eスポーツ業界で働くには?トップチームと注目の専門学校の選び方
投稿日:2024年12月9日|最終更新日:2025年3月17日
この記事は約 5 分で読めます。
eスポーツ(esports)は、ゲームを競技としてプレイし、技術や戦略を競い合う新時代のスポーツ!世界中で1億人以上のプレイヤーがいると言われ、プロゲーマーを目指す人や、ゲーム業界で働きたいと考える人がどんどん増えています。
今回は、そんなeスポーツの仕事や、話題のチーム、そして業界で活躍するためにどんな学校で学べるのかを紹介します!
eスポーツ業界の仕事一覧
いちばんに思いつくeスポーツの仕事としては、やはりプロゲーマーでしょう。
でも、eスポーツは単なるゲームプレイを超え、さまざまな仕事のチャンスを生み出している成長分野です。プロ選手として活躍するだけでなく、大会の企画や運営、ゲームそのものを作るクリエイティブな役割、さらには配信を通じてファンとつながる仕事など、関わり方は多岐にわたります。
ここでは、具体的な職種をいくつかご紹介します!
●プロゲーマー
ゲームの大会に出場し、賞金やスポンサー契約で収入を得る職業です。国内外の大会に出るため、日々の練習や戦略を考える力が求められます。
▼プロゲーマーになるには?
●コーチ/インストラクター
プロゲーマーやチームの戦略を指導したり、メンタルケアをしたりする役割です。試合に勝つための作戦を立てたり、選手のスキルアップをサポートします。
●マネージャー
選手がゲームに集中できるように、メンタルケアや外部との交渉、マーケティング活動などをサポートします。チームの運営や選手のバックアップが主な仕事です!
▼e-sportsマネージャーになるには?
●イベント運営スタッフ
eスポーツの大会やイベントを企画・運営する仕事です。選手や観客が楽しめるように、ステージ演出や配信を考えたり、スポンサーとの交渉も行います。
▼イベントプロデューサーになるには?
●ゲームプランナー/デザイナー
新しいゲームを開発したり、バランス調整をしたりする職業です。プログラミングやデザインの知識が必要で、ゲーム業界の裏側を支える仕事です。
▼ゲームプランナーになるには?
●配信者(ストリーマー・実況者)
ゲームをプレイしながら YouTubeやTwitchで配信したり、大会の実況を担当する仕事です。視聴者を楽しませるトーク力や動画編集のスキルも必要になります。
▼ストリーマーになるには?

eスポーツの年収ってどれくらい?
「eスポーツの仕事って稼げるの?」と気になる人も多いですよね。
●プロゲーマーの年収 → 数百万円~1億円以上(トップクラス)
●ストリーマー・実況者 → 広告収入+スポンサー契約で収益アップ
●イベント運営スタッフ・コーチ → 300万~600万円くらい
トップクラスのプロゲーマーは大会の賞金+スポンサー収入で大きく稼げますが、安定して生活するにはスキルや人気を伸ばす努力も必要です!
eスポーツの将来性は?
日本のeスポーツ市場は2024年で約100億円規模。世界では賞金総額が数億円の大会もあり、プロチームや配信者として活躍する人がどんどん増えています。
たとえば、2023年の「VALORANT Champions」では賞金総額が約2億円を超え、世界中のトッププレイヤーが集結しました。「好き」を仕事にできる可能性が広がる、注目の業界です。
話題のeスポーツチームを知ろう!
eスポーツ業界で活躍したいなら、強いチームの情報を知っておくことも大切です!ここでは、日本の代表的なeスポーツプロチームを紹介します。国内外の大会で活躍したり、人気選手が所属していたりして、日本のeスポーツ界を牽引しているチームです!
🔥Crazy Raccoon(クレイジーラクーン)
日本を代表するプロゲーミングチームで、多くの人気プロゲーマーやストリーマーが所属しています。
FortniteやApex Legendsなどの人気ゲームを中心に大活躍していて、「ゲーマーをかっこよく魅せる」というコンセプトが特徴的。プロとして試合に出るだけじゃなく、ストリーミングやコンテンツ制作にも力を入れている、eスポーツ全体の発展に貢献してきたチームです!
