あなたの学びたい学部・学科は?
ものつくり大学の学部・学科情報一覧

情報メカトロニクス学科

自動運転車、ロボット、ドローンに代表される最先端の製品は情報技術を活用して開発されています。これらの動く仕組みを実現するためには、機械・電気電子を総合 した「メカトロニクス」の知識や技術が重要です。「情報メカトロニクス学科」では、メカトロニクスの基礎となる3DCADによる機械デザイン、機械加工、材料学、電気電子工学に加えて、「AI・情報」分野に関連するプログラミング技術を習得します。実際の授業では、ハードウエア/ソフトウエアをバランス良く学ぶために、「体験型授業」 を多く取り入れ、教室での講義と組み合わせて理解を深めていきます。実際にモノに触れ、作ることで「情報技術を活用したメカトロニクス」を着実に学ぶことができます。
4つの履修モデルコースを設置しています。

卒業後の主な進路
・商品企画・開発(自動車・二輪車) ・自動車メーカー勤務
・鉄道会社勤務
・カスタマーエンジニア
・システムアドミニストレーター
・CADオペレーター
・コンピュータメーカーで働く
・商品企画・開発(ソフトウェア)
・研究・技術者(機械・エネルギー)
・企業内研究員
・CAD技術者
・ロボット設計技術者
・研究・技術者(機械)
募集定員

150名

修業年限

4年制

【学びのポイント】
■基礎的な知識・技術を確実に身につける
1年次から2年次前期までの基礎課程では、機械をつくるための基礎を学びます。技術の元になる機械、電気・電子、情報、データサイエンスなどの基礎的な科学・工学の勉強に加え、基本的な工作機械を使えるようになります。普通科高校出身の学生も安心できる学びです。

■学修成果が実感できる教育方法
成績評価には、達成目標の「A評価:目標到達点」と合格基準の「C評価:基準到達点」が示されており、履修科目ごとに学修目標を設定することが容易です。また、各学期には補習・補講時間が設定されており、学修者に寄りそった手厚い教育が行われます。

■希望進路を導く「4つの専門コース」と資格取得
長期インターンシップ直後となる2年次後半より、専攻コースを選択し、1・2年次で身につけた技術と技能を基に、ものづくりに必要な専門技術と技能を学び、実社会に対応できる専門知識の修得に励みます。一方、技能検定講習など積極的に資格取得のサポートも行っています。

■「人」についての学び
「人間工学」「感性工学」などの授業も設置されており「もの」そのものだけでなく、ものを使う側、操る側、作る側である「人」についても学ぶことで、人と調和した機械を作るための考え方を身につけます。

■実習・体験型の学び
授業の約6割が実習・演習です。さまざまな実習で実際にモノをつくってみることで、知識と実体験が融合され、その知識は何倍にも濃密で身につくものに変わります。

■自分を知り、社会を知る、長期インターンシップ
2年次では他大学で見られない40日間の長期インターンシップを行います。プロの仕事と社会や企業の仕組みを目の当たりにして、自分の弱点や長所を知ることは、以後の大学生活や進路選択に役立ちます。

■「テクノロジスト」になるための学び
アカデミックスキルとなる「メディアリテラシー」「データサイエンス」「外国語」、さらには「社会人基礎力」などの教養教育を学び、社会性や倫理性を身につけていきます。

■学生プロジェクトでものづくりを実践
学生フォーミュラやNHK学生ロボコン、宇宙開発研究プロジェクトなど学生の自主的活動を積極的に支援しています。 各プロジェクトは学びの理解を深め、身につけた技術の実践の場となっています。

初年度納入金

1,600,000円(入学料200,000円含む)

専攻・コース一覧

  • AI・情報システムコース

    AI、IoT、データサイエンスを活用
    ~AI時代の新しいものづくりを実現できる技術者をめざす~

    現代社会は、AI、IoT、データサイエンスの発展により、種々の現象を検知・解析・推測し、物ごとを効率的に動かす技術が進歩しています。これに伴い、自動運転や介護補助・遠隔医療など、人の生活をより一層便利にするシステムや工業・農業・建設機械など、広範囲でシステムの自動化が進むでしょう。このため、当コースでは各種機械の最新の自動化技術を理解するため、AIやデータサイエンス、IoTを相乗したICT (情報通信技術) などを実践的な学習方法で修得し、AI・情報システムのスペシャリストとして、AI・IoT・データサイエンスを駆使した、これからの多様なデジタル社会を先導できるテクノロジストを育成していきます。

