【勉強にお悩みの高校生向け】成績がグングン上がる!タイパの良い効率的なおすすめ勉強法まとめ

【勉強にお悩みの高校生向け】成績がグングン上がる!タイパの良い効率的なおすすめ勉強法まとめ
        

この記事は約 5 分で読めます。

投稿日:2024年3月19日 | 最終更新日:2024年3月19日

高校生活は勉強、部活、アルバイトと忙しいものです。
その中でも多くの高校生が悩む「勉強」。
「勉強の仕方がよく分からない・・・」「勉強しているのに成績が伸びない・・・」そんな悩みを抱える高校生も少なくないですよね。
三年間しかない大切な高校生活を存分に楽しむためには、タイパの良い効率的な勉強法を取り入れるのが重要です。
この記事では、効率の良いおすすめの勉強法をまとめしますので、ぜひ参考にしてください。
おすすめの専門学校・大学を探してみる

勉強を始める前の下準備

まずは勉強の目的と学習計画を考えよう

まずは勉強する目的を考えよう

そもそも何故勉強するのでしょうか?
将来の夢を叶えるため?職業選択の幅を広げるため?良い大学に入るため?
目的も分からず勉強に向き合っても、やる気は沸いてきませんよね。
まずは、自分の将来の夢を思い描いて、その夢を叶えるのに必要な知識を考えましょう。

例えば、料理人になりたい場合、家庭科の授業だけ頑張れば良いのでしょうか?
煮物に味を染み込ませる方法、野菜の色落ちを防ぐ方法等、料理と化学は切り離せません。
売れる商品を考えるためには経済を学ぶ必要がありますし、お客様と上手に付き合うためには国語の能力も必要です。

こんな風に、自分の夢と勉強を結びつけることで、勉強のモチベーションも上がります。
将来の夢が決まっていない場合は、それを見つけるための勉強だと考えてください。
知識が広がれば、その分見える世界も広がるはずです。

勉強の目標を定めよう

目的と目標って同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、実は別物です。
「目的」は最終ゴール、それを達成するための具体的な指標が「目標」です。

目標は計測可能かつ期限付きで設定するのが良いとされています。
例えば、「数学の期末テストで90点以上を取る」「国語の模試で7割以上取る」などが良い例です。
小さな目標達成を積み上げて、目的に辿り着くことを目指しましょう。

学習計画を立てよう

目的・目標が定まったら、今度は計画です。
「いつ」「何を」勉強するのかを、週単位と日単位で事前に決めておきましょう。
高校の授業や部活動など、他の活動も考慮に入れ、勉強に充てる時間を確保します。

この時、時間をブロックに分割し、各ブロックでどの教科・どの単元を学習するのかを割り当てておきます。
例えば、一ブロック目は数学Ⅱ・三角関数、二ブロック目は数学B・ベクトルといった具合です。
スマホのアプリ等を活用して、学習計画をリスト化しておいて、終わったらチェックをつけると、進捗状況が可視化できるので、おすすめです。

また、人間の集中力には限界がありますので、ブロックとブロックの間には休憩を挟みましょう。
集中力を持続させる時間管理術として、「ポモドーロ・テクニック」というものがあります。
ポモドーロ・テクニックは、イタリアのコンサルタントであるフランフェスコ・シリロ氏によって考案されたもので、「25分作業+5分休憩」を一サイクルとし、4サイクルごとに長めの休憩を入れることで、集中力が持続できるそうです。
ぜひ試してみてください。

集中力を高める勉強環境を整えよう

集中力を維持し、勉強の質を高めるためには、勉強環境を整えることもおすすめです。
まず、勉強する場所は、できるだけ静かな環境を選びましょう。必要なら、耳栓を使うのも一つの手段です。

机の上は必要最低限の物だけにし、余計なものはすべて片付けます。教科書やノート、筆記用具など、勉強に必要な物だけを手の届く範囲に置きます。

また、目の疲れを防ぎ、集中力を維持するためには、適切な明るさの照明も大切です。自然光が入る環境が理想的ですが、夜間や暗い部屋ではデスクライトを使いましょう。
可能であれば勉強専用の場所を設けることで、そこにいる時は勉強に集中するという習慣が身につきます。

おすすめの専門学校・大学を探してみる

タイパの良い効率的なおすすめ勉強法

勉強で大切なのは「アウトプット」!
「インプット」は日本語にすると入力で、勉強においては知識を取り込むことをさします。
「アウトプット」は日本語にすると出力で、勉強においては取り込んだ知識を活用することをさします。

