横浜デザイン学院の学部・学科情報一覧
総合デザイン科
・業界の要請に応えるカリキュラムに改変
・アートが点在する横浜での校外授業
・「人を知る」ことがデザインのスタート
グラフィックデザインの基礎としての技法、デッサンやドローイングを学ぶ描画技法。
平面と立体の構成技法、タイポグラフィ技法、アイデア発想演習のグラフィック技法、視覚的な表現力を学ぶ映像技法、そしてデジタル表現の基礎であるMac技法などを中心に学びます。
卒業後の主な進路
・エディトリアルデザイナー
・DTPオペレーター・DTPクリエイター
・グラフィックデザイナー
・イラストレーター
・パッケージデザイナー
・プロダクトデザイナー
-
募集定員
20名
-
修業年限
昼間部2年制
◆業界の要請に応えるカリキュラムに改変
従来型のデザイナーはPC技法をふまえ、一定のデザイン力はあるが、視野が狭く、提案力も弱いものでした。
しかし横浜デザイン学院では、業界が望むデザイナーになるよう、授業のカリキュラムを組んでいます。
常に新しい発想と人間的魅力を兼ね備え、コミュニケーション能力のあるクリエイター、プロジェクトリーダーとなりうる人材を育てます。
◆アートが点在する横浜での校外授業
本学院に隣接する「みなとみらいエリア」は、横浜美術館や歴史的建造物など、新しいアイデアを生み出せる魅力的な環境があり、積極的に校外授業として活かしています。
多くのアートイベントが開催される「横浜」はまさにデザインを学ぶ環境として、ふさわしい場にあふれています。もちろん、オシャレな街「横浜」で素敵な思い出も刻んでください。
-
初年度納入金
-
965,000円(AO入学の場合は915,000円)
専攻・コース一覧
-
ビジュアルデザインコース
-
出版物から広告物を中心にさまざまなアイテムの制作に係わる幅広いビジュアルデザインに必要な知識や技法を、本学院の豊富な実習や産学連携プロジェクトから学びます。
◆主な授業内容
・デッサン
・デザイナーズリテラシー
・Mac/PCワーク実習Ⅰ
・Mac実習Ⅱ
・表現演習(プレゼン技法)
・表現演習(デザイン技法)
・人間中心設計基礎
※業界の動向をふまえ、カリキュラムは一部変更になる場合があります
【1年次】
・ユーザー視点とは?デザイン共通の基礎を固める
業界で求められる真のデザイナースキルを修得。
ビジュアル、プロダクト共通の基礎を集中的に学び、併せてプロダクトデザインの基礎である商品開発の知識・技法などを豊富な実習で学びます。
【2年次】
・更にデザインスキルの向上に踏み込む
基礎教育から応用に発展させ、さまざまな平面を中心とした作品制作を行う。
更にMacの応用(高度な画像処理・編集)にも取り組むなど、デザインの現場で生かせる能力修得を目指す。-
募集定員
出版物から広告物を中心にさまざまなアイテムの制作に係わる幅広いビジュアルデザインに必要な知識や技法を、本学院の豊富な実習や産学連携プロジェクトから学びます。
◆主な授業内容
・デッサン
・デザイナーズリテラシー
・Mac/PCワーク実習Ⅰ
・Mac実習Ⅱ
・表現演習(プレゼン技法)
・表現演習(デザイン技法)
・人間中心設計基礎
※業界の動向をふまえ、カリキュラムは一部変更になる場合があります
【1年次】
・ユーザー視点とは?デザイン共通の基礎を固める
業界で求められる真のデザイナースキルを修得。
ビジュアル、プロダクト共通の基礎を集中的に学び、併せてプロダクトデザインの基礎である商品開発の知識・技法などを豊富な実習で学びます。
【2年次】
・更にデザインスキルの向上に踏み込む
基礎教育から応用に発展させ、さまざまな平面を中心とした作品制作を行う。
更にMacの応用(高度な画像処理・編集)にも取り組むなど、デザインの現場で生かせる能力修得を目指す。 -