    【カリキュラム】
    ■1年~2年次
    《興味・得意分野をみつけ、コース選択へとつながる基礎力を身につける》
    ICT基礎・応用によって、情報をデジタルデータとして扱う方法とソフトウェア開発技術の基礎を学びます。また、機械や電気のものづくり技術と、すぐれたデザインを創出する技法を習得します。

    ■3年~4年次
    《高度な授業内容で実社会に対応できる専門性を習得する》
    ひとの身体、感覚、心などの仕組みを学ぶとともに、センサやマイクロコンピュータ、通信など、ヒューマンインタフェースの要素技術を習得します。
    さらに、より高度なインタフェース構築のために、CGやA I の技術も学びます。

    募集定員

  • ロボットシステムコース

    未来のロボット 未来の社会を支える
    ~ロボットや自動化システムの設計・開発を担う技術者をめざす~

    ロボット開発はグローバルな視点から見ても、ハードウエア関連技術とソフトウエア関連技術の両輪となる専門的知識を備え、常に点検評価と創意工夫によってさらなる向上意欲を備えた現場力重視の技術者が求められています。このため、当コースではハードウエア関連技術となる3D設計・自動制御技術・ロボット技術・センシング技術・オペレーション技術などに加え、ソフトウエア関連技術としてロボット言語・組込みシステム、C/Pythonプログラミングなどを実践的な学習方法で修得し、ロボットシステム分野のスペシャリストとして、未来の豊かな人間社会を支える、ロボットや自動化システムの設計・開発などを担うことができるテクノロジストを育成していきます。

    【カリキュラム】
    ■1年~2年次
    《興味・得意分野をみつけ、コース選択へとつながる基礎力を身につける》
    ICT応用および実習を通じて、プログラム作成の基礎を習得します。さらにメカトロニクス技術の要素技術習得をめざし、機械システム、センサ技術、メカトロニクスおよび実験などの授業に取り組みます。

    ■3年~4年次
    《高度な授業内容で実社会に対応できる専門性を習得する》
    3年次からはロボット開発者または自動化システム開発者をめざして、自動制御、組込みシステム、ロボット技術、知能化技術など各種の技術を統合できる開発力を養う科目が用意されています。

    募集定員

  • 機械デザインコース

    EVだってメカがなければ走れない
    ~社会のニーズを見出し、人や環境と調和した解決を提案できるメカ屋をめざす~

    ものづくりにおいては企画から製作までのものづくり全般を見通して、使う人や環境との調和の視点から機械を設計・製作できるデザイナーが求められています。機械デザインコースでは、機械の設計・製作に必要な技術的な知識や技術・スキルと企画・デザインから製作までのプロセス全般について、実践的な学習方法により修得することで、現代社会や人々が求めるニーズを斬新なアイデアで実現できるテクノロジストを育成していきます。

    【カリキュラム】
    ■1年~2年次
    《興味・得意分野をみつけコース選択へとつながる基礎力を身につける》
    機械製図、機械設計製図を通じて機械設計の基礎を学びます。さらに3次元CAD、機械設計スキルを習得します。

    ■3年~4年次
    《高度な授業内容で実社会に対応できる専門性を習得する》
    CADやCAMを用いた製図技術の習得はもちろん、デザインについての考察をより深めていきます。

    募集定員

  • 生産システムコース

    加工技術&マネジメント力を習得し、即戦力として現場へ
    ~ものづくりの最前線で活躍する生産技術者をめざす~

    基本的な機械加工技術をベースに、製造ライン設計・品質管理・生産管理などのマネジメント手法を学び、効率的なものづくりの提案とそのための環境を整備する能力を身につけます。実際の製造現場で使用される最新鋭の機器や測定機器を用いたカリキュラムと経験豊富な教員による講義は、即戦力となる生産技術者を育成するだけでなく、今や世界中で注目を集める「トヨタ生産方式実践演習」をはじめとしたものづくりのマネジメントについて本格的に学べるのもこのコースの特長です。

    【カリキュラム】
    ■1年~2年次
    《興味・得意分野をみつけ、コース選択へとつながる基礎力を身につける》
    様々な基本的技術の実習を通して、機械工作、機械加工および測定の基礎を学ぶとともに、そのスキルを身につけます。
    さらに、日本に根付くものづくりの伝統的な技術・技能を学びます。

    ■3年~4年次
    《高度な授業内容で実社会に対応できる専門性を習得する》
    現代のものづくりで使用される最新鋭の機器を用いて、即戦力となりうる技術を習得します。さらに、「トヨタ生産方式」 をはじめとしたものづくりのマネジメントについての理解を深めます。