🔥ZETA DIVISION(ゼータ・ディビジョン)
日本のプロeスポーツチームであり、ゲーミングライフスタイルブランド。ValorantやBrawl Starsなどのゲームで活躍していて、特にValorant部門はVCT(Valorant Champions Tour)で世界大会上位入賞を果たしています。ゲーミングとファッションを融合させたアパレルラインを展開して、ゲーマーが自分のスタイルを表現できる場をつくるとともに、次世代クリエーターの発掘にも力を入れています。
🔥DetonatioN Gaming(デトネーション・ゲーミング)
League of Legendsで日本最強とも言われる、LJL(日本プロリーグ)で最多優勝を誇るプロeスポーツチームです。特にLOLやPUBG、Splatoonなどの人気ゲームに強く、50名以上のメンバーが国内外で活躍しています。LoL部門で日本初となるフルタイムの給与制を導入したチームでもあります。
eスポーツ業界を目指すためのステップ
「プロになりたい」「ゲームに関わる仕事をしたい」なら、今からできることを始めよう!
プロゲーマーを目指す場合
1️⃣ アマチュアチームに加入し、実戦経験を積む
2️⃣ 国内大会「RAGE」や「VCT JAPAN」に参加
3️⃣ SNSでの発信や配信で知名度を上げる
実況・配信者を目指す場合
1️⃣ Twitch・YouTubeで配信を始める
2️⃣ 定期的な配信でファンを増やす
3️⃣ 大会実況にチャレンジする
ゲームの実力を上げるのはもちろん、配信や大会を通じて自分の存在をアピールすることも大切!
eスポーツを仕事にできる専門学校一覧
eスポーツの世界で飛び立ちたい!そんなあなたにぴったりの学校が、日本にはたくさんあります。ゲームの練習はもちろん、プロになるために必要なことを、丁寧に教えてくれる場所です。
それぞれの学校で、どんなことができるのか、一緒に見ていきましょう!
北海道ハイテクノロジー専門学校【北海道恵庭市】
◆関連学科◆
・ITメディア学科 eスポーツ専攻(3年制)
国内2番目にできた北海道発eスポーツのための専門学校。プロゲーマーやストリーマー、イベントスタッフなど、eスポーツ業界で活躍するためのスキルを総合的に学ぶことができます。
最新のゲーミングデバイスやチェア、プロの現場でも使用されている配信機材など、道内随一の実習環境を完備。ゲームプレイだけでなく、ゲーム実況や解説も学べる環境が整っています。
競技力を高めるトレーニングや、最新のPCを使った対戦プレイで技術を磨くほか、動画編集や配信技術、イベント運営なども学べます。
フィジカルやメンタル面のトレーニングも重視していて、スポーツ医療系の学科との連携により体力や精神力を養うプログラムも提供。業界との連携を活かしたインターンシップなど、在学中から実際の業界経験を積む機会が豊富な学校です。
札幌デザイン&テクノロジー専門学校【北海道札幌市】
◆関連学科◆
・AI&テクノロジー科 e-sportsマネジメント専攻(4年制)
・デジタルテクノロジー科 e-sports・プロゲーマー専攻(3年制)
e-sports・ゲーム・CG・ネット動画など、「好き」を「仕事」につなげるTECH.C. 札幌!
e-sportsプロマネジメント専攻では、業界で活躍する講師からビジネスやマネジメントの基礎を学びながら、実際にeスポーツチームの運営に関わることができます。
e-sports・プロゲーマー専攻では、配信ソフト「OBS」の使い方や大会運営を学び、プロゲーマーやイベントスタッフとして必要なスキルを習得できます。
東京・大阪・福岡・名古屋・仙台・京都の姉妹校とのネットワークを活かした実技訓練やチーム育成、大会運営などが在学中から実践を通して学べ、eスポーツ業界での多彩なキャリアを目指せる環境が整っています!
仙台デザイン&テクノロジー専門学校【宮城県仙台市】
◆関連学科◆
・クリエーティブコミュニーケション科 e-sportsプロゲーマー専攻(3年制)
・スーパークリエーター科 e-sportsイベント・マネジメント専攻(4年制)
TECH.C.仙台で「好き」を学ぶ!
日本初のe-sports専門学校として、最新のハイスペックゲーミングPCや周辺機器を備えたeスポーツ実習室など、東北最大級のe-sportsを学ぶための環境を完備。
e-sportsプロゲーマー専攻の講師陣は、実際のプロゲーマーとしての経験を持つ専門家。VALORANTやリーグ・オブ・レジェンドなど世界的に人気のゲームタイトルを通じて、最新のゲームテクニックや戦略を学ぶことができます。
定期的に行われる姉妹校合同のトライアウトにより、実践的な経験を積めるだけでなく、プロチームとの連携を強化したり、自らのスキルを直接プロチームにアピールしたりする機会も豊富です。
e-sportsプロマネジメント専攻では、滋慶学園COMグループの実績と業界とのつながりを活かし、実際にeスポーツチームの運営に関わりながら、ビジネスやマネジメントの基礎を学ぶことが可能です。映像・音響・照明の最新機材や、姉妹校合同大会「JIKEI COM CUP」などを通じて、マネジメントに必要な企画力・集客力・運営力を持った人材を育成します。
総合学園ヒューマンアカデミーe-Sportsカレッジ【東京都千代田区 他】
◆関連学科◆
・e-Sportsカレッジ プロプレーヤー専攻/e-Sportsビジネス専攻
プロチームを運営する日本で最初のe-Sports専門校!
