【高校生必見】動画(映像)クリエイターになるには? | 必要なスキルや資格、年収、おすすめの学校について紹介!
投稿日:2022年7月11日|最終更新日:2024年10月28日
この記事は約 5 分で読めます。
今回は、今人気の動画(映像)クリエイターになる方法をご紹介します。
この記事は、映像を作るプロフェッショナルを目指しているすべての方にお役立ていただけます。
動画(映像)クリエイターとは
動画(映像)クリエイターとは、映像を制作するすべての職種の人のことを指します。
撮影や編集加工を加えて映像を作ります。
映像コンテンツは人々の驚きや感動を与えるものです。
YouTube などインターネット上でも、映像コンテンツの重要性が増しています。
映像クリエイターの需要はますます増えています。
動画(映像)クリエイターになれる学校はこちら
動画(映像)クリエイターの働き方
例えば、映像技術やCG 技術を駆使して、映像を作り出す仕事があります。
テレビ番組、CM、映画、Webコンテンツなど、様々な映像コンテンツがあります。
働き方のパターンとして、以下のものがあります。
映像制作会社で働く
映像クリエイターになる方法の1つがテレビ局や映像制作会社に入社することです。.
大手の映像制作会社であれば、大規模な企画に関わることも可能です。
機材も最新鋭のものを駆使できます。
映像クリエイターとして、貴重な経験を積むことができるでしょう。
しかし、多忙で、中には昼夜を問わず働くこともあるようです。
また、中小の映像制作会社では、非正規社員として働くことになるケースも多いです。
仕事で成果を上げられなければ、正規社員に昇格することが難しい現実があります。
働き方改革がいわれるようになって、労働環境整備に力を入れる会社も増えました。
しかし、まだまだ改善の余地がある会社が多くあるのも現実です。
フリーランスとして働く
映像クリエイターには、フリーランスとして活躍する人もいます。
しかし、仕事をもらうためには、ある程度の実績を積んでいることが求められます。
その実績が、映像制作会社などの目に留まって、仕事を依頼されることが多いです。
そのため、まずは映像制作会社に入社して、会社員として実績を積みます。
それから、独立してフリーランスになる道が一般的です。
また、自分が制作した映像をWebなどで公開し、認知度を高める方法も考えられます。収入に関しては、「手がけた仕事1本につきいくら」という計算になります。
そのため、会社員の場合よりも収入が安定しにくいです。
多くの YouTuber はフリーランスで、企画から製作まで自分ですることが多いです。
会社として映像制作事業を運営する
フリーランスで仕事をして、事業基盤が固まると収入が安定します。
また、映像制作会社として、大きく事業を育てていきたい方もいます。
そのような方は、法人化するパターンもあります。
ハードルは高いですが、社会的インパクトが大きいです。
大手テレビ局や映像制作会社から独立してフリーランスになる。
その後、従業員を雇うようになって会社にするというパターンは多く見かけます。
パラレルワーカーとして副業で映像制作の仕事をする
メインである仕事をしながら、副業で映像制作の仕事をする方もいます。
パラレルワーカーのパターンも最近ではメジャーになってきています。
映像制作会社でスキルをアップして、映像制作を学びます。
本業に映像制作スキルを活かすなどのパターンがあります。
もちろん、本業と副業を両立させるのは簡単ではありませんが、フリーランスと違って会社員として福利厚生を受けながら、スキルアップができます。収入アップに繋がる形態です。
このように時代の流れに沿って様々なキャリアが生まれています。
最近はテレワークも浸透しています。
働く場所にもとらわれにくい時代となってきています。
動画(映像)クリエイターになれる学校はこちら
動画(映像)クリエイターに必要な資格・スキル
映像クリエイターは、明確な定義がある仕事でありません。
そのため、基本的には資格は不要です。
しかし、CGクリエイター検定など、民間資格試験は存在しています。
短期的なスキルアップや名刺に書くような箔をつけるための資格はあります。
例えば、Adobe After Effects、 Adobe Premium Pro などを用いた映像編集スキル。カメラを用いた撮影や編集のスキル、音声や照明などの技術系スキル、Mayaや3ds maxを用いたCG 制作技術などです。
また、絵コンテのスキルも役に立ちます。
スキルを身に着けるには、大学、専門学校スクールなどがあります。
独学で映像の勉強をする人もいます。
動画(映像)クリエイターになれる学校はこちら
動画(映像)クリエイターの収入
映像クリエイターの年収は、その働き方や所属している会社によって異なります。
大手のテレビ局や映像制作会社の社員はキャリアを積めば700万~1000万くらいです。
中小の映像制作会社の場合は600万円くらいが相場です。
時給制で働く場合は時給1000円以上といったケースも見られます
動画(映像)クリエイターになれる学校はこちら
おすすめの動画(映像)クリエイターに関連する専門学校
ここからは、おすすめの動画(映像)クリエイターに関連する専門学校をご紹介します。
いずれも動画(映像)クリエイターに関連する分野でとても評価の高い学校なので、動画(映像)クリエイターに関連するについて専門的に学びたいという方には最適な学校です。
日本写真映像専門学校【大阪府大阪市】
◆関連学科:映像クリエイション学科
【刺激があるから、プロになれる。】
写真・映画・テレビ・舞台・演劇、各業界で活躍できる人材を育成します。
専門学校日本デザイナー学院【東京都渋谷区】
◆関連学科:総合デザイン科 ビジュアルデザイン専攻
渋谷で59年の実績、プロが直接指導。
デザイナー・イラストレーター・マンガ家のプロを育成します!
東京情報クリエイター工学院専門学校【東京都千代田区】
◆関連学科:CG・映像制作コース
新時代を担う知の拠点。
この地から次世代教育を!
最新のIT設備を導入、次世代のスペシャリストを育む環境がここに!
専門学校東京デザイナー・アカデミー(2024年4月 専門学校 東京デザイナー学院より校名変更)【東京都千代田区】
◆関連学科:映像デザイン学科
東京デザイナー学院は創立以来50年以上にわたり、幅広い分野で若き才能を輩出してきました。
2年間の学習でしっかりと自信をつけ、絶えず流動する次世代のデザイン業界で「躍動」する人材を育てることが、私たちの強い願いです。
代々木アニメーション学院【東京都千代田区】
◆関連学科:エンタメ学部 YouTuber科
代々木アニメーション学院は、1978年の創立以来、長年”アニメ・エンタメの専門校“として培ってきたノウハウに加え、「エンタメの当事者」としてアニメ製作委員会への参画や劇場運営、所属アイドルのマネジメントなどで得た経験と実績を、授業に随時反映しています。
まとめ
映像の仕事は人を感動させる仕事です。
そして、将来性が高くこれからも伸びていく仕事です。
ぜひ、専門学校やスクールなどで専門的なスキルを身につけて活躍してください。
皆さまの夢を叶える手助けができれば幸いです。
動画(映像)クリエイターになれる学校はこちら
-
前の記事
【高校生必見】VR・ARクリエイターになるには? | 必要な資格、年収、おすすめの専門学校を紹介! 2022.07.11
-
次の記事