【高校生必見】指定校推薦とは?わかりやすく簡単解説!
投稿日:2020年3月27日|最終更新日:2023年8月21日
この記事は約 4 分で読めます。
「指定校推薦」って聞いたことはあるけど…
指定校推薦と聞いても「他の推薦と何が違うの?」「指定校って何?」と疑問を持つ人も多いはず。
ここでは簡単に指定校推薦について解説します!
指定校推薦とは?
指定校推薦とは、大学や専門学校が指定した高校(指定校)の生徒のみが出願できる入試制度です。
したがって自分が通う高校が指定されていない場合は、原則出願することができません。
また、指定校推薦で出願した場合、高校側は受験者の人柄や能力を保証し、学校の代表として推薦するものなので、ほぼ100%合格することができます。
指定校推薦の条件とは?
学校によって基準にバラつきはありますが、評定平均が最も重視されると言っても過言ではありません!
最低でも5段階評価の4は確保すると良く、上位の大学・専門学校を目指すのであれば5を取らなければ出願基準を満たせないなんてこともあります。
校内で人数制限が設定されている場合はもちろん上位から選ばれます。
中間テストや期末テストだけを意識するのではなく積極的な姿勢で授業に臨み、成績を上げるよう心掛けましょう!
指定校推薦の募集時期や日程は?
指定校推薦の募集時期は、受験校によって異なりますが、一般的に6月~8月ごろに募集の詳細が公開され、校内選考が行われて10月ごろまでに推薦される生徒が決まります。
その後、10月~11月ごろに出願、志望する学校で小論文や面接などの試験を受け12月に合否が分かります。
指定校推薦の校内選考とは?
指定校推薦の校内選考では、高校が、大学等に推薦できる基準を満たす生徒であるかどうかを判断します。
校内選考の合格基準などは各高校によって異なり、審査方法などは非公開です。
しかし、一般的に審査する上で一番大切な要素が高校1年生からの評定平均です。
志望する学校の評定平均をクリアしているか判断するとともに、他にもその学校を志望している学生と比較する材料となります。
成績の他にも、出席日数・部活動・課外活動なども参考にされます。
評定平均の出し方
「全科目の成績(3年分)÷科目数=評定平均」
【STEP1】全科目の成績(3年分)を足し合わせます
【STEP2】合計数を科目数で割ります
【STEP3】割って出た数字の小数点以下第2位を四捨五入
在学中の高校が指定校対象外だった場合は?
基本的には、在学中の高校に指定校がなければ指定校推薦を受けて出願することはできません。
しかし、在学中の高校が指定校対象外の場合に「指定校適用」の申請手続きを可能としている学校もあるので、ぜひ先生に相談し学校側に確認をとってもらうと良いでしょう!
また、学校推薦型選抜には「指定校制」のほかに「公募制」があり、公募制推薦入試の場合は高校の学校長から推薦をもらえれば、どの高校からでも出願できます。
自分の通う高校が指定校でない場合は、希望する進学先が公募制を行っているかどうかについても調べてみましょう。
まとめ
指定校推薦は、志望する学校に合格する「最短ルート」といえます。
しかし、学校の代表として進学するものなので大学や専門学校の在学中に授業態度や問題行動などを起こしてしまうと高校の指定校推薦枠がなくなり、後輩たちが指定校推薦を利用することができなくなるということもあります。
くれぐれも「高校の代表として進学したんだ!」ということを忘れずに!
【専門学校】学校推薦型選抜について解説!指定校制・公募制を理解しよう
【大学と専門学校】どんな違いがあるの?入試方式の違いについて解説!
-
前の記事
【眠気対策】授業中眠い…どうしたらいい? 2020.03.19
-
次の記事
【休校・春休み】みんなやってる!おうちでの暇つぶし方法は?? 2020.03.30