    募集定員

詳細を見る 資料を請求する 無料

建設学科

建築物とは人々が暮らす生活空間であり、都市を形づくる機能であり、未来につながっていく環境でもあります。手掛ける建築物の大小はあっても、そこに注がれる技術や知識は、さまざまな要素を秘めています。それら建設に関わる多様な要素を、本格的な実習を通じて体感しながら学んでいくのが建設学科の大きな特長です。
キャンパス内にある屋外実習場で原寸モデルを建設していく過程では、講義や縮小モデル制作だけでは感じることのできない喜びや厳しさを感じ、やりがいや達成感を得ることができるでしよう。その経験こそが卒業後の大きな力となるのです。
4つの履修モデルコースを設置しております。

卒業後の主な進路
・エクステリアデザイナー ・土木施工管理技士
・測量士
・土木のすべて
・土木
・住宅関係
・インテリアデザイナー
・インテリアコーディネーター
・インテリアプランナー
・店舗デザイナー
・建築士
・伝統建築
・宮大工
・住宅メーカー営業
・建築・建設会社
・大工・左官
・建築デザイナー
・建築施工管理技士
・建築設備士
・建築技術者
募集定員

150名

修業年限

4年制

【学びのポイント】
■段階的に専門知識と技術技能を身につける
1年次から2年次前期までの基礎課程では、建設分野の基礎的専門知識と技術技能を幅広く学びます。その後、2年次後期からの応用課程では、主専攻科目を中心に特化した高度な専門知識の修得を行い、専門研究課程となる4年次の卒業研究や就職活動に活かしていきます。

■実践的な本学独自の実習と演習
実学を重視する本学であるからこそ、授業の約6割が実習や演習で構成されるカリキュラムとなっています。おそらく、教室で学んだ理論だけではその本質を知ることは難しく、実際にモノをつくって体得することで、学修成果を確実に身につけることができます。

■学修成果が実感できる教育方法
成績評価には、達成目標の「A評価:目標到達点」と合格基準の「C評価:基準到達点」が示されており、履修科目ごとに学修目標を設定することが容易です。また、各学期には補習・補充時間が設定されており、学生に寄りそった手厚い教育が行われます。

■実社会と自分を知る長期インターンシップ
実社会の実態と自身の立ち位置を確認するため、2年次には40日間におよぶ長期インターンシップが必修として設定されています。これも本学独自の教育手法となりますが、実務に精通した研修をやり遂げることで、以後の大学生活や進路選択にも大いに役立ちます。

■希望進路を導く「4つの専門コース」と資格取得
長期インターンシップ直後となる2年次後半より、「木造建築」「都市・建築」「仕上・インテリア」「建築デザイン」から主専攻コースを選択し、実社会に対応できる専門知識の修得に励みます。一方、建築士受験などに必要とされる認定科目数が国内トップクラスであることに加え、技能検定講習など積極的に資格取得をサポートしています。

■「テクノロジスト」になるための学び
ものづくりのリーダーとなるためには、困難を解決するためのマネジメント力やグローバル化に対応できるコミュニケーション力なども必要となってきます。このため、アカデミックスキルとなる「メディアリテラシ」「データサイエンス」「外国語」、さらには「社会人基礎力」などの教養教育を学び、社会性や倫理性を身につけていきます。

初年度納入金

1,600,000円(入学料200,000円含む)

専攻・コース一覧

  • 木造建築コース

    社寺建築伝統様式や伝統構法、最先端の現代木造建築技術などを学ぶ

    古代から現代まで脈々と受け継がれてきた木造建築技術。それは伝統構法をはじめとし、木造軸組構法や枠組壁工法のほか、耐震面にも優れた新構法、そして近年では大規模な都市木造を可能とするハイブリット構法などが創出されています。このように、木を活かした建築は今後さらなる発展が見込まれていますが、当コースでは実践的な授業を通して専門的な技術・技能と知識を修得することで、木造建築のスペシャリストとして、戸建住宅・木造集合住宅・大規模な木造公共建築や社寺建築のほか、現代まで継承されてきた歴史的建造物の保存修理事業などにも従事できるテクノロジストを育成していきます。

    募集定員

  • 都市・建築コース

    鉄筋コンクリートや鉄骨構造の特性や構造性能、維持管理技術などを学ぶ

    イギリスの産業革命が契機となり創出された新建材の鉄と鉄筋コンクリート。生産技術の進化により、世界で初めて18世紀後期に鋳鉄製アーチ橋が実現化し、さらに19世紀後期には鉄筋コンクリート造の建物も出現しました。これら新建材の特徴は自由な造形美と広い空間の確保に加え、災害にも強いという特性がありますが、正に都市を構成する建築物・構造物の主流となっています。当コースでは実践的な授業を通して専門的な技術・技能と知識を修得することで、都市・建築のスペシャリストとして、大規模な集合住宅・商業施設・公共建築や医療・学校建築のほか、社会基盤となるインフラ構造物の建設事業や都市計画などにも従事できるテクノロジストを育成していきます。

