• 大学
  • 大阪府

2024年4月、総合リハビリテーション学部に言語聴覚士を養成する「言語聴覚学科(仮称・設置構想中)」の設置予定。医療系8学科がひとつのキャンパスにそろう「関西最大級の医療系総合大学」としてさらに躍進します。 言語聴覚士とは、言語や聴覚、嚥下に障がいをもった人に対し、機能の改善や維持、代わりとなる手段獲得などの訓練を行う、話す・聴く・食べるのスペシャリストです。 また、新学科設置に伴い、2024年春、7つ目の棟となる新校舎が誕生。新たに設置される言語聴覚学科(仮称・設置構想中)の実習室のほか、全学部・学科の学生が利用でき、学生生活を豊かにする新たな空間が誕生します。 ★森ノ宮医療大学ならではの“チーム医療”教育 チーム医療で欠かせないのが「多職種の理解」と「コミュニケーション力」。本学では、医療系総合大学だからこそできる多学科の学生とともに“チーム医療”を学び合う環境が整っており、その環境を生かして、「IPE(専門職間連携教育)」(Inter Professional Education)を展開しています。その一つである「ケースカンファレンス(症例検討会)」では、複数の学科の学生がチームを組み、具体的な症例をテーマにディスカッション行うといった体験型の授業で、多職種への理解を深めチーム医療に貢献できる医療者を育成します。

学部一覧

学部一覧

横浜市立大学

  • 大学
  • 神奈川県

横浜市立大学は、国際教養学部、国際商学部、理学部、データサイエンス学部と医学部の5学部、 都市社会文化研究科、国際マネジメント研究科、生命ナノシステム科学研究科、生命医科学研究科、 データサイエンス研究科と医学研究科の6研究科を横浜市内4キャンパス及びサテライトキャンパスに展開し、 附属2病院を擁する総合大学です。 国際都市横浜における知識基盤社会を支える大学として、教育・研究・医療に取り組んでいます。 【YCUの3つの特徴】 1⃣広い視野と専門知識から、自らの専門性を切り拓く教育プログラム ■すべての学生が1年次の共通教養で、専門教養の基盤となる知識、姿勢、思考法を学ぶ ■Practical EnglishやAdvanced Practical Englishで、英語によるコミュニケーション力を鍛える ■少人数の演習形式、多彩な教授陣による専門教育と領域横断型のプログラム 2⃣地域貢献とグローバル ~国際都市横浜で学び、世界に通用する力を身に付ける~ ■横浜というフィールドで課題を発見し、解決策の実践を通して地域や世界の問題を学ぶ ■駐日大使の講演会や国際イベントへの参加など、横浜にいながら多様な国際経験を積む ■海外フィールドワークや留学、海外インターンシップで、世界へと飛び出し、自分を試す 3⃣きめ細やかな学生支援  ~コンパクトだから、温かい距離感~ ■教養ゼミやPractical English、専門での演習など、少人数クラスで自ら、能動的に学ぶ ■学生数5,000人に満たない規模だからこそ、教員との距離が近く、親身な指導が受けられる ■履修や課外活動、留学や就職相談など、職員が手厚くサポート

学部一覧

学部一覧

  • 大学
  • 群馬県

<前橋工科大学の特色> 1.地域に根ざす公立工科系大学  平成25年4月に公立大学法人に移行した本学は、全国的にも数少ない公立の工科系大学です。  その地域に根ざす公立大学として、人とまちの快適さを推進する学群を構成して、  地域の人々や産業界と連携しながら、住民の生命と健康の増進、安全で安心できる環境の形成、  豊かな文化の発展を目指し、人とまちづくり、さらには地元産業の発展に貢献しています。 2.学群と教育プログラム  本学で学ぶ学生は、建築・都市・環境工学群又は情報・生命工学群に入学し、1年間教養基礎科目、工学基礎科目、  学群共通科目を学び、2年次に進む段階で自らの目標と1年次の学習成果から教育プログラムが決定します。 3.工学基礎教育の充実  全ての学生を対象に情報学分野、デザイン分野に関する基礎的な科目を実施し、  社会から求められる工学基礎能力を身に付ける教育を行います。 4.演習・実習・実験の充実  演習・実習・実験に力を入れており、実践的な知識・能力の学修を実現しています。  工学の基礎からスタートし、年次が進むにつれ応用を学び、研究室に所属するとさらに高度で実践的な研究に取り組み、  自己の進路に照らした課題探求ができるようになります。 5.大学院工学研究科  大学院工学研究科博士(前期・後期)課程を開設しており、  より高緯度な専門的技術者や優れた研究者の養成ができるようになっています。 6.公立四大学との教育・研究の連携  群馬県内の公立大学との間に教育・研究等の協力を図り、  国際水準の大学を目指すことを目的とした相互の連携を行っています。  その一環として、学生は、他の公立大学の授業を受けることが認められており、  上限はありますが、そこで取得した単位は本学の卒業に必要な単位にすることができます。 7.大学・前橋商工会議所との教育・研究の連携  群馬大学・前橋商工会議所との間に、科学技術の振興及び地域文化の更なる発展を目指して、協定を結んでいます。  具体的には、医療・健康・福祉・環境等についての相互協力と構成員の交流、  地域文化発展のための教育研究の相互協力、及び学術交流の実現を目指しています。