札幌校・仙台校・大宮校・秋葉原校・横浜校・名古屋校・大阪心斎橋校・神戸三宮校・広島校・福岡校・那覇校を設置しています。
国内トップリーグで活躍するプロチーム『Human Academy CREST GAMING』を運営するヒューマンアカデミーだから、現役プロ選手の直接指導でプロのe-Sportsプレイヤーを育成できる!
学生を対象としたトライアウトがあり、e-Sportsカレッジに在籍しながらプロチームの活動に参加することができるなど、独自の育成システムがヒューマンアカデミーの強みです。
eスポーツ業界で活躍するために必要な技術や戦略、知識だけでなく、体調管理などのセルフマネジメントや海外で活躍するための語学力も総合的に学べます!
東京デザインテクノロジーセンター専門学校【東京都新宿区】
◆関連学科◆
・IT・デザイン科 esportsプロゲーマー専攻(3年制)
・スーパーIT科 esportsプロマネージメント専攻(4年制)
自分らしさを活かし「創造力」を仕事に!
プロゲーマー専攻では、FPSやRTS、格闘ゲームなど、さまざまなジャンルのeスポーツタイトルを学びながら、プロとして必要な戦略・戦術やマインドを習得します。最新のゲーミングデバイスを活用し、技術を徹底的に磨くことで、世界で活躍するプロゲーマーを目指せる環境が整っています。
プロマネージメント専攻では、チーム運営やイベント企画・運営に必要な知識と技術を学びます。プロデューサーやディレクター、テクニカルスタッフとして求められる基礎知識を身につけながら、eスポーツ業界で活躍するためのマネジメントスキルを徹底的に磨けます。
世界トップチーム「Team Liquid」や「DeToNator」から直接指導を受けられる特別講義、最新のゲーミングデバイスを揃えた実習環境、さらにチーム経営やマネジメントまで学べる充実のカリキュラムが魅力。Wメジャー制度で別の専攻も同時に学べる柔軟性もあり、プロを目指す夢をしっかりサポートします!
東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校【東京都江戸川区】
◆関連学科◆
・スーパーテクノロジー科 スーパープロゲーマー専攻(3年制)
・スーパーテクノロジー科 ストリーマー&ゲーム実況専攻(3年制)
・スーパーテクノロジー科 イベント企画・運営専攻(3年制)
・スーパーテクノロジー科 esportsプロマネージメント専攻(4年制)
産学連携でプロとイベント運営を体験しながら、最新の設備でしっかりスキルを身につけることができる専門学校。プロゲーマー実習や動画配信、チーム運営など、興味に合わせたカリキュラムが豊富で、業界で活躍できるスキルを養成します。
企業との連携によりオーディションやトライアウトの機会を提供して業界デビューをサポート。心身の健康やスポーツマンシップを重視したアスリート教育も充実しています!
スーパープロゲーマー専攻では、プロゲーマーを目指して、現役プロから直接指導を受けながらスキルを磨けます。動画配信やSNS戦略も学べる実践的なカリキュラムが特徴です。
ストリーマー&ゲーム実況専攻では、ゲーム実況やストリーミングの技術を習得し、視聴者とのコミュニケーション能力を向上。実況技術や動画編集もプロレベルで学べます。
eスポーツイベント企画・運営専攻では、イベントの企画・運営をトータルで学び、業界をリードするスキルを習得。実際のイベントで豊富な経験を積むことができます。
eスポーツマネジメント専攻では、チーム運営や大会企画のノウハウを学び、マネジメントスキルを習得。理想的なチーム作りを学べる充実の内容です。
早稲田国際ビジネスカレッジ【東京都新宿区】
◆関連学科◆
・国際コミュニケーション学科 eスポーツコース(2年制)
プロゲーマーだけではなく「e-sports業界で幅広く活躍できる人材」を育成することを目標とするe-sportsコース。プロゲーマーや業界の専門家から直接ゲームプレイを学べるだけでなく、プログラミングやIT技術、語学力を高める授業が充実しています。
在校生からは少人数制の授業による丁寧な指導が好評で、一人ひとりの才能を伸ばすためのサポートが豊富。eスポーツイベントの企画・運営を通じて実務経験も積め、卒業後は即戦力として業界で活躍できる力が身につきます。
大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校【大阪府大阪市】
◆関連学科◆
・e-sports&ゲームCG科 e-sportsプロゲーマーコース(3年制)
・e-sports&ゲームCG科 e-sportsイベント企画制作コース(3年制)
・e-sports&ゲームCG科 ゲームストリーマーコース(3年制)
大阪から世界No.1のプロゲーマーになる!
