【高校生必見】理学療法士&柔道整復師になるには? | 専門学校と大学どっちがいいの?かかる費用、将来性、年収、ダブルライセンスについて紹介!

【高校生必見】理学療法士&柔道整復師になるには? | 専門学校と大学どっちがいいの?かかる費用、将来性、年収、ダブルライセンスについて紹介!
      
              

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
   
 

理学療法士と柔道整復師、どちらも魅力的な職業ですが、今回は理学療法士または柔道整復師になるためには専門学校と大学どちらに進学すれば良いのかご紹介します。
また、専門学校と大学、それぞれにかかる費用や、ダブルライセンスについて本記事では紹介していきたいと思います。

理学療法士または柔道整復師を目指す方はもちろんのこと、ダブルライセンスを目指したい方や、それぞれの専門学校や大学の学費について気になる方は、是非詳しくご紹介している本記事を最後までお読みください。

理学療法士、柔道整復師とは?

理学療法士と柔道整復師、どちらも国家資格であり、ケガや病気と向き合う仕事です。

両者の違いは、柔道整復師は「外傷を治す専門家」であり。理学療法士は「リハビリテーションの専門家」です。
理学療法士の大きな特徴として、外傷を治す専門家であり、理学療法士は医師から依頼された理学療法の情報をもとに患者の障害の状況を確認、そして他の医療部門とコミュニケーションをはかり、治療の目標を立てていきます。
他の部門とのコミュニケーションを図るという点から、単に自分の専門分野だけではなく、他の部門からの情報を理解する必要があるため、理学療法士には広く身体に関する知識が求められます。
また対象となる患者も、手術や怪我の直後から終末期を迎えた方までかなり幅広いです。

柔道整復師の主な仕事は、スポーツ分野でのトレーナーです。
この資格を持つ多くの方が接骨院などで勤務しています。
日常生活で生じた脱臼や捻挫打撲骨折など、ケガに対して手を主に用いた応急処置を行います。
特に脱臼や骨折など、身体の部位が正常な位置から外れてしまっているものについては、元の正常な状態に戻さなければならないので、正確な手による施術の技術が求められます。

理学療法士になるためには、まず国家試験に合格する必要があります。
大学や短期大学、専門学校などで特定の授業を受け、国家資格に合格することで初めて理学療法士の資格を取得することができます。

柔道整復師も同じで、厚生労働大臣が認定した専門学校、または柔道整復学科がある、文部科学大臣が認定した4年生大学または3年以上の短期大学に進学し、専門科目を履修する必要があります。
また、柔道の認定試験に合格する必要もあります。
これに合格しなければ、国家資格を受験することができません。
理学療法士・柔道整復師を目指せる学校を探してみる

ダブルライセンスとは?

柔道整復師は、他の医療系の資格と合わせて取得することで業務の幅が大幅に広がります。
しかし、柔道整復師の資格を取得するには、医療系の資格を持ってる方でも新たに養成施設や専門学校、大学などに3年間通って柔道整復について学び、さらに国家試験に合格する必要があります。

大学によっては既に取得している科目については免除制度が設けられている場合もありますので、すでに他の資格をお持ちの方は、なるべくカリキュラムの中で自身の取得している資格や単位に該当するものが多い専門学校や大学学科を選ぶことによって、スムーズに単位を取得することができ、学校によっては学費が一部免除されたりする場合もします。
理学療法士・柔道整復師を目指せる学校を探してみる

理学療法士、柔道整復師を目指すためにかかる学費は?

柔道整復師になるには、学費として3年間で約300万円から500万円が必要とされています。

これは大学、専門学校でもそこまで差はなく大体1年で100万円と少しの費用がかかると考えておけば良いでしょう。

理学療法士の受験資格を得るまでにかかる学費は、私立大学でおよそ560万円から700万円程度。
私立の短大で3年間350万円から500万円程度、専門学校で360万円から420万円程度かかると言われています。

理学療法士・柔道整復師を目指せる学校を探してみる

理学療法士、柔道整復師の将来性は?

