横浜市立大学

  • 大学
  • 神奈川県

横浜市立大学は、国際教養学部、国際商学部、理学部、データサイエンス学部と医学部の5学部、 都市社会文化研究科、国際マネジメント研究科、生命ナノシステム科学研究科、生命医科学研究科、 データサイエンス研究科と医学研究科の6研究科を横浜市内4キャンパス及びサテライトキャンパスに展開し、 附属2病院を擁する総合大学です。 国際都市横浜における知識基盤社会を支える大学として、教育・研究・医療に取り組んでいます。 【YCUの3つの特徴】 1⃣広い視野と専門知識から、自らの専門性を切り拓く教育プログラム ■すべての学生が1年次の共通教養で、専門教養の基盤となる知識、姿勢、思考法を学ぶ ■Practical EnglishやAdvanced Practical Englishで、英語によるコミュニケーション力を鍛える ■少人数の演習形式、多彩な教授陣による専門教育と領域横断型のプログラム 2⃣地域貢献とグローバル ~国際都市横浜で学び、世界に通用する力を身に付ける~ ■横浜というフィールドで課題を発見し、解決策の実践を通して地域や世界の問題を学ぶ ■駐日大使の講演会や国際イベントへの参加など、横浜にいながら多様な国際経験を積む ■海外フィールドワークや留学、海外インターンシップで、世界へと飛び出し、自分を試す 3⃣きめ細やかな学生支援  ~コンパクトだから、温かい距離感~ ■教養ゼミやPractical English、専門での演習など、少人数クラスで自ら、能動的に学ぶ ■学生数5,000人に満たない規模だからこそ、教員との距離が近く、親身な指導が受けられる ■履修や課外活動、留学や就職相談など、職員が手厚くサポート

学部一覧

学部一覧

  • 大学
  • 群馬県

<前橋工科大学の特色> 1.地域に根ざす公立工科系大学  平成25年4月に公立大学法人に移行した本学は、全国的にも数少ない公立の工科系大学です。  その地域に根ざす公立大学として、人とまちの快適さを推進する学群を構成して、  地域の人々や産業界と連携しながら、住民の生命と健康の増進、安全で安心できる環境の形成、  豊かな文化の発展を目指し、人とまちづくり、さらには地元産業の発展に貢献しています。 2.学群と教育プログラム  本学で学ぶ学生は、建築・都市・環境工学群又は情報・生命工学群に入学し、1年間教養基礎科目、工学基礎科目、  学群共通科目を学び、2年次に進む段階で自らの目標と1年次の学習成果から教育プログラムが決定します。 3.工学基礎教育の充実  全ての学生を対象に情報学分野、デザイン分野に関する基礎的な科目を実施し、  社会から求められる工学基礎能力を身に付ける教育を行います。 4.演習・実習・実験の充実  演習・実習・実験に力を入れており、実践的な知識・能力の学修を実現しています。  工学の基礎からスタートし、年次が進むにつれ応用を学び、研究室に所属するとさらに高度で実践的な研究に取り組み、  自己の進路に照らした課題探求ができるようになります。 5.大学院工学研究科  大学院工学研究科博士(前期・後期)課程を開設しており、  より高緯度な専門的技術者や優れた研究者の養成ができるようになっています。 6.公立四大学との教育・研究の連携  群馬県内の公立大学との間に教育・研究等の協力を図り、  国際水準の大学を目指すことを目的とした相互の連携を行っています。  その一環として、学生は、他の公立大学の授業を受けることが認められており、  上限はありますが、そこで取得した単位は本学の卒業に必要な単位にすることができます。 7.大学・前橋商工会議所との教育・研究の連携  群馬大学・前橋商工会議所との間に、科学技術の振興及び地域文化の更なる発展を目指して、協定を結んでいます。  具体的には、医療・健康・福祉・環境等についての相互協力と構成員の交流、  地域文化発展のための教育研究の相互協力、及び学術交流の実現を目指しています。

