HoYoverse(miHoYo)に就職するには?必要なスキル・学べる学校・採用のポイント
投稿日:2025年2月5日|最終更新日:2025年3月12日
この記事は約 5 分で読めます。
「原神」や「崩壊」シリーズなど、世界的人気を誇るゲームを開発・運営しているHoYoverse(miHoYo)。ゲーム好きの人たちの中には、このゲーム会社で働くことを夢見る人も多いのではないでしょうか?今回は、HoYoverseに就職するために必要なスキルや知識、目指せる学校、採用情報などを詳しく解説していきます!
HoYoverseとは?どんな企業?
「HoYoverse(ホヨバース)」は、中国・上海に本社を置くゲーム開発企業「miHoYo」が展開するグローバルブランドの名称です。日本法人である株式会社COGNOSPHEREをはじめとする各国の拠点を通じて、グローバルに事業を展開しています。
アニメ調の美麗な3Dグラフィックと、細部まで作り込まれた世界観、奥深いストーリーが特徴で、代表作は「原神」「崩壊:スターレイル」「崩壊3rd」「ゼンレスゾーンゼロ」など。特にオープンワールドRPGの開発力を活かしたコンテンツが高く評価されています。
HoYoverseに就職するには?
一般的にゲーム会社に就職するには、プログラミングや3Dモデリングなどゲーム開発スキルが求められます。HoYoverseのゲーム開発に関わりたいと考えている場合も例外ではありません。
HoYoverseが掲げる理念は、「Tech Otakus Save the World(技術オタクは世界を救う)」。オタク文化を理解しつつ技術と創造性を融合できる人材を求めており、開発の現場の求人でも、トゥーンレンダリングやクラウドゲームなど様々な分野で高度な技術に精通していることが要求されます。もちろん、常に新しい技術や開発手法を取り入れているため、最新のゲーム開発トレンドや技術に関する継続的な学習が必要です。
日本でHoYoverseに就職するための注意点は?
日本でHoYoverseへの就職を考える場合に注意したいのは、HoYoverseの日本法人では、マーケティングやPR、台本校正(ローカライズ)の職種募集がメインであることです。
日本法人の業務は、中国本社で開発されたコンテンツのローカライズや運営が中心です。ゲーム開発・エンジニアリング職の募集は基本的に行われていないため、ゲーム開発職を目指すなら本社採用を狙う必要があります。
また、HoYoverseの本社は上海にあり、日本法人は本社が100%出資する子会社です。中国の企業文化は日本と異なり、社員の流動性が高い傾向があります。また、中国政府によるゲーム業界への規制が厳しく、新作タイトルの認可が難しくなっている現状もあります。こうした環境の影響を受けやすいことを理解した上で、業界研究をしっかりと行い、必要なスキルを磨くことが重要です。
採用されるために必要なスキル
HoYoverseに就職するには、ゲーム開発やデザイン、マーケティングなどの専門的なスキルが求められます。プログラミング言語としてC++やC#、Pythonなどの知識があるとよく、ゲームエンジンにはUnityやUnreal Engineが広く活用されています。自社開発エンジンも活用しているので、専用の開発環境に適応できる能力も求められます。3Dモデリングやアニメーションを手がけるにはBlenderやMayaなどのツールの習得も欠かせません。AI技術も積極的に取り入れています。
また、HoYoverseの本社を目指す場合はもちろん、日本法人でも中国本社との連携が必須となるため、中国語や英語のスキルがあると有利です。特に中国本社を目指す場合は、HSK(漢語水平考試)の取得を検討するとよいでしょう。マーケティング関連の職種を志望する場合は、日本語と中国語(または英語)の翻訳能力や、SNS運用、デジタルマーケティングの知識が求められます。台本校正(ローカライズ)を目指すなら語学力のほか、一定の文化・文学的知識やシナリオライター経験があると歓迎されます。
そして「Tech Otakus Save the World」の理念の通り、ゲームやアニメなどのエンターテインメントコンテンツが好きで詳しいことが求められるでしょう。
HoYoverseに就職するには?おすすめの学校&進路
HoYoverseで働くには、ゲーム開発やデザインのスキルをしっかり身につけることが大切です!自分に合った専門学校や大学で学びながら、目指す職種に必要なスキルを磨いていきましょう。
ゲームプログラミングやCG、デザインを集中して学びたいなら専門学校がおすすめ。
年間3,400時間をゲームづくりに費やし実践教育で業界の即戦力になる「東京デザインテクノロジーセンター専門学校」や、実践的なカリキュラムで現場レベルのチーム制作が体験できる「バンタンゲームアカデミー」。関西であれば、ゲームプログラミングからCG制作まで幅広く学べる「神戸電子専門学校」などが有力候補になります。
ゲーム業界を目指せる専門学校一覧
●東京デザインテクノロジーセンター専門学校【東京都新宿区】
東京デザインテクノロジーセンター専門学校(TECH.C.)では、年間3,400時間をゲームづくりに費やすカリキュラムが特徴です。
とにかく「実践!」がキーワードで、プログラミングやCG、ゲームエンジンの使い方を学びながら、実際にゲームを作りまくる環境が整っています。
業界とのつながりも強く、企業プロジェクトを通じて即戦力として活躍できるスキルを身につけられます。
東京デザインテクノロジーセンター専門学校を詳しくみる
●バンタンゲームアカデミー【東京/大阪/名古屋/福岡/札幌】
バンタンゲームアカデミーは、現役のプロから直接指導を受けられるのが魅力です。授業のほとんどが実践形式で、チーム制作を通してスキルを磨けます!