学部一覧

学部一覧

  • 専門職大学
  • 山形県

<電動モビリティシステム専門職大学とは> 専門職大学は、教室で学んだことを、実験、実習で身に付け、4年間を通じて創造力、研究能力を養うことができる新しい高等教育機関です。 卒業すれば学士(専門職)の資格が与えられます。 電動モビリティシステム専門職大学は、電気自動車と自動運転について、集中して学び研究を行います。 ・教室で知識を学び実習実験をして→本物の知識を身に付ける ・1年生から研究室に入り研究の進め方を身に付け→想像を現実にする創造力を学ぶ ◎海外企業でのインターンシップ(臨地実務実習)も可能です 【教育理念】 日々変化する世の中に、自動車の幅広い専門知識と技術を通し人間力を養い、将来性と可能性を拓き、生活の基盤をつくり社会に貢献する人物を育成する。 【建学の精神】 電動化と自動運転化に向かう自動車を中心にした100年に一度の大変革が起こりつつある自動車関連産業で、『Pioneer in e-Mobility System (電動モビリティシステム開拓者)』として、国内にとどまらず世界に向けて、これまでに無い新たな製品や新たなサービスの開発を行う設計者を育成する。 【大学の目的】 教育基本法及び学校教育法に則り、地域社会及び産業界との密接な連携によって、電気自動車システム工学分野を中心に、最先端の学術研究に裏打ちされた実践的かつ応用的な能力を授け、豊かな創造力と高い倫理観を持った持続的社会をけん引する即戦力となる実践的な人材を育成・輩出することを目的とし、もって、地域社会の振興と自動車関連産業その他の電動モビリティシステム関連産業の発展に貢献することを使命とする。

学科一覧

学科一覧

  • 大学
  • 埼玉県

ものつくり大学は、国や産業界からの大きな期待を受けて、2001年、21世紀の幕開けとともに開学しました。 理論と実技を融合した革新的なカリキュラムと徹底した少人数実践教育で、社会の即戦力となる真の実力を身につけることができる工科系大学です。 1学部2学科、1研究科で構成されています。 本学は、基本的技能と「ものつくり魂」を基盤に据え、そこに科学・技術の知識とマネジメント能力を加え、新時代を切り拓く感性と倫理観を備えた人材の育成を目指しています。ここでは実学を重視し、従来のように理論から入るのではなく、まず現実にものに接し、ものの命を体感、体得し、そこから問題を発見し、自らその解決方法を見出し、自ら企画して製作するというプロセスを大切にしています。 そのため、従来の理工科系大学とは全く発想を変え、多くの実習の科目と長期間のインターンシップがあります。学生諸君には厳しい研鑚・努力が求められますが、きっと将来、大きな意味をもつと思います。 このようにして、「ものつくり」を通して、自己実現できるパイオニアを育成する。それが、ものつくり大学です。