学部一覧

学部一覧

  • 専門職大学
  • 石川県

かなざわ食マネジメント専門職大学が石川県に誕生。フードビジネス業界に特化した経営を学ぶことができる日本唯一の専門職大学。 日本で初めて食に関するビジネスを総合的に学ぶ4年制大学です。 本学は、「食」に特化した経営学で、人を笑顔に、暮らしを豊かにする食のイノベーターを養成します。 従来の大学の学部体制とは異なり、フードビジネス産業の即戦力となるためにボーダーレスな実践知を学びます。 ◆数字でみる「SHOKUMANE」 ✓ 2021年に開学した最新の専門職大学 ✓ 4年制大学卒業の証 学士(専門職)の取得 ✓ 40名以下の少人数制教育 ✓ 授業の1/3は実習科目 ✓ 企業内実習600時間以上 ✓ 大学で学べる8つの分野 (流通学・農水畜産学・情報学・栄養学・経済学・家政学・経営学・社会学・地域学) ✓ 業界経験5年以上の実務家教員が40%以上 ✓ 学生の男女比率は1:1 ✓ 学生の8割は石川県出身者

学科一覧

学科一覧

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

ちょいキャン

かなざわ食マネジメント専門職大学

自分に合った内容をあなたがチョイス!
お好きな時間に、お好きな方法で、相談できます。

【相談方法】
直接来校 / 電話 / オンライン / LINE等SNS

【開催日程】
毎日開催・9:00~20:00

※ 3日前までに申し込みお願いいたします。前日予約はご対応できない場合がございます。ご了承ください。 また3日前のご予約の際、お電話で一度ご連絡いただけますようお願い申し上げます。


■当日ご参加いただく皆様へのお願い
オープンキャンパス開催にあたり、本学では新型コロナウィルス感染症対策を徹底します。
皆様におかれましても、ご協力いただきますようお願いいたします。

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

ちょいキャン

かなざわ食マネジメント専門職大学

自分に合った内容をあなたがチョイス!
お好きな時間に、お好きな方法で、相談できます。

【相談方法】
直接来校 / 電話 / オンライン / LINE等SNS

【開催日程】
毎日開催・9:00~20:00

※ 3日前までに申し込みお願いいたします。前日予約はご対応できない場合がございます。ご了承ください。 また3日前のご予約の際、お電話で一度ご連絡いただけますようお願い申し上げます。


■当日ご参加いただく皆様へのお願い
オープンキャンパス開催にあたり、本学では新型コロナウィルス感染症対策を徹底します。
皆様におかれましても、ご協力いただきますようお願いいたします。

オープンキャンパス情報

北里大学

  • 大学
  • 新潟県/埼玉県/青森県/神奈川県/東京都

北里大学を中核に、北里大学保健衛生専門学院、北里大学看護専門学校を擁する生命科学系の教育学術研究機関としての使命-それは、北里柴三郎が顕現した実学の精神に基づき、生命科学分野の叡智を集積し、広く社会に還元することです。 「地球の未来につながる教育・研究」をキーワードに、時代が求める学びの4本柱で、その最前線を切り拓いています。 <チーム医療教育プログラム> 4つの医療系学部と2つの専門学校、3つの附属病院が緊密に連携 北里だから実現できる、チーム医療実践教育 <感染制御の教育・研究> 感染症の制圧をめざす! <農医連携の教育・研究> 農学的視点と医学的視点から問題解決が図れるスペシャリストを養成 <3病院連携による臨床教育・研究> 実習先はキャンパス内 3つの附属病院は、最先端医療実践の場でもある

学部一覧

学部一覧

  • 大学
  • 東京都

運営母体であるヤマザキ学園は1967年にイヌのスペシャリスト養成機関として開校し、以来50年以上にわたり動物看護教育のパイオニアとして業界を切り開いてきました。 人も動物も高齢化が進む現代において、共に健康に暮らし、より良い共生社会を築くためには、動物看護や動物福祉といった幅広い分野の知識と技術の修得が求められます。こうした社会のニーズに応え、人と動物の懸け橋となり、動物医療・動物関連産業分野で幅広く活躍する人材を養成します。