-
プロダクトデザインコース
-
身近なモノ(スマホ・家具・家電・文具・雑貨・おもちゃ・商品パッケージなど)を美しく、使いやすく、楽しく・誰もが豊かな生活を送れることを、モノを通して実現することを学びます。
◆主な授業内容
・デッサン
・デザイナーズリテラシー
・PCワーク実習Ⅰ
・PC実習Ⅱ
・表現演習(プレゼン技法)
・表現演習(デザイン技法)
・人間中心設計基礎
【1年次】
・ユーザー視点とは?デザイン共通の基礎を固める
業界で求められる真のデザイナースキルを修得。
ビジュアル、プロダクト共通の基礎を集中的に学び、併せてプロダクトデザインの基礎である商品開発の知識・技法などを豊富な実習で学びます。
【2年次】
・更にデザインスキルの向上に踏み込む
基礎教育から応用に発展させ、さまざまなモノを中心とした作品制作を行う。
更に商品の企画から開発・生産、販促までの実際を学び、デザインの現場で生かせる能力修得を目指します。-
募集定員
身近なモノ(スマホ・家具・家電・文具・雑貨・おもちゃ・商品パッケージなど)を美しく、使いやすく、楽しく・誰もが豊かな生活を送れることを、モノを通して実現することを学びます。
◆主な授業内容
・デッサン
・デザイナーズリテラシー
・PCワーク実習Ⅰ
・PC実習Ⅱ
・表現演習(プレゼン技法)
・表現演習(デザイン技法)
・人間中心設計基礎
【1年次】
・ユーザー視点とは?デザイン共通の基礎を固める
業界で求められる真のデザイナースキルを修得。
ビジュアル、プロダクト共通の基礎を集中的に学び、併せてプロダクトデザインの基礎である商品開発の知識・技法などを豊富な実習で学びます。
【2年次】
・更にデザインスキルの向上に踏み込む
基礎教育から応用に発展させ、さまざまなモノを中心とした作品制作を行う。
更に商品の企画から開発・生産、販促までの実際を学び、デザインの現場で生かせる能力修得を目指します。 -
マンガ科
・マンガ科実習室
・学校法人グループ幼稚園での絵本読み聞かせ実習
日本の漫画は今や世界で高い評価を得ています。また、紙だけではなくweb上など活躍の場は多岐に広がっています。
マンガ科では、マンガ業界で即戦力として活躍できる人材を育てます。授業は、デッサンや描画の基礎や画材の使い方から始まり、次第に高度なテクニックの修得へと進むので、初心者でも安心して学ぶことができます。
卒業後の主な進路
・絵本作家
・漫画家
・漫画原作者
・キャラクターデザイナー
-
募集定員
20名
-
修業年限
昼間部2年制
◆マンガ科実習室
創作活動に集中できるパーテーション付のデスクを完備。もちろん授業時以外も使用OK。
画材やマンガ資料も豊富に設置しています。
◆学校法人グループ幼稚園での絵本読み聞かせ実習
作品のターゲットである子供たちに「いち早く」「リアル」に反応を確かめることができ、作品の向上・修正に活かすことができます。
本学院ならではの特長です。
-
初年度納入金
-
965,000円(AO入学の場合は915,000円)
専攻・コース一覧
-
マンガコース
-
アナログとデジタルの知識・技術をプロ講師による実習でしっかりと学び、オリジナリティ豊かな作家を目指します。
◆主な授業内容
・デッサン
・マンガ基礎技法
・マンガ作画技法
・パースデッサン
・PC実習(マンガ)
※業界の動向をふまえ、カリキュラムは一部変更になる場合があります
【1年次】
・マンガの基礎を固める
必要な道具の使い方に始まり、モノを見る力を養うデッサンの基礎や描画技法など、基本をしっかり学びます。後半はストーリーの企画・立案、オリジナル作品制作に取り組みます。
【2年次】
・作品応募を積極的に行います
プロ講師の指導のもと、さまざまなコンテストへの応募や出版社への投稿を行います。