学部一覧

学部一覧

  • 大学
  • 大阪府

医療機器の高度化が進む現在の医療現場では、医学と工学の知識を併せ持つ医療機器のスペシャリスト「臨床工学技士」に求められる技能も多様化しています。 そこで医療・福祉・保健分野で30年以上の教育実績を持つ大阪滋慶学園を母体とする本学では、このような時代の変化に対応できる臨床工学技士と医療機器開発エンジニアを養成するために、2021年4月「滋慶医療科学大学 医療科学部」を開設しました。 【本学の特長】 ①理系科目が苦手でも大丈夫! 理系科目に苦手意識のある文系出身者でも安心して学べるように「理系入門科目」を必修科目として設置。基礎から応用へ、段階的に理解を重ねるカリキュラムで国家試験に対応する十分な知識を養います。 ②グループ力を生かした国家試験対策 姉妹校である大阪ハイテクノロジー専門学校は臨床工学技士の国家試験において、過去35年間の平均合格率が91.9%、国家資格取得者総数は2,573名です。 本学は姉妹校が培ってきた国家試験対策のノウハウを共有しており、強力なサポート体制を確立しています。 ③業界ネットワークを生かした学外実習 大阪滋慶学園として多くの人材を輩出してきた医療業界との信頼関係に基づき、国内有数の大学病院から地域の中核を担う病院まで関西エリアを中心に実習病院を確保。 さらに関西で初めてカリキュラム内で導入する医療機器メーカーと連携した「企業実習」も3年次に選択科目として設置しています。 将来的には医療機器開発のエンジニアとしても活躍できる素養を身につけます。 ④情報系の学びを充実 医療現場では、ITやAIの活用が確実視されています。情報科学のツールを活用 する能力はこれからの時代を生きる皆さんには必須のスキルです。 これらを踏まえて本学では、情報科学やプログラミング、統計処理の理論と技術を学び、加えてデータサイエンスの活用に必要となる基本的な知識を習得します。 ⑤現場さながらの充実した設備 姉妹校の卒業生が勤務する多くの医療機関から医療機器が寄贈され、高価な機器でも数人に一台が行き渡るほど充実しています。 台数はもちろん、例えば人工透析装置ひとつをとっても、各社製品が揃っている点も大きな特長です。 実際の現場さながらの本物の機器に触れながら実習を受けることができます。

学部一覧

学部一覧

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

平日個別相談会

滋慶医療科学大学

<開催日程>
月~金(10:00~18:00)の好きな時間1時間程度

<イベント内容>
・「完全個別」の入試説明会
 大学・分野・入試制度等に関してご説明します。「完全個別」なので、入試について詳しく聞きたいこと・知りたいことを確認しながら対応いたします。

<参加者全員にプレゼント>
・オリジナルトートバッグ
・オリジナルボールペン
・過去の入試問題集

公式LINE友だち登録&メッセージ(氏名入力)で交通費補助
※詳細につきましては、予約後追ってご説明します。

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

平日個別相談会

滋慶医療科学大学

<開催日程>
月~金(10:00~18:00)の好きな時間1時間程度

<イベント内容>
・「完全個別」の入試説明会
 大学・分野・入試制度等に関してご説明します。「完全個別」なので、入試について詳しく聞きたいこと・知りたいことを確認しながら対応いたします。

<参加者全員にプレゼント>
・オリジナルトートバッグ
・オリジナルボールペン
・過去の入試問題集

公式LINE友だち登録&メッセージ(氏名入力)で交通費補助
※詳細につきましては、予約後追ってご説明します。

オープンキャンパス情報
  • 大学
  • 大阪府

●80年間、目立つ大学より役立つ大学。 1941年、無線通信を教える学校として、私たちの歴史は始まりました。社会で役立つ大学となるために、モノづくり、ICT、ゲーム、医療へと、学びの領域を広げ、あらゆる可能性を探求してきました。 2021年10月1日に80周年を迎え、これから時代がどのように変わろうとも、ここで培った力は、誰かを支える力となり、人生を切り拓く原動力となっていきます。 もっと誰かの役に立つために、私たちは歩みつづけていきます。 ●大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス OECUイノベーションスクエア竣工! 大阪電気通信大学では、新たな時代の学びに向けて、寝屋川キャンパスをリニューアル。 「オープンな研究室で、専門外の新たな学問に触れ、研究のイノベーションを起こしたい。」 そんな想いから、OECUイノベーションスクエアと名づけ、2022年3月に竣工しました。 学生同士が偶発的に出会い、刺激しあう空間で、学科や研究室の枠を超えたコミュニケーションとアイデアを創出し、学びの形までも変えていきます。 ●全学部×情報教育 デジタル化やネットワーク化がますます加速する現代。情報テクノロジーを使いこなす力は、あらゆるモノ•コトが情報と結びつく〈Society 5.0〉といわれる情報化社会で生きる学生にとって欠かせないものです。開学以来、本学では情報教育に力を注いでおり、その経験とノウハウを活かし、情報通信系の情報工学科、通信工学科・情報学科はもちろん、建築・機械・環境•医療・スポーツ・ゲームなど、あらゆる学問に先進の情報テクノロジーを取り入れた教育を展開しています。

学部一覧

学部一覧

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

入試相談会

大阪電気通信大学

学科紹介をはじめ、入学試験の概要、キャンパスライフの状況、そのほか本学についてのさまざまな疑問・質問にお答えします。
あなたの都合のいい日程、会場にぜひご来場ください。

※開催日時、会場などが変更になる場合があります。
詳しくは入試部までお問合せください。

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報

入試相談会

大阪電気通信大学

学科紹介をはじめ、入学試験の概要、キャンパスライフの状況、そのほか本学についてのさまざまな疑問・質問にお答えします。
あなたの都合のいい日程、会場にぜひご来場ください。

