学校の詳細情報

創立120周年を迎えた2021年4月、本学卒業生であり世界的な建築家 妹島和世氏のグランドデザインによる新たな目白キャンパス(東京都文京区)での学びが始まりました。JR山手線内という都心にありながら緑豊かな創立の地・目白キャンパスに、家政学部、文学部、人間社会学部、私立女子大学で唯一の理学部の全学部を統合しました。2023年に国際文化学部、2024年に建築デザイン学部、2025年4月に食科学部を開設し、女子総合大学として文理融合の多様な教育をなお一層推進します。創立者 成瀬仁蔵の教育方針である「自学自動」、すなわち自ら学び、自ら行動する学修姿勢を育む環境で、新しい明日を共に創る人材を育てています。

◎少人数による教育、文理融合の多様な連携で学ぶ女子の総合大学
文系から理系まで、文理融合の多様な連携で学べる女子の総合大学です。授業は約3,000科目を開講し、専門科目に加えて多様な時代に活躍するための力を育む学際的な基盤教育科目も設置しています。また全学部を対象に「キャリア教育」「社会連携教育」、2021年に文部科学省が定める『数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)』に認定された「AI・データサイエンス・ICT教育」の三つの教育認定プログラムを設置、これらのプログラムを履修することにより、豊かな思考力・表現力・実践力を身につけます。教員と学生の距離が近く、全学科で少人数のゼミ式の授業を展開。卒業論文(卒業研究・卒業制作)の作成は全学科必修です。

◎各種ガイダンスなど充実したキャリア支援
就職支援は、女性としてキャリアを積みながらその後の仕事や人生をいかに充実したものにしていくか、という質の高い就職の実現を重視しています。キャリア支援課が中心となり各機関と連携しながら、様々なキャリア支援プログラムを1年次から展開しています。長年の経験による「女性の就職に関する支援体制」が確立しているため、他では手に入らないオリジナル資料も多く提供することができます。このような伝統ある支援体制による強力なバックアップと学生自身の努力の結果、卒業生の就職率は例年98~99%と高水準を維持しており、内定先への満足度も高い数字になっています。

ミニオープンキャンパス

■開催内容
日 時:3月29日(土)13:30~16:30(受付13:20~16:00)
対象者:本学受験希望の方・保護者(同伴2名まで)
申し込み開始日時:3月7日(金) 17:00~
当日受付場所:香雪館入口 ※こちらで申込みサイト上の「受付完了画面」をご提示いただきます。

※文学部志望の方向けの内容となりますが、他学部の受験をお考えの方もご参加いただけます。
※ご参加には事前申込みが必要です。当日も申込みが可能です。(なお万一多くのお申込みがあった場合、やむを得ず予約を締め切る場合があります。)
※保護者の方のみでのご参加も可能ですが、お申し込みの際には、受験生の方のお名前でご登録ください。
※受付開始は13:20、最終受付は16:00となります。13:20より前には、会場(香雪館)へは入場できませんので予めご了承ください。

・文学部説明
・学科説明会
・2026年度文学部入試概要説明
・学生によるキャンパス見学ツアー  他

学校の詳細情報

FUTは、”次世代型工科系総合大学”に。
時代に合わせた新体制で、確かな力を育む。

高い学生満足度を誇るFUT。
教員・スタッフが一丸となり、すべての学生が満足できる大学へとさらなる革新を続けていきます。FUTは、1965年の開学以来、常に時代に合わせて社会が求める「工業大学」のありかたを追求してきました。近年の技術者には、専門的な知識に加えて「人と協働できる力」がとても重要です。

めざすは学生満足度日本一、そして満足度100%。さまざまな工夫により、本学は、「知」をつなぎ、「未来」を創る大学として、産業界をはじめとして、地域に愛され、必要とされる存在をめざしていきます。本学での学びは、きっとあなたの未来を拓いてくれるはずです。

<FUT 3 PROMISE>

1.超スマート社会の到来と人生100年時代の中で、たくましく生き抜く自律した実践的な人材を育成します。
2.グローバル化の発展や社会状況の変化による多様化する社会に対応し、地域の持続的な発展に貢献できる研究を推進します。
3.大学が持つさまざまな「知」と「技」を地域に還元し、夢と可能性の拡大に貢献します。

<建学の精神>
悠久なる日本民族の歴史と伝統とに根ざした愛国心を培い、節義を重んずる人格の育成、科学技術の研鑽に努め、似て人類社会の福祉に貢献する。

オープンキャンパス

福井工業大学のオープンキャンパスでは、
学科体験を通して大学での研究内容、最新技術にふれることができます。
2050年、あなたがイノベーターになっている未来をきっと感じられるはず。

【当日プログラム】
◯全体説明
FUTの学び・プログラムや研究について説明!