在学生デビュー、マンガ家アシスタントなどの目標達成を目指します。-
募集定員
アナログとデジタルの知識・技術をプロ講師による実習でしっかりと学び、オリジナリティ豊かな作家を目指します。
◆主な授業内容
・デッサン
・マンガ基礎技法
・マンガ作画技法
・パースデッサン
・PC実習(マンガ)
※業界の動向をふまえ、カリキュラムは一部変更になる場合があります
【1年次】
・マンガの基礎を固める
必要な道具の使い方に始まり、モノを見る力を養うデッサンの基礎や描画技法など、基本をしっかり学びます。後半はストーリーの企画・立案、オリジナル作品制作に取り組みます。
【2年次】
・作品応募を積極的に行います
プロ講師の指導のもと、さまざまなコンテストへの応募や出版社への投稿を行います。
在学生デビュー、マンガ家アシスタントなどの目標達成を目指します。 -
-
コミックイラスト・絵本コース
-
本の表紙や挿絵、キャラクターデザインや絵本など、幅広いフィールドで活躍できる表現者を育成します。
◆主な授業内容
・デッサン
・パースデッサン
・PC実習(キャラクター技法)
・デザイナーズリテラシー
・造形
【1年次】
・イラストレーションの基礎を固める
鉛筆デッサンにて、質感のある立体を描くテクニックや人物クロッキーを学び、表現者としての基礎力を習得します。
【2年次】
・徹底描写で感性を磨く
さまざまなモチーフの描写実習を通して、個性豊かなコミックイラストレーションを展開していく力をマスターします。-
募集定員
本の表紙や挿絵、キャラクターデザインや絵本など、幅広いフィールドで活躍できる表現者を育成します。
◆主な授業内容
・デッサン
・パースデッサン
・PC実習(キャラクター技法)
・デザイナーズリテラシー
・造形
【1年次】
・イラストレーションの基礎を固める
鉛筆デッサンにて、質感のある立体を描くテクニックや人物クロッキーを学び、表現者としての基礎力を習得します。
【2年次】
・徹底描写で感性を磨く
さまざまなモチーフの描写実習を通して、個性豊かなコミックイラストレーションを展開していく力をマスターします。 -
ファッション科
・新ブランドのプロデュース実習
・年2回のファッションショー開催
急速に変貌を遂げているアパレル業界で新しい発想を打ち出し、ショップ経営の構造や、アパレルメーカーとのプロジェクトを通し、消費者のニーズを考え、予測する戦略方法を学び、服、バック、小物をトータルにデザインしていきます。
卒業後の主な進路
・ファッションデザイナー
・テキスタイルデザイナー
・パタンナー
・テーラー(注文紳士服製造)
・ショップ店員
・アパレルメーカー勤務
・服飾販売店店員
・マーチャンダイザー
・スタイリスト
-
募集定員
20名
-
修業年限
昼間部2年制
◆新ブランドのプロデュース実習
マーケティングと製作の実践として、オリジナルブランドの立ち上げから原価売価の設定、ショップの立地にあったアイテムの提案などを行う実習ができます。
◆年2回のファッションショー開催
少人数制の本学院でも実践的機会は豊富です。
ファッションショーは学園祭、卒業・修了作品展の年2回開催。企画・製作・演出と大変タイトな日程ですが、ショー運営の厳しさを実感できます。
-
初年度納入金
-
965,000円(AO入学の場合は915,000円)
専攻・コース一覧
-
ファッションデザインコース
-
デザイン企画はもちろん、服・ファッションアイテム製作に必要な知識・技術を習得。感性を広げる学びにも注力していきます。
◆主な授業内容
・デザイン画
・パターンメイキング
・素材論
・ソーイング
・コミュニケーショントレーニング
・PC実習(デザイン)
・表現技法(メイク)
※業界の動向をふまえ、カリキュラムは一部変更になる場合があります