理学療法士、柔道整復師の将来性についてですが、どちらの資格も将来性は高いと言えましょう。
ITの時代になり腰痛や肩こりなど慢性的な職業病を抱える方は非常に増えました。
そんな中、医学の知識を用いて適切な治療を行い、そのような職業の方々を支える仕事は今後さらに需要を高めるでしょう。
また、近年のフィットネスブームにより、トレーニングジムを接骨院と隣接させ、総合的な身体の改善を目指すタイプのサービスも増えています。
ダブルライセンスにはもちろん大きなメリットがありますが、年数もかかるため、どちらかの資格だけでも取得しておくと新たなビジネスの可能性が開けるかもしれません。

雇用される場合はダブルライセンスを持っていても診療報酬の制度上あまり給料は変わりませんが、もし接骨院などを開業する場合は、ダブルライセンスを所持していることにより様々な症状を抱える患者を診察できるので、業務の幅が広がります。
理学療法士・柔道整復師を目指せる学校を探してみる

おすすめの理学療法士&柔道整復師に関連する専門学校

ここからは、おすすめの理学療法士&柔道整復師に関連する専門学校をご紹介します。
いずれも理学療法士&柔道整復師に関連する分野でとても評価の高い学校なので、理学療法士&柔道整復師に関連するについて専門的に学びたいという方には最適な学校です。

東京メディカル・スポーツ専門学校【東京都江戸川区】

◆関連学科:柔道整復師科、理学療法士科
医療×スポーツ 支える
スポーツに強い東京メディカル・スポーツ専門学校(TMS)には、あなたの「好き」を仕事にできる学びと環境があります。

東京メディカル・スポーツ専門学校の詳しい紹介はこちら

東海医療科学専門学校【東京都江戸川区】

◆関連学科:理学療法科、柔道整復科
看護師や臨床工学技士、理学療法士など医療・リハビリのスペシャリストを育成。
充実した奨学金制度や医療教育40年・8,000名以上の卒業生を輩出の実績を活かした温かみのある学習サポートでみなさんの学びを支援します。

東海医療科学専門学校の詳しい紹介はこちら

名古屋平成看護医療専門学校【愛知県名古屋市】

◆関連学科:柔道整復学科、理学療法学科
看護をはじめ、理学療法、柔道整復、はり・きゅう、スポーツなどが学べる医療の総合専門学校です。
一人ひとりの能力を伸ばす理論と実践の教育システムで医療現場の即戦力を育てます。

名古屋平成看護医療専門学校の詳しい紹介はこちら

名古屋医健スポーツ専門学校【愛知県名古屋市】

◆関連学科:柔道整復科、理学療法科
全国に広がるグループ力を背景に、資格取得や就職を全面的にサポートする環境を整えています。業界のプロから直接学ぶ授業や、実際の現場での実習があなたをプロへと導きます!

名古屋医健スポーツ専門学校の詳しい紹介はこちら

福岡天神医療リハビリ専門学校【福岡県福岡市】

◆関連学科:理学療法学科、柔道整復学科
福岡天神医療リハビリ専門学校の教育理念は、「個性を伸ばし、自信をつけさせ、社会に送り出す」です。
医療福祉関係において社会のニーズに即応できる有為な人材育成を目的とし、専門的なリハビリテーション医療の知識を身に付けた地域医療に貢献できる理学療法士、作業療法士、はり師・きゅう師、柔道整復師を養成することを目標としています。

福岡天神医療リハビリ専門学校の詳しい紹介はこちら

まとめ

ここまで理学療法士、柔道整復師について様々な観点からご紹介してきました。

どちらも国家資格を受けるためには最低3年間は学校に通い、認定試験などに合格する必要があります。
学費も決して安いとは言えませんが、そのぶん将来性も高く、多くの人々を救うことができる非常にやりがいがある、そして収入面でも期待できる仕事と言えるでしょう。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
理学療法士・柔道整復師を目指せる学校を探してみる

 
   

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種