◯学科説明
学科の特徴や授業内容、資格取得、就職などがわかる!

◯保護者向け説明会
保護者の方を対象にFUTのキャリア教育、学生支援や入試、給付型奨学金制度などを説明!

◯模擬授業
イノベーションを起こすアイデアや先端技術を体験してみよう!

◯キャンパスツアー
学生がツアーガイドとなり、大学構内を案内!ツアー中に学生生活など何でも気軽に質問してください!

◯英語授業体験
FUT独自の英語教育、海外語学研修プログラムを紹介します!

◯相談コーナー
奨学金や寮・下宿など、学生生活に関することや入試、就職に関することなどを個別で相談できます

※内容は変更になる場合があります


■オープンキャンパスのみどころ
①在学生と交流ができる!
学科の学びやサークルなど大学生活について直接話を聞くことができます。

②学科体験に参加しよう!
様々なプログラムで、未来の成長を思い描ける貴重な体験ができます。

③個別相談ブースもご用意!
大学の先生や学生と直接対話し、どんな疑問やお悩みも解決!
ぜひ飛び込んできてください!

学校の詳細情報

時間や場所を問わず、勉学に意欲のあるすべての人に質の高い学修の機会を提供。
専門知識と共に幅広い教養を備え、これからの社会に求められる高度IT人材の育成をめざしています。

■マイクロクレデンシャル制を導入したカリキュラムで学歴から学修歴へ
サイバー大学では2024年度春学期から、学位プログラムを少量かつ分野ごとにまとまりのある科目群に分割した「マイクロクレデンシャル制」を導入。マイクロクレデンシャルは、学位プログラムよりも小さな単位で学修成果を証明するコンピテンシーモデルです。分野ごとのマイクロクレデンシャルを複数積み重ねることで、最終的に学士号を取得できるカリキュラムです。
※2024年9月に「サイバー大学 マイクロクレデンシャル」が、オープンバッジの取り組みで優れたものを選出する(財)オープンバッジ・ネットワーク主催の第2回オープンバッジ大賞において、最高評価の大賞を受賞しました。

■日本初のフルオンライン 通信制大学
サイバー大学は、独自開発したeラーニングプラットフォーム「Cloud Campus」を使用して学ぶフルオンライン大学です。 通学は一切不要。受講から期末試験まですべてオンラインで完結します。 授業は24時間いつでも・どこでも受講可能。1回あたりの授業は約90分。そのうち授業動画コンテンツは4章構成で1章あたり約15分。15分単位で学べるから自分の都合に合わせてオリジナルの時間割が作成できます。時間を有効活用したい方やさまざまな事情で進学に障壁を感じている方等、あらゆる立場の人に最適な学修機会を提供します。

■オンラインを最大限に活用した充実の就職支援で将来のキャリア設計を支援
本学の学生は全国各地に在住しているため、どこからでもサポートが受けられる体制を整えています。キャリアサポートセンターでは、就職に関する相談をはじめ、履歴書やES(エントリーシート)の添削指導、面接練習等、就職・転職活動全般をサポート。そのほか、学生がソフトバンクのグループ企業の中でさまざまな業務を体験できるソフトバンク 就活インターン制度(応募条件あり)があります。サイバー大学では充実の就職支援により、学生の皆さんの実現したい将来像を全力でサポートします。

学校の詳細情報

<建学の理念>

第1.生命への深い愛情と理解と奉仕に生きるすぐれた実地臨床医家の育成
第2.自らが考え、求め、努め、似て自らの生長を主体的に開展し得る人間の育成
第3.師弟同行の学風の育成