学部一覧

学部一覧

  • 大学
  • 東京都

学ぶ力は、未来を拓く 学習院の教育目標は、「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」。学生の個性を尊重しながら、文理両分野にわたる広義の基礎教育と多様な専門教育を有機的につなげる教育を行っています。自ら課題を発見し、その解決に必要な方策を提案・遂行する力を十分に身につけた人材を育成すること。それが学習院大学の使命です。 【理念・目的】 学習院大学は、精深な学術の理論と応用とを研究教授し、高潔な人格及び確乎とした識見並びに健全で豊かな思想感情を有する、文化の創造発展と人類の福祉に貢献する人材を育成することを目的とする。 【学習院大学の特長】 ①少人数教育 学習院大学では、約6割の授業が30名以下の少人数制で行われているため、他大学と比べ教員と学生、先輩と後輩との距離が近いという特徴があります。各分野の第一人者として評価される教授陣の下、最先端の”知”に触れながら、ハイレベルな教育を受けることができます。 ②ワンキャンパス 山手線の目白駅から徒歩30秒という抜群の立地を誇るキャンパス。東京ドーム3.5個分の敷地は公園のような緑に恵まれ、都心に居る事を忘れるような落ち着いた学習環境です。 4年間同じキャンパスに通うというアットホームな環境は、親密な人間関係を育み、様々な事に挑戦する姿勢を応援してくれます。 ③手厚い就職サポート 学習院大学は「就職に強い大学」と評価されており、高い就職内定率を維持し続けています。 その秘訣はなんといっても手厚い就職支援。教職員や卒業生たちが、一人ひとりの学生の人生としっかりと向き合い、丁寧にサポートを行っています。

学部一覧

学部一覧

  • 大学
  • 千葉県

本学を設置する学校法人加計学園は、昭和39年に「一人ひとりの能力を最大限に引き出し引き伸ばす」を建学の理念として岡山理科大学を開設。平成7年には倉敷芸術科学大学を設置するなど、2大学、中学校、高等学校、2専門学校を擁し、40年間にわたって、理学・工学・情報・環境・医療・芸術など様々な分野での教育・研究に積極的に取り組み、多くの業績を挙げてきました。 そして2004年4月、千葉県銚子市を中心とした地元の強い要請を受けて薬学部と危機管理学部からなる千葉科学大学を開学しました。薬学部では国民一人ひとりの健康の保持・増進、医療環境の一層の向上、的確な治療薬の開発、ならびに医療現場での適正医療に参加するための薬剤師養成教育と地域医療環境の向上を目指します。また、我が国で初めての開学となる危機管理学部では、防災や環境だけでなく医療を含めたさまざまな面から暮らしの安全を守る学問領域を開拓していきます。そして2014年4月には、第3の学部として豊かな人間性、幅広い見識を備えた看護専門職を育成する看護学部が設置され、3学部が連携し健康で安全・安心な社会の実現を目指します。 【明日を学ぼう。】 私たちはいつも海を見ています。ここから いつも明日を、未来を見ています。 太平洋を遙か見渡す銚子の地で、 日々私たちが学ぶもの。それは 未来を切り拓いていく知力です。 私たち千葉科学大学は、 これから世界に押し寄せてくるであろう 様々な困難、危機を予知し、 理論と実践の両面から追求、解決していく 危機管理という高度で最先端の研究、教育を 学びの根本に掲げています。 危機管理のすべての可能性の実践を基本理念とする 危機管理学部、薬学部、看護学部の3学部を擁し、 学部間の深い連携のもと、世界が求める、 社会に貢献できる優れた人材を養成、輩出。 多方面の期待に応えています。 未来はいつも海からやってくる。 CIS by the SEA. 千葉科学大学

