【高校生必見】高校で始まるお金の教育とは? | 学校で行われる金融教育義務化の内容、ゲームについて紹介!

【高校生必見】高校で始まるお金の教育とは? | 学校で行われる金融教育義務化の内容、ゲームについて紹介!
        

この記事は約 5 分で読めます。

投稿日:2022年3月15日 | 最終更新日:2022年3月15日

2022年度から学習指導要領の改訂により家庭科で金融教育がスタートします。

貯金・投資・信託などの金融商品特徴を知り、それらを生かした資産形成を学ぶことができます。
これまでも「無駄遣いをしないようにしましょう」という趣旨の教育はありましたが、資産を運用するという投資家目線の教育へ一歩進んだ形となる2022年度からの授業について詳しくご紹介していきます。

背景には成人年齢の引き下げがある?

学習指導要領が変更された背景としては、やはり2022年から成人年齢が18歳に引き下げられるということが挙げられます。

成人してしまうと、お金に関する責任は全て自分のものになります。
未成年は保護者の同意がなかった契約の場合、契約解除することはできますが、成人すると保護の対象から外れます。
高校卒業までに、基本的かつ総合的な金融知識を身につけることは不可欠といえるでしょう。

日本人の金融リテラシーは非常に低いと言われています。

お金やお金の流れに関する知識情報を正しく理解して判断する力は、世界的に見てもあまり高いとは言えないでしょう。

経営・管理・貯金・資産運用・保険加入・金利・住宅などについて、確かに大人の私たちですら、自信を持って子供たちに説明できるかと聞かれると疑問を持つ方も多いでしょう。

実は日本の金融リテラシーは、2019年の調査結果からすると、正答率は金融・投資・経済の基本的な分野で欧米と比較して10%低い水準にあります。

もちろん、これには個人差が大きいかもしれませんが、「投資は危険である」だとか、「お金はひたすら働いて稼ぐべき」という暗黙の常識のようなものが日本にはあります。

高校にお金に関する授業が導入されるということで、大人である筆者も、お金に対する価値観をアップデートするタイミングに来ているかもしれないと感じるほどです。
おすすめの専門学校・大学を探してみる

お金を学べるゲームも導入される?

お金を学ぶことのできるゲームも授業に導入されます。

計画性をもって生活する必要があることを体感するカードゲームとなっており、カードを引くことで収入、基本生活支出、結婚、子供などさまざまなイベントやアクシデントと、それに伴う費用が決まります。

結果をノートに記入することで記録し、振り返りを行うことができるというもので、4人から5人の生徒で行うグループワークが想定されています。

生徒が主体的に取り込むことができる体験型授業ですので、お金に対しての考え方を再度アップデートするには非常に大切なものとなっています。

ゲームを進行する中で、非消費支出や、人生の最低資金など生活に必要な資金について学ぶこともできます。

また、資料も用意されており、これはゲームの補助教材としてだけでなく、ゲーム終了後に活かすことができます。また、先生によっては授業にスライドや進行台本、授業動画なども併用して使う方も居るようで、さらにわかりやすく、具体的にお金について学べる授業を期待したいですね。

また、資産運用デザインゲームというアプリも開発され、様々な職業の疑似体験を通しながらライフプランに沿ってファイナンシャルプランニングを考えるシミュレーション型のアプリゲームなども開発されています。

それぞれの職業における資産形成や資産運用の計画、保険加入の有無などを検討し、年代ごとに様々なプランやソーシャルイベントを交えながら生涯の資産形成についてゲーム感覚で学ぶことができるというアプリです。

スマホ世代である若い高校生の方々などに気楽に取り組んでいただけるよう工夫がされているそうです。

授業に参加した学生からは「授業をきっかけに、生き方や暮らし方について考えることができ、人生において必要なお金を考えるきっかけになった」「人生ゲームみたいに、資産配分をどうしようと考えることが今後の自分やお金について考えるいいきっかけになると思う」という好意的な意見が寄せられています。
おすすめの専門学校・大学を探してみる

まとめ

今回は高校で取り入れられるゲーム形式のお金に関する授業や、資産形成に関する授業が行われることの概要についてご紹介しました。

確かに、これまでは日本では投資などは少し難しい、ギャンブル的なものとして捉えられていることが多かったですが、しっかり学び、資産運用することでより資産を大きくしていくことができるということを知るのが今後はとても大切であると考えられています。

特に成人年齢が18歳に引き下げられる2022年度からは、それに伴って保護の対象からも2年間早く外れることになってしまいます。

自分のお金について考え、自分で守ることができるというスキルを身につけるためにも、このような授業は必要ですね。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

おすすめの専門学校・大学を探してみる