埼玉医科大学は、上記の3 項を建学の理念として1972年毛呂山の地に創立された。
本学の目指すところは、「建学の理念」にすべて言い尽くされており、基本的にはこれに付け加えるものは何もない。
しかし、本学創立から現在までの間に医学・医療は過去に例を見ない急激な進歩を遂げ、また、社会情勢も大きく変化した。ことに患者ご自身の意思尊重の重要性が一層認識され、加えて情報公開時代を迎え、新しい患者-医療人関係の構築が求められている。

<埼玉医科大学の期待する医療人像>

●高い倫理観と人間性の涵養
・医療人は、生命に対して深い愛情と畏敬の念を持ち、病める人々の心を理解し、その立場に立って、十分な説明と相互理解のもとに医療を行わなければならない。
・医療人は、豊かな人間性を育成すべく、常に倫理観を磨き、教養を積むことに努力しなければならない。

●国際水準の医学・医療の実践
・医療人は、生涯にわたり常に最新の知識・技術を学び、自信を持って国際的に最も質の高い医療を提供するよう心掛けなければならない。
・医療人は、医療における課題を自ら解決する意欲と探求心を持ち、国際的視野をもって医学・医療の進歩に貢献することを心掛けなければならない。

●社会的視点に立った調和と協力
・医療人は自らの能力の限界を自覚し、謙虚に他者と協力し、それぞれの立場で患者中心の医療を実践するために、統合力を磨かなければならない。
・医療人は、社会的視野を持ち、健康の保持・増進、疾病の予防から社会復帰、さらに社会福祉に至る保健・医療全般に責任を有することを自覚し、地域ならびに国際社会の保健・医療に貢献しなければならない。

お父さん、お母さん、先生のための臨床工学技士入門

医学と工学の二刀流!『臨床工学技士』を知っていただくため、臨床経験豊富な臨床工学技士専任教員による説明会を開催します。
希望に応じ、説明会のあと実習室見学、個別相談を行います。

▮開催日時
2025年2月8日(土)/2月15日(土)/3月1日(土)/3月22日(土)
 各日 10:30集合  12:30終了予定

【対象】
高校生、中学生、小学生の親御様(生徒様の同伴も大歓迎です)
▮場所
日高キャンパス 保健医療学部棟内 3階実習室
※スクールバスは運行しておりません。路線バスにてお越しください。
※駐車場がございますので、お車での来校も可能です。

▮申込方法
大学HPよりお申込みください
https://adm.saitama-med.ac.jp/event/opencampus2/

  • 専門職大学
  • 山形県

想像を現実にする創造力を学ぶ

学校の詳細情報

<電動モビリティシステム専門職大学とは>
専門職大学は、教室で学んだことを、実験、実習で身に付け、4年間を通じて創造力、研究能力を養うことができる新しい高等教育機関です。
卒業すれば学士(専門職)の資格が与えられます。
電動モビリティシステム専門職大学は、電気自動車と自動運転について、集中して学び研究を行います。

・教室で知識を学び実習実験をして→本物の知識を身に付ける
・1年生から研究室に入り研究の進め方を身に付け→想像を現実にする創造力を学ぶ

◎海外企業でのインターンシップ(臨地実務実習)も可能です

【教育理念】
日々変化する世の中に、自動車の幅広い専門知識と技術を通し人間力を養い、将来性と可能性を拓き、生活の基盤をつくり社会に貢献する人物を育成する。

【建学の精神】
電動化と自動運転化に向かう自動車を中心にした100年に一度の大変革が起こりつつある自動車関連産業で、『Pioneer in e-Mobility System (電動モビリティシステム開拓者)』として、国内にとどまらず世界に向けて、これまでに無い新たな製品や新たなサービスの開発を行う設計者を育成する。

【大学の目的】
教育基本法及び学校教育法に則り、地域社会及び産業界との密接な連携によって、電気自動車システム工学分野を中心に、最先端の学術研究に裏打ちされた実践的かつ応用的な能力を授け、豊かな創造力と高い倫理観を持った持続的社会をけん引する即戦力となる実践的な人材を育成・輩出することを目的とし、もって、地域社会の振興と自動車関連産業その他の電動モビリティシステム関連産業の発展に貢献することを使命とする。