【1年次】
アパレルの基礎力・人間力をしっかりと学ぶ
発想力や素材理解、製作における縫製技術の基礎を学ぶことはもちろん、人間的魅力を養う授業も展開します。
また、個々の個性を引き出し、デザインの発想力や想像力を養い、自分の想いを伝えるための専門技術を身に付けます。
【2年次】
より高度な知識・専門技術を習得
基礎から応用に展開し、より高度な専門知識や技術を習得することが2年次の目標です。
作品づくりに努める一方、ファッション業界で即戦力として活躍できるよう、ユーザー視点をふまえた商品企画などの実践的授業も行います。-
募集定員
デザイン企画はもちろん、服・ファッションアイテム製作に必要な知識・技術を習得。感性を広げる学びにも注力していきます。
◆主な授業内容
・デザイン画
・パターンメイキング
・素材論
・ソーイング
・コミュニケーショントレーニング
・PC実習(デザイン)
・表現技法(メイク)
※業界の動向をふまえ、カリキュラムは一部変更になる場合があります
【1年次】
アパレルの基礎力・人間力をしっかりと学ぶ
発想力や素材理解、製作における縫製技術の基礎を学ぶことはもちろん、人間的魅力を養う授業も展開します。
また、個々の個性を引き出し、デザインの発想力や想像力を養い、自分の想いを伝えるための専門技術を身に付けます。
【2年次】
より高度な知識・専門技術を習得
基礎から応用に展開し、より高度な専門知識や技術を習得することが2年次の目標です。
作品づくりに努める一方、ファッション業界で即戦力として活躍できるよう、ユーザー視点をふまえた商品企画などの実践的授業も行います。 -
-
ファッションビジネスコース
-
ビジネス戦略に繋がる市場動向の読み方、ショップ運営に必要な商品管理・スタイリング技術、人間力を学ぶなど、即戦力となる人材を育てます。
◆主な授業内容
・商品管理知識
・市場調査
・素材論
・販売演習
・コミュニケーショントレーニング
・表現技法(メイク)
・PC実習
※業界の動向をふまえ、カリキュラムは一部変更になる場合があります
【1年次】
・人間力・基礎力をしっかり固める
カラーや素材、造形などファッションの基礎的な知識・技法だけでなく、PC(illustrator、Web)のリテラシー、基本操作なども学びます。
ファッションショーの企画、運営を通してコミュニケーション能力も身につけます。
【2年次】
・更に知識を重ね応用力を習得
ショップモデルルームでの実践的カリキュラムをはじめ、ファッション流通に必要なマーケティング知識を学びます。
展示会訪問や産学連携による実践的な課題に取り組み、ファッションの現場で働くことができる知識・能力を持った人材育成を目指します。-
募集定員
ビジネス戦略に繋がる市場動向の読み方、ショップ運営に必要な商品管理・スタイリング技術、人間力を学ぶなど、即戦力となる人材を育てます。
◆主な授業内容
・商品管理知識
・市場調査
・素材論
・販売演習
・コミュニケーショントレーニング
・表現技法(メイク)
・PC実習
※業界の動向をふまえ、カリキュラムは一部変更になる場合があります
【1年次】
・人間力・基礎力をしっかり固める
カラーや素材、造形などファッションの基礎的な知識・技法だけでなく、PC(illustrator、Web)のリテラシー、基本操作なども学びます。
ファッションショーの企画、運営を通してコミュニケーション能力も身につけます。
【2年次】
・更に知識を重ね応用力を習得
ショップモデルルームでの実践的カリキュラムをはじめ、ファッション流通に必要なマーケティング知識を学びます。
展示会訪問や産学連携による実践的な課題に取り組み、ファッションの現場で働くことができる知識・能力を持った人材育成を目指します。 -