• 短大
  • 滋賀県

滋賀文教短期大学は、1952(昭和27)年の開学以来、建学の精神の下、地域を支える人材と専門職業人を育成してきました。 2022年には開学70周年を迎え、「伝統」と「実績」にあふれる短期大学です。 最大の特徴は、1学年100名という少人数により学生と教職員の距離が近く、一人一人に丁寧な教育・指導ができる点です。 「国文学科」の「日本文学コース」では、県内短期大学で唯一司書資格の取得を目指せます。また、日本文学・文化などの学びをとおして、自らの考えや意見を的確に表現できるコミュニケーション力や課題発見・解決力を向上させます。 「子ども学科」には、「保育士養成コース」と「小学校教諭養成コース」があり、保育士資格、幼稚園教諭二種免許状、小学校教諭二種免許状などの取得を目指せます。また、現場経験豊富な教員の指導の下で、専門的な知識や技術を身につけます。 本学独自の教育活動として、「図書館インターンシップ」や「ぶんぶんひろば」など体験をとおして実践力を磨く機会を多数用意しています。

学部一覧

学部一覧

  • 大学
  • 栃木県

<作新キャリア教育宣言> ■作新民の精神に基づき、新しい時代に即した専門的な知識が学べるすぐれた環境を学生に提供します。 ■学生の成長に関わってきた方々の思いを受け継ぎ、精神的・経済的に自立した社会人に育てます。 ■学生が望む免許や資格の取得を支援すると共に、各種試験対策の指導にも力を注ぎ、職業観や勤労観を育む教育を推進します。 <建学の精神> 「作新民」の理念と「自学・自習」「自主・自律」の精神に基づく教育を実践  作新学院は1885年(明治18年)、船田兵吾によって「私立下野英学校」として創立され、今日まで137年の歴史を刻んできました。「作新」とは中国の古典『大学』にある一節に由来する言葉です。作新学院は「作新民」の理念とともに教育方針として「自学・自習」「自主・自律」をかかげて新しい人材の育成に努めてきました。そしてこれらの理念と教育方針は、1世紀を経て今日の作新学院大学に脈々と受け継がれています。 本学は、この「作新民」を建学の精神として「時代の変化にきちんと対応し、自らを常に新しくできる人材を育てること」を教育目標にかかげ、「日々に自らを新しく」を合言葉に、学生が若さと活力を発揮し明るく学ぶ大学つくりを目指しています。

学部一覧

学部一覧

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

令和5年度|オープンキャンパス

作新学院大学

■開催日時:2023年3月25日(土)9:30~12:20
     ※8:45より受付開始

■主な内容:大学・短大合同
 取得できる資格と免許/入試制度・奨学生制度
 資格取得支援講座/個別相談/キャンパスツアー

■本学へのアクセス
・スクールバス(無料)
 JR宇都宮駅西口16番バス乗り場(チサンホテル前)より
 無料スクールバスを運行します。
 スクールバス詳細▶ https://bit.ly/3EGz9mE
・その他
 お車での来校も可能です。
 その際、来客用駐車場(正門から入り右側の駐車場)をご利用いただけます。
 正門の守衛の指示に従い、駐車してください。

■お問い合わせ
 作新学院大学入試課
 028-670-3655

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

令和5年度|オープンキャンパス

作新学院大学

■開催日時:2023年3月25日(土)9:30~12:20
     ※8:45より受付開始

■主な内容:大学・短大合同
 取得できる資格と免許/入試制度・奨学生制度
 資格取得支援講座/個別相談/キャンパスツアー

■本学へのアクセス
・スクールバス(無料)
 JR宇都宮駅西口16番バス乗り場(チサンホテル前)より
 無料スクールバスを運行します。
 スクールバス詳細▶ https://bit.ly/3EGz9mE
・その他
 お車での来校も可能です。
 その際、来客用駐車場(正門から入り右側の駐車場)をご利用いただけます。
 正門の守衛の指示に従い、駐車してください。

■お問い合わせ
 作新学院大学入試課
 028-670-3655

オープンキャンパス情報

高崎経済大学

  • 大学
  • 群馬県

<大学の目的(高崎経済大学学則第1条)> 学術研究の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学術を教授研究し、真理と平和を希求する人間の育成を図り、学理とその応用を攻究し、国の内外と地域の向上発展に貢献することを目的とする。 <大学の学生育成目標> 1.多様性を認識し、コミュニケーションのできる学生の育成 2.限りなき探究心で明日を切り拓くことのできる学生の育成 3.経済に通じ、地域を見る目を持って、国の内外において活躍できる学生の育成 4.いつでも、どこでも主体的に学び、学ぶ喜びを生涯持続できる学生の育成 <大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)> 本学に所定の期間在学し、大学・学部の教育目的に沿って開設された授業科目を履修し、所定の単位数を修得した者に学位を授与する。 卒業後は、本学での「学びへの誇り」を持って社会貢献できる人材となる。 <大学の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)> 学部・学科に開設する教養及び専門科目と演習を、4年間にわたり体系的に履修することにより、学部・学科の教育目的が達成され、「学びへの憧れ」が「学びへの誇り」へと変わる教育課程編成をし、「学ぶ喜び」を醸成する。 <大学の入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)> 基礎的な学力を十分に備え、本学の目的及び学生育成目標に共感し、学部の目的と教育内容に魅力を感じ、明確な目的意識と「学びへの憧れ」を持ち、主体的に学ぶことのできる人を受け入れる。

