板金塗装職人になるには?仕事内容や資格、年収、将来性、おすすめの学校も紹介!
- 2021.02.16

投稿日:2021年2月16日|最終更新日:2024年8月26日
この記事は約 5 分で読めます。
自動車のボディにできた傷やへこみを直し、美しく生まれ変わらせる板金塗装職人。この記事では、その仕事内容や魅力、そして板金塗装職人になるための方法について詳しく解説します。
未経験からでも始められるのか、必要な資格はあるのか、将来性はあるのかなど、気になる疑問を解消!板金塗装の技術を学べるオススメの学校も紹介します!
板金塗装とは
板金塗装職人は、自動車事故や日常の擦り傷などによって損傷した自動車のボディを、元の美しい状態に修復する仕事です。
板金塗装の作業は、へこんだ部分を叩き出して形を整える「板金作業」、傷んだ塗装を剥がし、新しい塗装を施す「塗装作業」の大きく2つに分けられます。そして部品の交換や溶接など、様々な作業を行います。
板金作業のみを行う職人は板金工とも呼ばれます。
板金塗装が行われるのは、以下のような場合です。
- 自動車のボディが凹んだ時
- 自動車のボディにひっかき傷が付いた時
- 自動車のボディに擦り跡が付いた時
- 自動車のボディが色あせした時
- 自動車の塗装が剥がれた時
板金塗装を施す会社は数多く存在し、多くの職人が働いています。ただし、板金塗装には高い技術が必要であるため、一人前の職人になるには技術向上のための努力や時間が必要です。
また、板金塗装を行う職人は自動車整備士と混同されやすいですが、板金塗装では自動車のボディ部分のみを手掛けるのに対し、自動車整備士はエンジンや内部パーツの整備まで手掛けるという違いがあります。
板金塗装の仕事内容とは
板金塗装の仕事は、ダメージを受けた自動車のボディを板金作業と塗装作業によって修復することです。
修復作業は、以下のような流れを踏んで行われます。
- 板金作業
傷や凹みの状態に合った器具を用いて、凹みを外へ打ち出し整える。 - 下地作業
既存の塗装を剥がし、傷や凹み跡にパテを塗り込み、下地を作る。 - 塗装作業
下地塗料を塗ったら、慎重に調色を行いながら、ボディへの塗装を行う。最後に歯磨きをかけ、仕上げる。
このように、板金作業、下地作業、塗装作業を順に行うことで、ダメージを受けた自動車の見た目は修復されます。
凹んだボディを元通りに打ち出したり、他の部分との差がないような塗装を行ったりする板金塗装作業には、優れた技術が求められるでしょう。
板金塗装職人になる方法
板金塗装業で働くために、定められている学歴や経歴はありません。板金塗装を行っている会社及び工場に技術職として就職すれば、誰でも板金工として働くことは可能です。未経験からでも意欲と根気さえあれば、一人前の職人になることができます。
しかし、板金塗装には技術が必要であるため、大学や専門学校などで工学や板金技術を学んでおけば、就職後は即戦力として活躍できるでしょう。
学歴がなくても就職は可能ですが、その場合は先輩の作業を見ながら一から職場で技術を学んでいくことになります。自動車は精密機器であり、扱うのは簡単ではないため、一人前の板金工になるためには、センスや努力、時間が必要でしょう。
板金塗装を学べる学校一覧
板金塗装に求められる資格や試験
板金塗装業として働くために、必ず取得しておかなければならない資格や合格しておかなければならない試験はありません。板金塗装工場に板金工として就職すれば、誰でも業務を行うことはできます。
ただし、資格は不要であるものの、板金塗装には専門知識や技術が欠かせません。そのため、先輩から技術を教わったり独自に学んだりと、スキルを磨く努力は常に必要になるでしょう。
また、板金塗装業務に役立てられる関連資格はいくつか存在します。必須の資格でなくとも、自動車整備士や塗装技能士などの資格を取得することで、スキルアップにつながります。
板金塗装を学べる学校一覧
今後の板金塗装の将来性
近年、交通事故の発生件数は減少傾向にあります。そしてその理由は、自動車の性能向上や少子高齢化及び人口の減少の影響を受けたものと考えられます。今後、より自動車は高性能となり、人口減少も加速して、事故数は減少していくでしょう。
