
経済学的思考法、統計的分析手法を学び、自ら思考し分析する力を身につける
- 募集定員
-
465名(商学部合計)
- 修業年限
-
4年制
- 初年度納入金
-
817,800円
(入学金282,000円/授業料(年額)535,800円)
■目指す人材・求める人材
新しい日本の教育制度のもとで1949年に小樽商科大学が誕生し、同時に経済学科が誕生してから70年が経過しようとしています。現在、もっとも多くの教員を擁する学科として、前身の小樽高等商業学校時代からの自由で実践的な教育という伝統を大切にしながら、基礎的知識の獲得と経済社会の変化に対応できる力の向上を目指した経済学教育を進めています。
教育方針として、次の3つを掲げています。
1.論理的な思考力を育成する。
2.国際的な視野を養う。
3.実践的な能力を育成する。
国際経験、実務経験を有する教員も多く、学びながら教え、教えながら学ぶ、という姿勢で研究教育活動を行っています。
■授業の特徴
「なぜ貧しい国と豊かな国があるの?男性より女性の賃金が低いのはなぜ?TPPへの参加は、私たちの暮らしにどのような影響があるの?」
経済学科ではこうした疑問の答えを見つけるための分析ツールの仕組みと使い方を学び、さらにそうしたツールを用いて過去・現在の経済事象を分析する応用経済学を学びます。
限られた資源のもと人々がどのような原理に基づき行動しているのか、また、その相互作用の結果どのような資源配分が実現されるのかを論理的に思考する経済理論と、その理論から導かれる仮説を観測データや実験データを用いて検証するための統計学的手法が、そのツールに当たります。
■授業内容の紹介
ミクロ経済学/マクロ経済学/統計学/国際経済学/経済史 など
■経済学科の主な進路
卒業生の就職者約1/4が、金融・保険といった業種へ進んでいます。
金融業・保険業/情報通信業/製造業/公務員