学部一覧

学部一覧

  • 大学
  • 大阪府

<建学の精神> 『全人教育』 「全人教育」は、大阪国際学園グループ共通の建学の精神です。学園の誕生は1929(昭和4)年にさかのぼり、当時の学校要覧に「本校教育の眼目」として「人間を作る教育」を提唱する記載があり、その中で、建学の精神が読み取れます。「人間」とは「知情意の円満に発達した人」であり、次のように示されています。 一、為すべき事と為すべからざる事とを弁えて実行する人。曰く、物の分った人。 二、相当の感激性を有し、而もよく他と親愛協和し得る人。曰く、血あり涙ある人。 三、正義を愛し邪悪を悪み、常に正しき道を歩み得る人。曰く、真面目な人。  1992(平成4)年、建学の精神は学園創立時から流れる「人間を人間らしく育む教育」を「全人教育」という言葉で確認し、今日に至っています。 <理念> 建学の精神である「全人教育」を基礎として、礼節を重んじ、世界に通じる心豊かな人間を育成します。 理念を表すキーワード『GLOBAL MIND』 <本学の教学の基本> 学園の方針を受けて、本学は教育を遂行するに当たり以下を基本とします。 1.本学は、教職員が連携し協調することによって総合的に全人教育の展開を図る。 2.本学は、国際社会に貢献する学生を育てるために、学生の発想と創造力を育むと共に主体的な行動力を培う教育を実践する。 3.本学は、学生に豊かな教養を涵養し、基本的専門知識や技能を学習させ、有為な社会人として社会に送り出す教育を行う。 4.本学は、学生が自主的に自らの問題意識をもち、学習する意欲を高め、創造する能力を自ら育む環境を提供する。

学部一覧

学部一覧

  • 短大
  • 東京都

「こんな仕事をしたい」「あんな職業に就きたい」-そのためのきっかけをつくる体験型教育プログラムが充実しています。 ●コース別研修 コースに応じた企業訪問、空港研修やホテル研修による仕事調べなどを実施。施設見学や社会人との交流をきっかけに、社会への意欲を高めています。 ●インターンシップは必修 さままざまな職場で実際の仕事を体験。現場業務を実体験することで「働く」ということがより具体的にイメージできるようになり、大学時代に何を学ぶべきかに気付く絶好の機会となります。 ●ANA総合研究所と業務提携 実務経験が豊富なANA所属の専任教員による教育体制が充実しています。 【授業料のお支払いサポート】 入学手続きで必要な授業料等の「月払い制度(分納)」「延納制度(2分割)」があります。 詳細は、国際短期大学 入学相談室までご相談ください。

学部一覧

学部一覧

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

【オンライン型オーキャン】学スタLIVE

国際短期大学

毎月テーマを決めて学スタが配信します!!
気軽にご覧ください♪

■開催日時・テーマ
3/22(水)「短大生の1日を教えます!!」
16:30~17:00

◆国際短期大学からの連絡は次のアドレスとなりますので、メールを受信できるように設定をお願いします。
【入学相談室メールアドレス】admission@kokutan.net

<録画配信のご案内>
リクエストにお応えし、これまでの学スタLIVEを録画で配信します!
配信時間: ①13:00~13:30 ②17:00~17:30
配信中、質問も受け付けます!

■配信日・テーマ
3/27(月)「短期大学って????」
3/28(火)「私たち留学行ってきました!」
3/29(水)「2年生就活報告 ホテル・エアライン・テーマパーク??」
3/31(金)「短大生の1日を教えます!!」

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

【オンライン型オーキャン】学スタLIVE

国際短期大学

毎月テーマを決めて学スタが配信します!!
気軽にご覧ください♪

■開催日時・テーマ
3/22(水)「短大生の1日を教えます!!」
16:30~17:00

◆国際短期大学からの連絡は次のアドレスとなりますので、メールを受信できるように設定をお願いします。
【入学相談室メールアドレス】admission@kokutan.net

<録画配信のご案内>
リクエストにお応えし、これまでの学スタLIVEを録画で配信します!
配信時間: ①13:00~13:30 ②17:00~17:30
配信中、質問も受け付けます!