学校の詳細情報

<前橋工科大学の特色>

1.地域に根ざす公立工科系大学
 平成25年4月に公立大学法人に移行した本学は、全国的にも数少ない公立の工科系大学です。
 その地域に根ざす公立大学として、人とまちの快適さを推進する学群を構成して、
 地域の人々や産業界と連携しながら、住民の生命と健康の増進、安全で安心できる環境の形成、
 豊かな文化の発展を目指し、人とまちづくり、さらには地元産業の発展に貢献しています。

2.学群と教育プログラム
 本学で学ぶ学生は、建築・都市・環境工学群又は情報・生命工学群に入学し、1年間教養基礎科目、工学基礎科目、
 学群共通科目を学び、2年次に進む段階で自らの目標と1年次の学習成果から教育プログラムが決定します。

3.工学基礎教育の充実
 全ての学生を対象に情報学分野、デザイン分野に関する基礎的な科目を実施し、
 社会から求められる工学基礎能力を身に付ける教育を行います。

4.演習・実習・実験の充実
 演習・実習・実験に力を入れており、実践的な知識・能力の学修を実現しています。
 工学の基礎からスタートし、年次が進むにつれ応用を学び、研究室に所属するとさらに高度で実践的な研究に取り組み、
 自己の進路に照らした課題探求ができるようになります。

5.大学院工学研究科
 大学院工学研究科博士(前期・後期)課程を開設しており、
 より高緯度な専門的技術者や優れた研究者の養成ができるようになっています。

6.公立四大学との教育・研究の連携
 群馬県内の公立大学との間に教育・研究等の協力を図り、
 国際水準の大学を目指すことを目的とした相互の連携を行っています。
 その一環として、学生は、他の公立大学の授業を受けることが認められており、
 上限はありますが、そこで取得した単位は本学の卒業に必要な単位にすることができます。

7.大学・前橋商工会議所との教育・研究の連携
 群馬大学・前橋商工会議所との間に、科学技術の振興及び地域文化の更なる発展を目指して、協定を結んでいます。
 具体的には、医療・健康・福祉・環境等についての相互協力と構成員の交流、
 地域文化発展のための教育研究の相互協力、及び学術交流の実現を目指しています。

  • 短大
  • 兵庫県

常識外れの成功法則 –たった2年であの会社、あの大学に

学校の詳細情報

進学するなら四年制大学へ、なんて思っていませんか。
いえ、輝く未来につながる成功の道は、ほかにもあります。
産業技術短期大学は産業界が設立した、優れた技術者を生み出す大学です。
四年制大学に劣らない、質の高い学びで実践力を養い、手厚いサポート体制で一人ひとりの個性に向き合います。
「たった2年間」と感じるかもしれません。でも2年後、目の前の選択肢は大きく広がります。
安心して働ける、高い技術力をもつ優良企業への就職。
さらに学びを深めたいのであれば、国公立大学をはじめとした多くの大学への編入学という道も開かれています。
産業技術短期大学で、あなたの人生の基盤をつくる2年間にチャレンジしませんか。

オープンキャンパス

【開催】12:45~16:00

※開催時間は変更になる場合があります。詳細はホームページにてご確認ください。


【オープンキャンパスタイムスケジュール】
11:45 学生スタッフがお出迎え!当日は学食を無料でお召し上がりいただけます!
12:45 オープンキャンバススタート!進路や入試等、知られざる大学の魅力をお伝えします!
14:00 興味のある学科の模擬授業を受けれます!
14:40〜15:20 次の体験までちょっと休憩カフェスペースでのんびり過ごしましょう♪
15:20 2回目の体験授業!気になることは、とことん聞いてみましょう!
15:20 保護者プログラム
   大学進学の準備できてますか?
   奨学金などの話を聞いて、学費のシミュレーションをしてみましょう!
13:00~16:00 13時から開設している、カフェスペースでは進路·入試の相談ができます♪
   是非お立ち寄りください。