さらに、板金工場の数は非常に多く、飽和状態に近しい状態にあります。このような背景を考えると、車の修復を行う板金塗装という職業の将来性はあまり高いとは言えません。
しかし、自動車の保有台数自体は、戦後から伸び続けています。また、事故数や車の修復需要がゼロになることも考えられません。その反面、若年層を中心にクルマ離れが進み、自動車整備業界は慢性的な人材不足の傾向にあります。
そのため、技術に長けた板金塗装を行う工場及びスタッフであれば、一定の需要は保たれるでしょう。また、技術力次第では転職もしやすいと予想されます。
また、自動車が電動化や自動運転へと移行していく中で、車両の構造が変化し、それに伴い板金塗装の技術も進化していくでしょう。新しい素材の開発により、従来の板金塗装とは異なる技術が求められる可能性もあります。それらの変化に対応できる技術を積極的に身につけていく姿勢も、今後大切になってゆくでしょう。
板金塗装の就職先
板金塗装の主な就職先は、自動車板金工場です。比較的規模の大きな事業所がある一方、従業員数名程度の小規模事業所も多数あります。自動車板金工場自体はどの地域にも数多く存在し、求人も一定数出されているため、就職すること自体は難しくはないでしょう。
ただし、板金塗装を行うためには専門技術が必要であるため、工学系の学歴や職歴があれば、就職はより有利になると考えられます。
自動車板金工場は、工場によって規模や待遇が大きく異なります。そのため、就職活動を行う前には各工場の情報収集を行い、自身の目指すビジョンとの相性もよく考えるようにしましょう。
板金塗装の平均年収・MAX年収
厚生労働省の統計データによると、令和5年度の板金塗装業の平均年収は487.6万円です。日本人全体の年収とほぼ同額からやや高めであることから、平均的な給与水準だと言えるでしょう。
ただし、年収は性別によって大きく差があり、男性平均は490万円、女性平均は280万円ほどになります。板金塗装業は男性の割合が圧倒的に多いため、男性の年収が平均年収を底上げしていると言えるでしょう。
時給制の板金工として働く場合には、時給は1,200円〜2,500円と立地や経験に大きく左右されます。また、自営で板金工場を営む場合には、自社の経営状況によって年収は大きく変わるでしょう。
板金塗装に向いているのはこんな人
板金塗装には、このような人が向いています。
- 車が好きな人
- 手先が器用な人
- 集中力に長けた人
- 几帳面な人
- 向上心がある人
板金塗装は、精密機器である車を修復する職業です。そのため、車が好きで、細かな作業を得意とする手先の器用さを持つ人は、板金塗装に向いています。
また、安全な車の運転のためにも、車の修復は完璧に行われなければなりません。よって、集中力や几帳面さも、板金塗装を行うにあたっては必要でしょう。
さらに、板金塗装としてレベルアップしていくためには、知識や技術を高めていくための向上心も欠かせません。
板金塗装を学べる学校一覧
板金塗装に関連する職業や資格
板金塗装に関連する職業
板金塗装に関連する職業をご紹介します。
- 自動車整備士
自動車の点検や整備、修理を行う職業。自動車整備士の国家資格を取得しておくのが一般的。 - カーディーラースタッフ
カーディーラーで、接客営業を行うスタッフ。整備工場を併設していることが多く、整備士と連携しながら顧客対応を行う。 - カーデザイナー
開発する車のデザインを行う職業。インダストリアルデザイナーの一種。 - カーチューナー
自動車のチューニングを行い、性能を向上させる職業。チューニング工場や整備工場に属する。 - カスタムメカニック
自動車及びバイクの機能拡張やメンテナンスを行う職業。板金の技術も求められる。
上記は全て自動車に関連する職業です。
カーデザイナーによってデザインされた自動車はカーディーラーで販売され、また自動車整備士やカーチューナー、カスタムメカニックによってメンテナンスされていくのです。そして板金塗装業も、メンテナンス業のひとつと言えるでしょう。
▼そのほかの自動車業界の仕事についてはこちら!