※開催日時、会場などが変更になる場合があります。
詳しくは入試部までお問合せください。

オープンキャンパス情報
  • 大学
  • 神奈川県/東京都

あなたの未来は誰かがつくるものではなく、あなた自身がつくるものです。 ただし、未来をつくっていくためには、次のチカラが必要です。 1⃣ 地球的視野からの問題をとらえることができる国際性 2⃣ 自ら問題を見つけ、主体的に解決できる知力 3⃣ 解決のために人を動かすことができる説得力 4⃣ 納得・共感させるもととなる深い人間理解と倫理観 この4つを専修大学では「社会知性」と呼んでいます。 これを身につければ、複雑に変化するこれからの世の中で何事にもしなやかに対応ができ、自らの未来を切り拓いていくことができます。 私たちが掲げるビジョン「社会知性の開発」とは、この「社会知性」の基礎を、 授業をはじめキャンパスライフを通じて学生の皆さんに身につけていただくことです。 専修大学へ入学したら、先生、仲間・先輩・後輩、職員、卒業生たちとの関わりの中で、 あなたは自分ができること、できないこと、やりたいことなど、自分自身と向き合う機会をたくさん持つはずです。 悩み、迷い、そして、気づく。仲間と喜び合うときも衝突もあるでしょう。 大学4年間でこうした機会を幾度も繰り返して養われていくのが「社会知性」です。 「社会知性の開発」にはもうひとつのミッションがあります。 それは知の集積である大学として、卒業生たちが活躍する地域社会に対して、 理想とする“あるべき姿”を発信し続け、卒業生と大学が連携を取りながら、“あるべき社会”の開発に大きく関わっていくというものです。 言うなれば、あなたを育て、未来のあなたとともに、日本やアジア圏域の未来社会へ貢献していくことも「社会知性の開発」なのです。 この壮大なビジョンを成し遂げるためにも、まずは “あなたの未来を拓くチカラ”を 私たち専修人が一丸となって育てあげていくと約束します。

学部一覧

学部一覧

  • 短大
  • 愛知県

【我々は、みなさんの夢ある未来を請け負います】 自動車は、250年前の蒸気自動車を源流として、1885年のガソリン自動車が誕生してから現在まで大きく進化し続けてきており、現代の人類にとってエネルギーとともに衣・食・住に次ぐ必需品となって社会を支えています。そのため、自動車とその関連産業は、全世界における最大級の産業となっており、今後も自動車の進化とともに拡大を続けます。これにあわせて本学では、国内外の幅広い自動車を用いた実車による教育環境のさらなる充実を目指し、これまでに最先端設備を導入した自動車棟を完成させるなど、自動車を専門とする大学のトップランナーに向けて教育・研究を一層充実させるべく、教職員一同が日々努力しています。 本学では、教員自らが教育指針「心を磨き、技を極め、夢に挑む」の体現者となり、世界に通用する工学の基礎から先端技術までをきめ細かく懇切に教育・指導する体制を整え、未来の自動車社会に向けて学生諸君とともに夢に挑んでいきます。 みなさんの本学へのご訪問・ご入学を心からお待ちしております。

学部一覧

学部一覧

  • 大学
  • 愛知県

【自立と夢の実現に向けて。】 本学は、学園建学の精神を踏まえた教育目標として「自立と夢の実現」を掲げ、時代に即したグローバルな産業・技術分野に対応した実践的教育を通して、広く社会から「喜ばれ、歓迎され」、自立と夢の実現を果たす技術者・研究者を育成します。そのための教育方法が、製造品出荷額で日本一を誇る愛知県において、そのモノづくり中心地である「三河」に位置する愛知工科大学の利点を活かした特徴ある実践教育であり、AUT教育と称しています。 AUT教育は、自立を促すアクティブラーニングをベースに地元企業と連携した講義や企業での実務経験のある教員による講義も多く取り入れ、産業・技術分野での時代に即応した専門知識を身につけるとともに、モノづくり社会における「ニーズ・課題」を体験的に学ぶ要素を多く取り入れ、技術社会のニーズ・課題に応える力を養い、自らの成長を確認する実践的な教育という点に大きな特色があります。 AUT教育によって、エンジニアの専門家として活躍を続けるための土台となる意欲と人間性と能力をバランスよく向上させると同時に、それらを活かす実践力を磨いていきます。そのうえで、創るモノを考えデザインする設計力と、それをカタチにする製作力を修得・向上させ、優れた知識・技術・職能をあわせ持つ、現代社会に貢献できるエンジニアを育成します。

学部一覧

学部一覧