ゲーム業界の開発現場では、プログラムだけでなく、チームワークや制作フローの理解もめちゃくちゃ大事。
バンタンなら、実際の開発プロジェクトを通じて、そうしたスキルをしっかり身につけることができます。
バンタンゲームアカデミーを詳しくみる
●神戸電子専門学校【兵庫県神戸市】
関西でゲーム開発を学ぶなら神戸電子専門学校!プログラミングやCG、ゲームデザインなどを基礎からしっかり学べます。
特に、業界で求められる3D技術やUnity・Unreal Engineといったゲームエンジンを扱う授業が充実していて、ハイレベルなゲーム制作技術を習得できます。
最新技術を学びながら、実際の開発現場で通用するスキルを養えるのが強みです。
神戸電子専門学校を詳しくみる
また、HoYoverseでも職種によって大卒以上を採用の条件としていることがあります。大卒の学歴も重視するなら、デジタルゲーム学科やゲーム&メディア学科を持つ「大阪電気通信大学」、メディア芸術学科にCG・ゲームコースを持つ「神戸芸術工科大学」なども視野に入ります。
シナリオやマーケティングを目指すなら、文学部と学部を超えて交流できる文化構想学部がある「早稲田大学」や映像学科を持つ「立命館大学」などで、メディア学を学んでもよいかもしれません。
ゲーム業界を目指せる大学一覧
●大阪電気通信大学【大阪府四條畷市】
「ゲームクリエイターになりたいけど、もっとアカデミックな学びもしたい!」という人にぴったりなのが大阪電気通信大学。
総合情報学部にはデジタルゲーム学科やゲーム&メディア学科があり、プログラミングやデザイン、企画まで幅広く学べます。企業との共同研究や開発プロジェクトも多く、より専門性の高いスキルを大学でしっかり身につけられます。
大阪電気通信大学を詳しくみる
●神戸芸術工科大学【兵庫県神戸市】
デザインやアート方面でゲームに関わりたいなら、神戸芸術工科大学のメディア芸術学科がおすすめです!CG・ゲームコースでは、キャラクターデザインや背景美術など、ビジュアル面でゲームの魅力を引き出すスキルを学ぶことができます。
アートセンスを活かしてゲーム制作に関わりたい人にはピッタリの環境です。
神戸芸術工科大学を詳しくみる
●早稲田大学【東京都新宿区】
ゲームのシナリオやマーケティングに興味があるなら、早稲田大学の文化構想学部も選択肢の一つです!文学やメディア学を幅広く学べるため、ゲームのストーリーテリングや市場分析に関わる知識を深めることができます。
企画やシナリオ制作を目指す人には特におすすめです。
早稲田大学を詳しくみる
●立命館大学【京都府京都市】
映像やデザインの観点からゲーム作りを学びたいなら、立命館大学の映像学科も魅力的です!実際のゲーム業界とコラボしたプロジェクトも多く、開発現場での制作フローを経験できるため、就職後に即戦力として活躍しやすくなります。
立命館大学を詳しくみる
そして先述の通り、HoYoverseは中国の企業なので、中国語ができると就職のチャンスが広がります! さらに、グローバル展開もしているため英語も武器になります。HoYoverseを目指すなら技術を磨くだけでなく、中国語や英語などの語学スキルを身につけることも重要です。大学や専門学校で語学を強化しつつ、ゲーム開発スキルを磨けば、海外でも活躍できるチャンスがぐっと増えます。
自分の得意なことや目指したい職種を考えながら、ぴったりの学校を選んでみましょう!
HoYoverseに就職するためのポイント
特にゲームプログラマー・CGデザイナー・アニメーターは、自分の作品をまとめたポートフォリオが必須!学校の課題や自主制作でアピールできるものを準備しましょう。
② インターンシップを活用する
ゲーム業界の採用は、やはり実践経験がものを言います。まずはインターン等に参加して経験を積むのがおすすめです。HoYoverseでもインターンシップを募集していることがあります。
③ 語学力を鍛える
HoYoverseはグローバル企業のため、英語・中国語ができると有利!特に日本での採用では、日本語と中国語双方のスキルを持っていると強みになります。
④ 最新技術を学ぶ
HoYoverseのゲーム開発ではUnreal Engine 5や自社開発エンジン、AI技術が活用されています。最新のトレンドに敏感になり、最新技術を学び続ける姿勢も重要です。
まとめ:HoYoverseで働くために今すぐできること
HoYoverseで働くには、しっかりと準備をすることが大切です。自分の得意な分野を見極め、ゲームプログラミングやデザイン、マーケティングなど、目指す職種に合ったスキルを身につけましょう。インターンや業界イベントに参加して実践経験を積むこともとっても重要です。
そして、HoYoverseはグローバル企業なので、英語や中国語ができると大きな武器に。特に日本法人では中国本社とのやりとりが多いため、中国語スキルがあると強みになります。
世界規模のゲーム会社への採用のハードルは決して低くありませんが、しっかりとスキルを身につけ、戦略的に準備すれば、チャンスは十分にあります!まずは、自分の得意分野を見つけ、スキルを磨くことから始めましょう!
ゲーム業界を目指せる学校一覧
-
前の記事
なるまでにお金がかかる職業ランキング!でも目指す価値アリな仕事とは? 2025.01.31
-
次の記事