230名以上在籍する現役プロ講師から直接学べる環境が魅力の大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校。プロゲーマーとしてのスキルを磨くことに加え、ゲーム配信や動画編集、SNS運用、さらにはイベント企画運営など多彩なカリキュラムと産学連携プロジェクトを通じて、学生は実践的な経験を積みながら業界で求められるスキルを磨けます。
ハイスペックなゲーミングPCや最新のプログラミングやCG制作ソフトを完備していて、授業外の時間にも設備を自由に使用できるから、自分のペースで学びを深めることが可能。
トライアウトや合同企業説明会など、卒業後のキャリアにつながる多様なプログラムが用意されていて、業界に即戦力として羽ばたくための強力なサポートが整っています。
専門学校でeスポーツを学ぶ6つのメリット
eスポーツを仕事にしたい人にとって、専門のコースを持つ学校で学べることはたくさんあります。ただゲームを楽しむだけでなく、論理的思考やチームワークを鍛えたり、将来に役立つスキルや経験を身につけたりできます。
さらに、eスポーツ業界やその関連分野で働くための準備にも大いに役立ちます。それでは、eスポーツを学校で学ぶメリットを見ていきましょう!
- ゲームのプレイング技術が上達する:
プロゲーマーを目指すなら、ゲームの技術が必須!学校ではいろんなゲームをプレイして、基本から応用まで技術を身につけられます。実際にプロから指導を受けることもできるので、どんどん上達できます。 - 配信・動画作成スキルが身につく:
eスポーツの人気が高まっている今、自分のプレイを配信したり、動画を作ったりするスキルはとっても重要!学校では配信に必要な機材やソフトの使い方を学び、視聴者とのコミュニケーションの仕方もバッチリ身につけられます。 - eスポーツイベントの運営方法が学べる:
eスポーツを仕事にするなら、大会やイベントの運営にも関わることも多いでしょう。学校では実際のイベントを企画・運営するスキルやマーケティング知識が学べるので、十分に仕事に活かせます。 - プログラミングを習得できる:
ゲームの中身を理解するために、プログラミングも学べます。ゲームはプログラミングで作られているので、その基礎を学ぶことでゲーム開発にも役立ちます。 - 英会話を学べる:
eスポーツは国際的な競技だから、英語を話せると大きな武器に!海外のプレイヤーやファンとコミュニケーションを取る力を身につけることができて、世界に羽ばたくチャンスが広がります。 - コミュニケーションとチームワークが鍛えられる:
eスポーツではチーム戦が多いため、仲間とのコミュニケーションやチームワークが欠かせません。学校では、こうしたスキルを仲間と一緒に学びながら鍛えることができて、社会に出てからも役立つ力として活かせます!
専門の学校では、単にゲームが上手くなるだけでなく、社会で活躍するための幅広い力を身につけられるのが大きな魅力。自分の好きなことを学びながら、将来の仕事にもつなげることのできる最高の環境と言えるでしょう!
まとめ:eスポーツを仕事にするために
eスポーツを仕事にしたい人にとって、学校に通うことで、ゲームを楽しみながらさまざまなスキルを身につけることができるのは大きな魅力です。
単にゲームをプレイするだけでなく、配信やイベント運営、さらにはチームマネジメントやプログラミングなど、将来に活かせる多彩な能力を養うことができます。
専門学校では、プロの指導を受けたり業界の最新情報を学んだりするチャンスがあり、自分の夢を実現するための第一歩を踏み出せます。自分の好きなことを学びながら、eスポーツ業界で活躍する道を切り開いてみてはいかがでしょうか!
▼ゲームに関わる仕事や専門学校を知りたい人はこちらもチェック!
-
前の記事
【高校生必見】2024年12月クリスマスまでの期間をもっと楽しめる!クリスマスオープンキャンパス特集 2024.12.06
-
次の記事
美容系専門学校の選び方|美容師やメイク、エステを学ぶための完全ガイド 2024.12.11