学部一覧

学部一覧

  • 大学
  • 東京都

日本獣医生命科学大学は、1881(明治14)年、東京都文京区の護国寺に日本初の私立獣医学校として開学して以来141年の歴史を持つ、獣医学部、応用生命科学部、大学院獣医生命科学研究科を置く、教職員約180名、学生約1650名の小規模ながら伝統に輝く学府です。 最先端の獣医学と動物の保健看護、産業動物の生産と供給、安全な食品の流通と食育、食の安全など、新しい生命科学を真摯な姿勢で探究しています。

学部一覧

学部一覧

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

オンライン進学相談

日本獣医生命科学大学

入試や授業、学生生活のこと等のご質問に、本学の教職員がお答えする「オンライン進学相談」を実施します!ご希望の方は、入試課までメール(nyushi@nvlu.ac.jp)にてお問い合わせください。

参加にあたっては、「Zoom」アプリ(無料)のダウンロードが必要です。当日までにダウンロードをお願いいたします(サインインする必要はございません)。

※「Zoom」アプリ(無料)は、以下よりダウンロードできます。

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

オンライン進学相談

日本獣医生命科学大学

入試や授業、学生生活のこと等のご質問に、本学の教職員がお答えする「オンライン進学相談」を実施します!ご希望の方は、入試課までメール(nyushi@nvlu.ac.jp)にてお問い合わせください。

参加にあたっては、「Zoom」アプリ(無料)のダウンロードが必要です。当日までにダウンロードをお願いいたします(サインインする必要はございません)。

※「Zoom」アプリ(無料)は、以下よりダウンロードできます。

オープンキャンパス情報
  • 大学
  • 東京都/神奈川県

【建学の精神】 キリスト教精神に基づいた、教養豊かな識見の高い国際人への扉を開く 【教育の特長】 ◆可能性を広げる「学び」のしくみ 本学では「学群制」により、特定の分野だけではなく隣接した分野も広く学べます。さらに異なる分野の学問を柔軟に結びつけられる制度が「メジャー・マイナー制度」です。 自分の「学び」を自分でデザインすることを大切にしつつ、しっかりした専門性を身につける仕組みを用意し、可能性を広げます。 ◆4年間一貫のサポート体制 本学には、教職員と学生が一体となって活動するコミュニティがたくさんあります。「大人」から一方的に支援されるのではなく、教職員、あるいは先輩・後輩やクラスメイトと交流しながらさまざまなサポートが受けられます。 ◆グローバル人材育成 グローバル化時代に必要なことは、一つの価値観を押しつけるのではなく、「違い」を認めて共存する方法を探ること。言語や宗教、生活習慣。異なる文化の人がともに暮らすのは容易ではありません。だからこそ、多種多様な人々がともに生きていく知恵や経験が必要となるのです。 目指しているのは、異なる価値観や背景を持つ人々と創造的な交流が図れる人材、国際的な視野を身につけ世界で活躍できるグローバル人材の育成です。 ◆国際交流サポート 豊かな国際性を育む環境づくりを目指している本学では、海外から留学生や教員を受け入れた上で、キャンパス内でも国際交流が活発に行われるようにしています。 ◆サービスラーニングの推進 本学が重視しているのは、福祉、教育、芸術、ビジネスなどの現場で、体験的に学び、自分の行動に活かしていくこと、『学而事人(がくじじじん)』の理念を自分の身体で学ぶことが大切だと考えています。実社会でさまざまな人々とコミュニケーションしながら、その場を取り巻く状況を理解し、課題の解決に取り組む。こうした経験が、一人ひとりの成長を促します。 サービスラーニングとは、「大学での授業」と「フィールドでの活動」を両輪にして動く学習のことです。大学とフィールドを往復することで、体験を伴った学習ができます。サービスラーニングでは、「教室での学び」である学術的知識を「地域社会への貢献」に活かし、地域が抱える課題を住民の方たちとともに解決していくことをめざします。

学部一覧

学部一覧

  • 大学
  • 東京都/神奈川県/北海道

環境の話になると大人はどうして、もっともらしい顔をするのだろう。 本当を言うと、その問題はよく知らない。 そんな大人たちが、とても多いということなのだ。 環境を語れる人材が、今、圧倒的に少ない。人類の未来に、「環境学生」 が求められています。

学部一覧

学部一覧

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

個別大学見学

東京農業大学

東京農業大学を見てみよう!

