
第2回 7月12日(土)
第3回 7月26日(土)
第4回 8月 1日(金)
第5回 8月 8日(金)
第6回 8月16日(土)
第7回 8月23日(土)
第8回 9月13日(土)
第9回 2026年3月14日(土)※1・2年生対象

❒場所
厚木森の里キャンパス

❒時間
10:00~13:00(9:40受付開始)