<体験してみよう(学科体験テーマ)>
●機械工学科
レーザー加工でオリジナルネームプレート作り

●電気電子工学科
ロボットの配線と制御
モーターをコントロールしよう

●情報処理工学科
ディジタル音声処理の仕組みを学習しよう

学校の詳細情報

ものつくり大学は、国や産業界からの大きな期待を受けて、2001年、21世紀の幕開けとともに開学しました。
理論と実技を融合した革新的なカリキュラムと徹底した少人数実践教育で、社会の即戦力となる真の実力を身につけることができる工科系大学です。
1学部2学科、1研究科で構成されています。

本学は、基本的技能と「ものつくり魂」を基盤に据え、そこに科学・技術の知識とマネジメント能力を加え、新時代を切り拓く感性と倫理観を備えた人材の育成を目指しています。ここでは実学を重視し、従来のように理論から入るのではなく、まず現実にものに接し、ものの命を体感、体得し、そこから問題を発見し、自らその解決方法を見出し、自ら企画して製作するというプロセスを大切にしています。
そのため、従来の理工科系大学とは全く発想を変え、多くの実習の科目と長期間のインターンシップがあります。学生諸君には厳しい研鑚・努力が求められますが、きっと将来、大きな意味をもつと思います。
このようにして、「ものつくり」を通して、自己実現できるパイオニアを育成する。それが、ものつくり大学です。

オープンキャンパス

2025年3月23日(日)、3月29日(土)に「オープンキャンパス」を開催します。
10:00開始(受付9:30~)となります。
ものつくり大学の学びの特長、大学生活を詳しく知ることができる内容です。
入試について新しい情報をお伝えするオープンキャンパスです。

🏴プログラム🏴
10:00~ 
▿全体説明会
ものつくり大学をイメージして頂けるよう、教職員・学生が本学の魅力をお話します。

11:00~ 
▿キャンパスツアー

▿なんでも相談
皆様の疑問に進学アドバイザーや先生がお答えします。

▿ドーミトリツアー
学生寮にご案内します。希望する新入生は、ほぼ全員入寮できます。大学の敷地内にあるので安心です。

▿ランチ体験
ものつくり大学の学食を参加者の方全員、無料でお召し上がりいただけます。

13:10 ~ 14:10
▿体験模擬授業
※各日程ページより体験模擬授業の内容をご確認ください。

群馬大学

学校の詳細情報

群馬大学で思いきり学び、経験し、地域から世界に飛び出していってほしいという、学生への想いを込めたキャッチコピーで、2018年から発信しています。何かを気にすることなく自ら決めた道で目指す学問を追い、どこまでも伸び、どんどん抜きんでて良い。疾走する馬のような勢いと真っ直ぐさを持って、地域から世界を駆け回る人材を育てたいというイメージです。

~ビジョン~
「地域に根ざし、知的な創造を通じて、世界の最先端へとチャレンジし、21世紀を切り拓く大学へ」

◆共同教育学部
共同教育学部は、小学校、中学校、高等学校、幼稚園及び特別支援学校等の教諭を目指す人が学ぶ学部です。小・中・高・幼・特別支援等の中から複数の教員免許状を取得できます。

◆情報学部
情報学部では、科学技術と人間社会の調和が求められる持続可能社会の実現において、情報を基軸とした文理横断型の教育により、Society 5.0を支え、IoT、ビッグデータ、統計的解析手法等のスキルを持ち、人文科学、社会科学、自然科学の知識を有した人材を育成します。

◆医学部
【医学部医学科】
医学科は生命体の構造と機能の追求、疾病の本態の解明、それを克服するための方策の探求、そして優れた医師や真摯な医学研究者の養成を目的としています。
【医学部保健学科】
保健学は、人間を身体面だけでなく、精神的、社会的側面からも把握し、健康維持、疾病予防、診断技術、治療、リハビリテーション、介護予防を探求する全人的医療の学問です。

◆理工学部
群馬大学理工学部の「5学科」は、2021年4月から「2類」に統合しました。
これにより分野横断的な教育を強化し、IoT技術※や持続可能な社会に向けた課題解決ができる人材を育成します。

◆社会情報学部
社会情報学は、急速に発展する現代の高度情報社会に対応するために作られた新しい学問です。この学部には、情報科学、人文科学、社会科学、環境科学といった様々な分野の専門家が所属しています。