■配信日・テーマ
3/27(月)「短期大学って????」
3/28(火)「私たち留学行ってきました!」
3/29(水)「2年生就活報告 ホテル・エアライン・テーマパーク??」
3/31(金)「短大生の1日を教えます!!」

オープンキャンパス情報
  • 短大
  • 京都府

京都の中心地「烏丸駅」「四条駅」から徒歩2分! 京駅駅からも約5分で到着する抜群の立地です。 " いけばな ” をはじめとした、伝統文化に寄り添いながら、 ■ いけばな・花 ■ ブライダルプランナー ■ 医療クラーク ■ 製菓クリエイト ■ トータルビューティー ■ 国際経営情報 ■ 幼児幼保  の多彩な学びを修めます。 * POINT * 1.花と共に成長する2年間 京都駅から約5分の中心地に在し、多彩な伝統文化を身近に感じることができる本学では、学生全員が「いけばな」と「茶道」を教養として学び、感性や立ち振舞いといった内面も磨きます。卒業時には資格取得ができます。 (幼児保育学科のみ、茶道は選択) 2.卒業後も安心の「卒業後3年サポート」 「短大卒業=ゴール」ではなく、むしろ卒業してからが本当のスタート。池坊短期大学では在学中の2年間はもちろん、仕事面・生活面ともに不安定になりがちな卒業後3年間も進路サポートを継続し、みなさんを応援し続けます。

学部一覧

学部一覧

  • 大学
  • 千葉県/東京都

川村学園女子大学は、千葉県我孫子市と東京都豊島区にキャンパスを持ち、文学部・教育学部・生活創造学部の3学部8学科を設置する女子文科系総合大学です。 学生に寄り添い、成長をささえる少人数教育を実践しています。 【Kawajoの教育システム】 激しく変化する社会を柔軟に乗り越えるための「教養」と、社会に貢献するための「資格」。この二本柱を軸に、特色ある教育システムを展開しています。 ■基礎ゼミナール 自分でどのように考え、調べ、どのように問題を整理し、情報をまとめレポートや論文を書くのかを学びます。またそれをプレゼンテーションするための基本も学びます。 ■情報リテラシー(データサイエンス) ICT操作の基礎とともに、プログラミングを含めたICT活用を学びます。 ■総合講座 本学の建学の精神(「感謝の心」「自覚ある女性」「社会への奉仕」)を理解し、社会で柔軟に生きていくための教養を身につけます。 ■ライフ・プランニング あらゆる角度から自分を探り、将来どのような仕事に就きたいのか、どのような人生を送りたいのか、進む道を見つけることを目標とする科目です。コミュニケーション能力も身につけます。 ■キャリア・プランニング 将来の目標を定め、自分の考えを表現し行動する力と明確な職業観を身につけていきます。 ■クロスオーバー学習 クロスオーバー学習とは、例えば、幼児教育学科の学生が、心理学科の児童心理学や集団心理学の授業を履修するなど、他学部他学科の専門科目も履修できるという、本学ならではの制度です。興味に合わせて知識が深められ、幅広い資格取得も可能とする画期的な制度です。 ■副専攻制度 主専攻に加え、もう一つの専門知識が修得できる制度です。自分の興味、関心のあるテーマをより広く、深く、体系的に学ぶことで、将来に役立つスキルを身につけることができます。 ■就職支援 総力を挙げて、さまざまな講座、プログラムで就職活動を全面的にバックアップしています。 ■教員採用試験対策講座 教員採用試験の合格を目標に、講座を夏休みと春休み期間を利用して開講しています。内容は、小・中・高の各校種共通の教職教養に関する講座と、教科ごとの専門領域に関する講座があります。

学部一覧

学部一覧

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス

川村学園女子大学

新高校 2・3 年生対象 オープンキャンパス!
我孫子・目白 同日開催!

★我孫子/目白キャンパス・来場型
(事前予約は不要です)

●2/23(木・祝)
一足早い春のオープンキャンパス!
Kawajoってどんなところ?Kawajoのキャンパスライフって?
学生アドバイザーからたくさん聞いてみよう!
楽しい企画をご用意しています!

●3/26(日)
いよいよ新学年!
Kawajoの特色や学科のことをイベントに参加しながら知ってみよう!
受験生の皆さんに役立つ情報や色々な企画をご用意してお待ちしています!

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の状況に応じて、日程および内容が変更になる場合があります。
変更が生じた場合は大学ホームページにてお知らせします。

【詳細はこちら】
https://www.kgwu.ac.jp/nyushi/opencampus/

【連絡先】
事務部 入試広報
04-7183-0114

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス

川村学園女子大学

新高校 2・3 年生対象 オープンキャンパス!
我孫子・目白 同日開催!

