Y.Aさん

空港業務スタッフ(グランドスタッフ)
国際エアライン科(旧 キャビンアテンダント・エアライン科)/2015年卒

日本と海外をつなぐ国際線ターミナル。安全と安心を軸に、心を込めた接客をしています

【この仕事や研究の魅力・やりがい】
羽田空港国際線のグランドスタッフとして、チェックイン、出発業務、到着業務などを担当しています。入社後は学歴ではなく実力が評価される仕事。社内での資格試験などにどんどん挑戦し、職能のレベルが上がれば給与も上がるので、積極的にチャレンジしています。仕事をする上でのモットーは、おもてなしの心を忘れないこと。国際線のグランドスタッフということもあり、海外のお客様へのご案内を行う機会が多いのですが、マニュアルの英語だけなく、おもてなしの真心を込めた対応を心がけています。こうして自然に英語を話せるようになれたのは、JCFL在学中に毎日のようにネイティブの先生と会話していたからなんです。

【この分野・仕事を選んだきっかけ】
「国際線で働いてみたい」と思い、JCFLのオープンキャンパスに参加しました。とても参加しやすい雰囲気に魅かれ、高校3年の夏には入学を決意。入学前準備としてプレスクールにも参加しました。一方でこれから英語を本格的に学ぶのだから入学前から英語力を身につけようと、高校時代に英検準2級を取得。それまで英語は苦手だったのですが、目標が明確になったことが、私を後押ししてくれました。就職活動では航空業界だけでなく、ホテル、官公庁、メーカーなどさまざまな業界の企業説明会に参加。その中でもお客様に寄り添う考え方や挑戦の精神が根づいたANAエアポートサービスの企業姿勢に魅力を感じ、「ここで頑張ろう!」と思ったんです。

【学校で学んだこと・学生時代】
JCFLの英語の授業はレベル別だったので、私のように自信がなかった学生も安心して授業に参加できました。「留学していたクラスメイトと英語で話したい」「課題も頑張って追いつきたい」という意欲が芽生え、本当に学ぶことが楽しかったです。結果的に2年間でTOEIC(R)が350点以上伸びて、卒業前にはスコアが745点に。入社後の配属の際にも評価してもらえたみたいです。JCFLの魅力は授業の幅が広いからこそ進路が限られていないこと。同じエアライン科でも航空業界以外に進む人や大学編入に進路を切り替えた友人がいました。私は航空業界に進みましたが、学校で行われた企業&業界セミナーで得た多彩な業界の知識は今もとても役立っています。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

Y.Tさん

在英国日本大使館 勤務(2022年取材時)/総合英語科(公務員クラス)/2016年卒/日本外国語専門学校卒業後は、外務省に入省。総理大臣や外務大臣が外国訪問をする際の、政府専用機や宿泊施設などの手配を行う部署で活躍。その後欧州局を経て、イギリス・ロンドンの日本大使館に赴任。

海外で日本文化を発信。外務省の仕事は、想像していた以上に幅広く奥深いんです!

【この仕事や研究の魅力・やりがい】
ロンドンの日本国大使館で、様々なイベントを企画・実施し、英国内で日本文化を発信していく広報文化班に在籍。また、国際会議が英国で開催される際は、現場でのカメラマンや公用車の手配なども行っていました。総理や外相の来英に関わる仕事は責任も大きく緊張しますが、無事日程を終えたときは、安堵とともに大きな達成感を感じます。総理から直接ねぎらいの言葉をいただいたときには、私自身も外交という大役に携わっていることを改めて認識しました。今後の目標は、どのような仕事でも「あなたに任せれば大丈夫」と周囲から信頼されること。後輩たちにも良い影響を与えられる人材として成長したいです。

【分野選びの視点・アドバイス】
高校時代は将来やりたいことが見つからず、進路を迷っていました。ただ、小さい頃から学んでいた英語にはもっと本気で取り組みたくて、英語が学べる専門学校に進もうと思いました。日本外国語を選んだのは、ネイティブの先生方から生きた英語を学べる環境であったこと、そして就職率の高さも決め手の一つになりました。入学後も、将来の目標はなかなか見えてきませんでしたが、1年次の秋、学内「公務員セミナー」で外務省の方のお話を聞く機会がありました。「世界の日本国大使館で、日本の代表として働く」という言葉に感動。また、総合英語科の先輩で外務省に入った方にも憧れ、私も外務省で働きたいと思うようになりました。

【学校で学んだこと・学生時代】
日本外国語は、日々の学びや体験の中で必ず「自分がやりたいこと」が見つかる学校。そして目標が見つかったら、先生方が全力でサポートしてくれます。私は外務省に入りたいという目標を叶えるために、2年次から公務員クラスに入りましたが、質の高い授業に感激。自信を持って公務員試験に臨むことができました。また、面接練習もたくさんの先生に対応いただいたことがとても役に立ちました。さらに心強かったのが、先輩たちが残してくれた「内定報告書」。これを熟読したことで、省庁訪問も自信を持って行えました。「専門学校から外務省なんて可能なの?」と思う方もいるかもしれませんが、日本外国語なら大丈夫です!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

N.S.さん

帝国ホテル東京勤務

一流ホテルで必要な語学力やマナーを磨き、日本を代表する名門ホテルで働く夢を実現

【この仕事や研究の魅力・やりがい】
入社以来、一貫してベルスタッフの仕事をしています。エントランスでお客様をお迎えする私たちにとっては、ご宿泊の方々だけでなく、ホテルにお越しになるすべての方々が大切なお客様です。仕事の幅も広く、館内のご案内のほか、ホテル周辺の観光情報を聞かれることは毎日。また、お部屋の変更をご相談いただくこともあります。帝国ホテル東京は皇居に近く、以前、ご宿泊のお客様から「皇居の見える部屋に変えてほしい」とご要望のあった時には、フロントと相談して、ちょうど空きのあった皇居側のお部屋に移っていただきました。大変喜んでいただき、こうした多様なニーズにお応えすることが、ベルの仕事のやりがいだと感じました。

【この分野・仕事を選んだきっかけ】
高校時代から始めたファストフード店のアルバイトを通じて、接客業に魅力を感じるようになりました。高校卒業後は大学に入学しましたが、接客業の最高峰ともいえるホテル業界に就職したくて、日本外国語専門学校に入り直しました。他校との比較で入学の決め手になったのは、カリキュラムの充実ぶりです。実践的で無駄がなく、効率的に学べると思いました。実際、密度の濃い2年間で、やりたかった仕事にまっすぐに向かっていくことができました。また、現在、もっとも役に立っていると感じるのは、ホテル英会話の授業です。通常の英会話とは違う礼儀正しい英語表現を学ぶことができ、教科書に載っていた言い回しを今も仕事で使っています。

【これからかなえたい夢・目標】
帝国ホテルのベルスタッフは約40名。今の私の目標は、5年後にベルのキャプテンになっていることです。そして10年後にはフロント勤務も視野に入れて、さらにスキルアップしたいと思っています。また国際的なスポーツイベントがある2020年は、今よりもっと忙しくなると思いますので、関連部署の業務も覚えて万全の体制でお客様をお迎えしたいです。最後に、ホテル業界をめざす高校生の皆さんにアドバイスですが、高校卒業後の進路は人生の中でも大きな決断の一つです。いくつもある選択肢のそれぞれについてよく考え、時には誰かに相談もしてください。名門ホテルをめざすなら、語学と専門知識を学べる学校がオススメですよ。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!