普段の勉強は、学校や塾の授業を聞いたり、教科書を読んだりする「インプット」が主になりがちですが、内容をしっかり理解して、記憶を定着させるためには、「アウトプット」を行うことが重要です。
有名なコロンビア大学の暗記実験の結果では、インプットとアウトプットの比率を3:7にすると、最も効率よく暗記することが出来るとされています。
以下におすすめのアウトプット勉強法を3つご紹介します。

書くアウトプット│自分の言葉でまとめてみる

黒板や教科書を書き写すのではなく、勉強したことを自分の言葉でノートにまとめてみましょう。
図や絵を加えたり、自分の好きなことと関連させたりすると、より理解しやすくなります。

「この歴史上の人物、好きだな」とか「この言葉の語源って何だろう」といった、自分の感想を追記するのもおすすめです。
個人が体験したことに関する記憶は「エピソード記憶」として、脳に深く定着しやすくなります。

話すアウトプット│他の人に教えてみる

人に教えるためには、内容を十分に理解している必要があります。
勉強したつもりでも、いざ人に説明しようとすると「これって何だっけ・・・」と詰まってしまうものです。
説明に詰まったところが理解不足な箇所なので、自分の理解度を試すのにも役立ちます。

説明相手は友人でも家族でも良いですし、恥ずかしければ自分自身に向けて話す形でも構いません。
とにかく声に出すことで、記憶にとどまりやすくなります。

解くアウトプット│何にも見ないで問題集を解く

問題演習は定番のアウトプット勉強法です。
どれだけ知識を学んでも、活用できなければ問題を解くことはできません。
取り込んだ知識を活用する練習として、問題集を自分の力だけで解いてみましょう。

また、教科書や参考書を読む前に、まずは問題集から読むというテクニックもあります。
どんな形で問題として出てくるかを知ってから勉強することで、インプットがしやすくなるためです。
ぜひ試してみてくださいね。

おすすめの専門学校・大学を探してみる

AIを使って効率的に勉強しよう

AIを使って効率アップ!
デジタルが当たり前のこの時代、勉強にもデジタル技術を活用しない手はありません。
以下の記事では、AIを活用した勉強方法を紹介していますので、ぜひご覧ください。
おすすめの専門学校・大学を探してみる

健康管理も勉強の一環

健康は、効率的な学習を支える基盤です
体調が悪いと、勉強どころではないですよね。
高校生が勉強と並行して行うべき健康管理のポイントを紹介します。

しっかり寝よう

テスト前は睡眠時間を削って勉強している人もいるかもしれません。
しかし、寝不足だと勉強中に眠くなったり、勉強に集中できなくなったりして、効率的な学習ができなくなります。
また、記憶の定着は睡眠中に行われているとも言われており、勉強中こそしっかり寝ることが重要です。

アメリカの睡眠医学会が推奨する13歳~18歳がとるべき睡眠時間は、1日8~10時間とされていますので、睡眠時間も学習計画に含め、寝る時間も確保しましょう。
記憶の定着は睡眠中に行われるため、暗記系の学習は寝る前に行うのもおすすめです。
朝起きてすぐに復習すると、より記憶が定着しますよ。

ちゃんと食べよう

脳の活動にも栄養が必要です。
特にブドウ糖は脳の主要なエネルギー源であり、不足すると集中力が維持できなくなります。
ブドウ糖は炭水化物から摂取できるので、ごはん・パン等の主食を食べることが重要ですが、食べ過ぎると血糖値が急激に上がって眠くなってしまうので、注意が必要です。
食事をするとき、野菜を食べてから主食を食べると、血糖値が急激に上がることを防ぐことができます。

また、勉強中の間食としておすすめなのは、ラムネやチョコレートです。
吸収が早く、手軽にブドウ糖を摂取することができますよ。

適度に息抜きをしよう

勉強を頑張るのは良いことですが、たまには休憩しないとかえって効率が悪くなります。
「学習計画を立てよう」でも紹介しましたが、人間の集中力には限界がありますので、ブロックとブロックの間には休憩を挟みましょう。
休憩中は栄養補給や仮眠、軽い運動などをすると、気分がすっきりして次の勉強にも集中できます。

また、たまには勉強をしない日を作るのもおすすめです。
期末テストなどの大きな目標を乗り越えたら、友だちと遊んだり、推し活をしたり、自分の好きなことをする日を作りましょう。
そうすることで、モチベーションを維持することができますよ。

おすすめの専門学校・大学を探してみる

まとめ│タイパの良い効率的なおすすめ勉強法

効率的に勉強して、貴重な高校生活を存分に楽しもう!
いかがでしたか?
この記事では、タイパの良い効率的なおすすめ勉強法を紹介しました。
ぜひ活用してみてくださいね。

おすすめの専門学校・大学を探してみる