★我孫子/目白キャンパス・来場型
(事前予約は不要です)

●2/23(木・祝)
一足早い春のオープンキャンパス!
Kawajoってどんなところ?Kawajoのキャンパスライフって?
学生アドバイザーからたくさん聞いてみよう!
楽しい企画をご用意しています!

●3/26(日)
いよいよ新学年!
Kawajoの特色や学科のことをイベントに参加しながら知ってみよう!
受験生の皆さんに役立つ情報や色々な企画をご用意してお待ちしています!

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の状況に応じて、日程および内容が変更になる場合があります。
変更が生じた場合は大学ホームページにてお知らせします。

【詳細はこちら】
https://www.kgwu.ac.jp/nyushi/opencampus/

【連絡先】
事務部 入試広報
04-7183-0114

オープンキャンパス情報
  • 大学
  • 神奈川県/東京都

あなたの未来は誰かがつくるものではなく、あなた自身がつくるものです。 ただし、未来をつくっていくためには、次のチカラが必要です。 1⃣ 地球的視野からの問題をとらえることができる国際性 2⃣ 自ら問題を見つけ、主体的に解決できる知力 3⃣ 解決のために人を動かすことができる説得力 4⃣ 納得・共感させるもととなる深い人間理解と倫理観 この4つを専修大学では「社会知性」と呼んでいます。 これを身につければ、複雑に変化するこれからの世の中で何事にもしなやかに対応ができ、自らの未来を切り拓いていくことができます。 私たちが掲げるビジョン「社会知性の開発」とは、この「社会知性」の基礎を、 授業をはじめキャンパスライフを通じて学生の皆さんに身につけていただくことです。 専修大学へ入学したら、先生、仲間・先輩・後輩、職員、卒業生たちとの関わりの中で、 あなたは自分ができること、できないこと、やりたいことなど、自分自身と向き合う機会をたくさん持つはずです。 悩み、迷い、そして、気づく。仲間と喜び合うときも衝突もあるでしょう。 大学4年間でこうした機会を幾度も繰り返して養われていくのが「社会知性」です。 「社会知性の開発」にはもうひとつのミッションがあります。 それは知の集積である大学として、卒業生たちが活躍する地域社会に対して、 理想とする“あるべき姿”を発信し続け、卒業生と大学が連携を取りながら、“あるべき社会”の開発に大きく関わっていくというものです。 言うなれば、あなたを育て、未来のあなたとともに、日本やアジア圏域の未来社会へ貢献していくことも「社会知性の開発」なのです。 この壮大なビジョンを成し遂げるためにも、まずは “あなたの未来を拓くチカラ”を 私たち専修人が一丸となって育てあげていくと約束します。

学部一覧

学部一覧

愛知教育大学

  • 大学
  • 愛知県

愛知教育大学は、広域の拠点的役割をはたす教育大学として、人間理解と真理探究に努め、教育が直面する現代的課題への対応力を有し、子どもたちの未来を拓くことができる豊かな人間性と確かな実践力を身に付けた専門職業人の養成を使命としています。

学部一覧

学部一覧

武蔵大学

  • 大学
  • 東京都

武蔵大学は、明治末から昭和初期にかけて財界で活躍した根津嘉一郎(初代)が、1922(大正11)年に社会貢献の目的で創立した、わが国初の七年制高等学校である旧制武蔵高等学校をルーツとしています。 「人間形成を根幹に、明日の新しい日本を担う、優れた人材を育てる」という理想を掲げた旧制武蔵高等学校は、その後の学制改革にともない、1949(昭和24)年に武蔵大学となりました。激しく揺れ動く現代の社会環境の中にあって、旧制高校創設時に掲げた「建学の三理想」は、本学の教育の原点となっています。 ◆武蔵大学の教育の基本目標(人材養成の目的) 【3つの目標】 1.「自立」自ら調べ自ら考える 2.「対話」心を開いて対話する 3.「実践」世界に思いをめぐらし、身近な場所で実践する 武蔵大学は、学園建学の精神(三理想)に基づき、学部においては各学部の専門教育と全学共通の総合教育を通じて、大学院においては各研究科の教育課程を通じて、「自立」「対話」「実践」を教育の基本目標とした人材養成を行っています。この3つの基本目標は、より具体的には、自ら調べ自ら考え、他者を尊重しながら心を開いて対話を行い、世界に思いをめぐらしながら身近な場所で実践し、また世界にはばたいて文化的な交流や実務的な共同作業を担う自立した活力あるグローバル市民を育てることを意味しています。その過程で重んじられているのは、学びとった知を社会生活に応用し、その実践のなかで得られた体験や問題意識を知の営みに還元すること、すなわち「知と実践の融合」の精神です。

学部一覧

学部一覧