    募集定員

  • 仕上・インテリアコース

    快適な生活環境づくりのための知識や家具製作技術などを学ぶ

    建築を風雨などから守りその美を知らしめる仕上・インテリア技術。仏教伝来に伴って造立されたわが国の古代寺院建築も木部を朱塗りとすることで、建築装飾と防腐の役目を持たせていました。このように、建築保全と装飾美の追求は豊かな人間生活には欠かせないもので、古今東西の永遠の課題である一方、大いなる可能性が秘められた分野でもあると言えます。当コースでは実践的な授業を通して専門的な技術・技能と知識を修得することで、仕上・インテリアのスペシャリストとして、あらゆる建築物の内外装のほか、家具製作やランドスケープ整備事業などにも従事できるテクノロジストを育成していきます。

    募集定員

  • 建築デザインコース

    地球環境など、人に優しい建築デザイン知識や設計技術などを学ぶ

    古来より、建築デザインは環境と共生するありかたを模索してきました。特にわが国は、自然を敬い四季折々の環境に対応するため、五感を使った豊かな感性と細やかな気遣いによって建築がつくられてきました。安全性・機能性・耐久性・意匠性、そして現代においては地球温暖化・サスティナブル・省エネ・住民の健康など、建築をつくるうえで考慮すべきことは多岐にわたります。当コースでは実践的な授業を通して専門的な技術・技能と知識を修得することで、環境・建築デザインのスペシャリストとして、戸建住宅・集合住宅・商業施設・公共建築や医療・学校建築のほか、地球規模の環境問題などにも従事できるテクノロジストを育成していきます。

    募集定員

詳細を見る 資料を請求する 無料

ものつくり学研究科

ものつくり大学大学院は、2005年4月に開設され、ものづくりを既成の学問体系や産業構造及び職能にとらわれることなく、ものつくり学の視点から高度な技術の研究開発や、伝統技能や高度熟練技能の探求を行い、優れたものづくりを理解し実践できる力をもった技術者を育成することを目的としています。 そのために、ものつくり大学大学院のカリキュラムは、実際的な実務課題を導入した実習やインターンシップを活用して効果的に実践力、および自ら研究課題を想定し解決できる総合力を身につけられるよう配慮されています。

本学大学院では、修士学位プロジェクトのテーマを学生自身が選定することを基本としており、入学希望者には志望理由と共に、事前に学位プロジェクトについての考えを文書で提出していただき、関係する本学教員と事前に相談することにより、充実した修士論文となることを目指しています。
分野を問わずこれまでの教育実績や活動実績を生かし、ものづくりに関わる広範な分野で活躍したいと熱望されている方の入学をお待ちしています。是非、本学大学院に入学され指導教員と一緒に未来の扉を開きましょう。

卒業後の主な進路
・CAD技術者 ・測量士
・土木施工管理技士
・システムエンジニア(SE)
・カスタマーエンジニア
・システムアドミニストレーター
・CADオペレーター
・コンピュータメーカーで働く
・商品企画・開発(ソフトウェア)
・研究・技術者(機械・エネルギー)
・企業内研究員
・土木のすべて
・ロボット設計技術者
・研究・技術者(機械)
・電気工事士
・電気主任技術者
・研究・技術者(電気)
・商品企画・開発(家電)
・電力会社勤務
・研究・技術者(電子機器)
・設計
・住宅メーカー営業
・自動車メーカー勤務
・鉄道会社勤務
・建築士
・建築技術者
・建築設備士
・建築施工管理技士
・建築デザイナー
・大工・左官
・建築・建設会社
・商品企画・開発(自動車・二輪車)
・宮大工
・伝統建築
・エクステリアデザイナー
・店舗デザイナー
・インテリアプランナー
・インテリアコーディネーター
・インテリアデザイナー
・住宅関係
・土木
募集定員

20名

修業年限

修士課程(修業年限2年)

【カリキュラム】
ものつくり学研究科は、ものつくり大学技能工芸学部情報メカトロニクス学科および同建設学科を基礎とする単一研究科です。大学院の教育研究の柱となる領域は、これまでにない新しい複合的な領域「ものつくり学」です。「ものつくり学」は、既設学部における領域、すなわち「技能工芸学」に立脚しつつも、これを個別かつ専門的に探究するものでなく、ものづくりの高度な実務を念頭に、さらに広範な領域にまたがるものです。

初年度納入金

1,000,000円(入学料200,000円含む)

詳細を見る 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!