板金塗装に関連する資格
板金塗装に関連する資格をご紹介します。
- 車体整備士
自動車のボディ部分の整備スキルを認める国家資格。板金塗装業にもっとも生かせる資格であり、取得すれば就職は有利になると予想される。 - 塗装技能士
塗装スキルを認める国家資格。板金塗装の場合、5分野中の「金属塗装作業」を受験するのがおすすめ。 - 有機溶剤作業主任者
有機溶剤を用いた作業の安全管理や労働者の衛生確保を行うための責任者資格。 - ガス溶接技能者
ガスバーナーによる溶接作業を行うための国家資格。 - アーク溶接作業者
アーク放電による溶接作業を行うための国家資格。
板金塗装は車体整備や塗装、溶接、溶剤を用いた作業などを行います。よって、上記のような資格を取得していれば、より幅広い実務を担うことができるでしょう。
板金塗装を学べる学校一覧
板金塗装に関連するおすすめの専門学校
ここからは、おすすめの板金塗装職人に関連する専門学校をご紹介します。
いずれも自動車に関連する分野でとても評価の高い学校なので、板金塗装について専門的に学びたいという方には最適な学校です。
関東工業自動車大学校【埼玉県鴻巣市】
◆関連学科:車体整備科
毎日いじって、笑って、第一志望に就職してた。
1年の8割は、実技の学校!
関東工業自動車大学校は、3つの柱で「強く生きる力」を育みます。
専門学校 東京自動車大学校【東京都葛飾区】
◆関連学科:ボディクラフト科
TAUS(Tokyo Automobile University School )は、
自動車整備士を目指す方の夢や目標を実現するため、様々な教育システムをご用意しています。
専門学校埼玉自動車大学校【埼玉県北足立郡】
◆関連学科:一級自動車整備科、2年制一級自動車整備科、二級自動車整備科、自動車車体整備科、総合車体整備科、カスタムボディ科、モータースポーツ科
佐藤栄学園の建学の精神「人間是宝」、校訓「徳・技・知」の下、ハードとしての自動車を整備できる技術・知識の修得は勿論のこと、人の命を預かる仕事に対する強い意志を持ったプロフェッショナルな人材を育成しております。
専門学校埼玉自動車大学校の詳しい紹介はこちらホンダテクニカルカレッジ関東【埼玉県ふじみ野市】
◆関連学科:一級自動車整備学科、研究開発学科、サービスエンジニア学科
ホンダ学園は「技術だけでなく、世界に歓迎される 人間を作りたい」という建学の精神のもと1976年に 創設されました。
Hondaの 自動車大学校として、自動車整備士と 開発エンジニアを育成しています。
専門学校 読売自動車大学校【東京都江東区】
◆関連学科:自動車整備学科、1級整備学科
専門学校 読売自動車大学校は国家資格の自動車整備士を目指す専門学校です。
安心と伝統の読売グループ。信頼の実績。やさしい授業料。
横浜テクノオート専門学校【神奈川県横浜市】
◆関連学科:総合整備士コース
入学を検討頂いている皆様へ、まずお伝えさせていただきたいのが「当校の持つ熱エネルギー」です。教員が学生一人ひとりの学びと成長を支えようと、積極的に密な関わりを持ちます。これを受けて学生も、困難な課題や問題に対して立ち向かう、克服しようという果敢なチャレンジ精神を身につけます。
横浜テクノオート専門学校の詳しい紹介はこちら