東京農業大学では、「キャンパスツアー」・「オープンキャンパス」・「進学説明会」と他にも様々な企画で進学希望者への対応を行っております。

なるべくみなさんが参加可能なスケジュールで計画しておりますが、どうしてもイベントに参加できない方のために個別の進学相談・大学見学も可能です。

★1週間前までに、各キャンパスの入学センターに予約をしてもらえれば、学生や職員がキャンパス内をご案内します(平日9:00~16:00)。
★各キャンパスで案内可能日が違いますので、スケジュールを必ずご確認ください。

【当日の流れ】
受付 → 進学相談 → 大学見学

【お申込み方法】
■世田谷キャンパス:入学者選抜運営の都合上、今年度(2022年10月~2023年3月)は実施しません。
■厚木キャンパス(農学部):随時お電話にて受付いたします。
■北海道オホーツクキャンパス(生物産業学部):申込フォーム(https://forms.office.com/r/dYBEEs35HS )からご予約ください。

※北海道オホーツクキャンパスへの見学では交通費を一部補助しています。
生物産業学部に合格し、入学が決定している方は対象外となります。
ご予約後に申請書をメールにてお送りします。

北海道外:1組 20,000円の補助
北海道内:1組 5,000円の補助(オホーツク管内の高校に通う方を除く)

【問い合わせ・連絡先】
■世田谷キャンパス       
入学センター:(TEL)03‐5477‐2226、(FAX)03‐5477‐2615

■厚木キャンパス        
入学センター(農学部):(TEL)046-247-4433

■北海道オホーツクキャンパス  
入学センター(生物産業学部):(TEL)0152‐48‐3814、(EMAIL)nyushi01@nodai.ac.jp、(FAX)0152‐48‐2246

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

個別大学見学

東京農業大学

東京農業大学を見てみよう!

東京農業大学では、「キャンパスツアー」・「オープンキャンパス」・「進学説明会」と他にも様々な企画で進学希望者への対応を行っております。

なるべくみなさんが参加可能なスケジュールで計画しておりますが、どうしてもイベントに参加できない方のために個別の進学相談・大学見学も可能です。

★1週間前までに、各キャンパスの入学センターに予約をしてもらえれば、学生や職員がキャンパス内をご案内します(平日9:00~16:00)。
★各キャンパスで案内可能日が違いますので、スケジュールを必ずご確認ください。

【当日の流れ】
受付 → 進学相談 → 大学見学

【お申込み方法】
■世田谷キャンパス:入学者選抜運営の都合上、今年度(2022年10月~2023年3月)は実施しません。
■厚木キャンパス(農学部):随時お電話にて受付いたします。
■北海道オホーツクキャンパス(生物産業学部):申込フォーム(https://forms.office.com/r/dYBEEs35HS )からご予約ください。

※北海道オホーツクキャンパスへの見学では交通費を一部補助しています。
生物産業学部に合格し、入学が決定している方は対象外となります。
ご予約後に申請書をメールにてお送りします。

北海道外:1組 20,000円の補助
北海道内:1組 5,000円の補助(オホーツク管内の高校に通う方を除く)

【問い合わせ・連絡先】
■世田谷キャンパス       
入学センター:(TEL)03‐5477‐2226、(FAX)03‐5477‐2615

■厚木キャンパス        
入学センター(農学部):(TEL)046-247-4433

■北海道オホーツクキャンパス  
入学センター(生物産業学部):(TEL)0152‐48‐3814、(EMAIL)nyushi01@nodai.ac.jp、(FAX)0152‐48‐2246

オープンキャンパス情報