
公正とは何なのか?人はなぜ争うのか?その答えが、ここにある。
- 募集定員
-
480名
- 修業年限
-
4年
- 初年度納入金
〈学習院大学法学部の5つの特長〉
■教員と学生の距離が近い少人数教育
教員と学生の距離が近くなるだけでなく、学生同士のつながりも強くなる「少人数教育」が特長です。自然と切磋琢磨できる環境で育まれた密接なつながりは、大学卒業後も大きな財産となるでしょう。
■多彩な支援制度で育むグローバルな視野
「国際社会で活躍する人材」育成のための海外留学制度や奨学金を充実させ、留学を希望する学生を支援。また、TOEIC®団体特別受験制度(Institutional Pro-gram)による試験も実施。学部からの補助により、法学部の学生は TOEIC L&Rを1,000 円で受験できます。
■就職支援にとどまらない人材のネットワーク
OB・OG が就職活動指導をする「面接対策セミナー(メンタイ)」など、キャリアセンターを中心に、さまざまな「就職支援プログラム」を用意。卒業生は、金融機関、マスコミ、製造業等の民間企業や国家公務員、地方公務員といった幅広いフィールドで活躍しています。また、卒業生同士の強いネットワークは就職後の強みともなっています。
■都心のキャンパスには稀有な豊かな緑と最新の教育設備
緑豊かなキャンパスには、18 万㎡の構内に7つの「国登 録有形文化財建 造物」と「最新の教育設備」が共存。約 45 万冊の蔵書を誇る「法経図書センター」などを活用して勉学に励みながら、充実したキャンパスライフを送ることができます。
■伝統に立脚しながら未来を見据える教育
皇族・華族の教育機関として 1847(弘化 4)年から歴史をスタートさせた学習院。戦後は広く一般に門戸を開き、さまざまな人材を育成してきましたが、そこには常に「伝統」への敬意と、その先につながる「未来」への視点があります。
専攻・コース一覧
-
- 募集定員
-
250名
法学科では、「リーガルマインド」とよばれる、法的なものの見方や考え方を身につけ、人間社会に対する深い理解を持った教養人を育てることを目指しています。そのために、段階的な講義カリキュラムで土台を作りつつ、少人数制の演習で実践的な学びを通してリーガルマインドを育てていきます。
【リーガルマインド 3つの能力】
◆紛争の原因を公正な第三者としての立場で法的に分析する能力
◆紛争を解決するための妥当なルールを法律の根拠に基づいて考える能力
◆将来の紛争を予防するためのルールを考える能力
さらに法学科では、リーガルマインドを持つだけでなく、人間に対する深い理解のある「真の教養人」となることを目指してほしいと考えています。授業を通して身につくこともあれば、サークル活動や学外活動でしか得られない貴重な経験もあるでしょう。法学科に属する学生として学ぶ姿勢を大切にしつつ、大学での4年間を通じて積極的にものごとに取り組んで、大学生ならではの経験を積み重ねてください。それは、大学を卒業した後の大きな財産となるはずです。
【学びの特徴】
◆段階的カリキュラム
◆少人数教育
◆各専門分野で高い評価を受ける教授陣
【取得可能な資格】
<所定の単位を取得した場合>
・中学校教諭一種免許(社会)
・高等学校教諭一種免許(公民)
・学芸員資格
・司書資格
<目指せる資格>
・法曹資格(弁護士、検察官、裁判官)※法科大学院への進学が原則
・司法書士、税理士、行政書士、弁理士、社会保険労務士など ※各種試験に合格することが必要
【初年度納入金】
1,240,300円(入学金200,000円含む) -
- 募集定員
-
230名
政治学科では、政治学、国際関係論、社会学のさまざまな科目とともに、メディアや政策の実務を総合的に学びます。多様な選択肢を提供する「講義」と実践力を培う「演習」で構成されたカリキュラムを通じて、社会を担う「主体的市民」を育みます。
◆社会の諸問題を解決し活躍する人材を育てる
・適切な理論と豊富な知識に基づく問題を発見する能力
・状況を的確に把握する課題を分析する能力
・意思を正しく伝え建設的に議論を進めるための合意を形成する能力
◆社会で必要とされる『主体的市民』を育てる
国同士の取り決めから、自治体の会合まで、価値観や利害関心の異なる者同士が話し合う場に存在しているのが常である実社会では、どのような立場でも「政治」の素養が問われます。政治学科では、多岐にわたる人間関係や社会生活を「政治」という観点で考察し、公共への関心を持った「市民」として主体的に社会に参加するための知的基盤を養います。状況を的確に把握する分析能力や、自分の意見をわかりやすく伝えるプンゼンテーション能力、議論を建設的に進めるディベート力など、本学科のカリキュラムを通じて培われた能力は、国内外を問わず激動する現代社会において威力を発揮することでしょう。
【学びの特徴】
◆理論を学び、幅広い知識を身につける「講義」
◆少人数制で実践力をつける「演習」
◆グローバル化に対応したセメスター制
【取得可能な資格】
<所定の単位を取得した場合>
・中学校教諭一種免許(社会)
・高等学校教諭一種免許(公民)
・学芸員資格
・司書資格
【初年度納入金】
1,240,300円(入学金200,000円含む)