あなたの学びたい学部・学科は?
文星芸術大学の学部・学科情報一覧

デザイン専攻

■個性を生かし、学びを社会に還元する。
デザインの基本理念を踏まえながらも、変化し続ける時代に呼応し、その表現・意味・提案などを学生と一緒に考えていける環境作りをしています。
机の上の作業にとどまらず、地元栃木と結びついた実践型課題を通して、実際に運用できる成果物の提案を行っています。未来を見据え、学生それぞれが個性を生かしながら、自発的にもの作りやデザインの現場に携わっていけることを目指しています。

卒業後の主な進路
・映像クリエイター ・グラフィックデザイナー
・イラストレーター
・パッケージデザイナー
・Webデザイナー
・Webディレクター
・Webプログラマー
・フォトグラファー
・カメラマン
・芸術家
・美術教諭

ー授業紹介ー

【1年次】
●共通基礎(全専攻授業)
1年次前期には共通基礎科目として全専攻で、「デッサン」「色彩構成」「造形感覚」「素材研究」を学び美術の基礎を固めます。
●専攻別授業
専攻別授業では、PCの基礎スキルやAdobeソフトの使い方などを学ぶ「メディアリテラシー」、写真スタジオを使っての「写真」、石膏型を使ってランプシェードを制作する「工芸」やデザイン思考を学ぶ「ブランディング」などを行います。

【2年次〜4年次】
◆デザイン分野
◆写真・映像分野
◆工芸分野

初年度納入金

専攻・コース一覧

  • デザイン分野

    答えが見出しにくい時代で、ぶれない考え方を学ぶ。

    【特徴】
    ●まずやってみる、そしてやり切ること
    アマチュアは完成品をつくりたがりますが、プロのデザイナーは数多くのアイデア出しと試作を繰り返しながら、より良い唯一を目指します。授業で出される課題も同じです。アドバイスを受けながら最善のものを生み出していく過程と経験は次の作品に繋がっていきます。

    ●様々な視点から物事を観ること
    わたしたちは眼に見えるものの背後にある現実をあらわにし、それによって眼に見える世界は森羅万象のうちのほんのわずかな例外に過ぎず、その他にも表面に出ない数多くの現実が存在するのだという信念を表現するのである。(パウル・クレー「造形思考」より)
    見ようとしないと何も見えないのです。

    ●論理と感性を融合させること
    作品に明確な意志や思想、物語性、方向性等が論理的に含まれていることも重要です。そして言語化できること。それらが無ければ単なる表層だけの形骸にしかなりません。
    デザイン以外の多くの芸術、文学、哲学、科学、歴史etc.に日々触れることが大切です。


    ー授業紹介ー

    【1年次】
    ・共通基礎(全専攻授業)
    ・専攻別授業

    【2年次】
    タイポグラフィ、ブランディング、イラストレーション、装幀、製本、木工、デジタルファブリケーションなど専門家の授業を通して、幅広いデザインの知識と技術を修得する期間です。

    【3年次】
    自分の進路、やりたいことに合った研究室を選択し、研究室毎の課題を制作し、自分の方向性、世界観を模索する期間です。

    【4年次】
    前期は卒業制作を念頭にした課題制作と、卒業制作のプランを計画していきます。そこから半年間4年間の集大成として自身の世界観を構築していきます。

    募集定員

  • 写真・映像分野

    【特徴】
    ●見えてないものは伝わらないんじゃない?
    写真でも映像でも、絵画と同様に、作り手が見えていないものは鑑賞者には伝わりにくいものです。『像』は提示できたとしても、その背後になにか違うモノを見せられるかどうか。単なる図解ではないものを描ける人は、まず最初によく見えてなきゃいけない。この『見る能力』を身につけるのは簡単ではありませんが、一生使える力です。

    ●テクノロジーっていったい?
    20世紀の終わり頃からITがデザインや美術のツールになってきました。様々な機材とアプリケーションが作られたくさんの成果物が生まれました。誰でも物作りに挑戦できるいい時代になったように見えますが、実際どうでしょう? 単なる生産ではない創造的な仕事をするために、技術の本質に気づき、応用していけるセンスが重要だと考えます。

    ●好きならばどこまでも
    陶でゴミのオブジェを作る現代美術家の三島喜美代さん(89)は毎日芸術賞受賞のスピーチで「今までずっと遊んで、好きなことをやってきました」とおっしゃっていたそうです。デザインで社会の役に立ちたいという気持ちも立派ですが、『好き』っていうのが一番大切。本当に好きなら自分でどこまでも追求できる。それがいつしか社会の役に立つのではないでしょうか。



    ー授業紹介ー
    【1年次】
    ・共通基礎(全専攻授業)
    ・専攻別授業

    【2年次】
    写真・映像分野で必要な発想方法、技法体験、作業工程と道具の使い方を様々な実習を通し学びます。
    プレゼンスキル、コミュニケーションスキルも学びます。

    【3年次】
    各自の表現の世界観を広げていく期間です。テーマや素材を研究し、表現の可能性を具現化していく授業をおこないます。また、地域連携授業を通し現場の空気に触れます。

    【4年次】
    それぞれの技術力と世界観の上に、将来の創作活動の第一歩となる卒業制作に取り組みます。
    発想から完成までの問題点を見つけ、分析しながら解決できる力を身に付けます。


    募集定員

  • 工芸分野

    【特徴】
    ●地球科学を造形に表現する
    ~やきものは時代の証人~
    やきものの歴史は人類の歴史と同じだけの長さがあり、太古から現代の証人として役目を果たしてきました。そして、民族ごとの生活やニーズ・デザイン・芸術性が加わり時代ごとに移り変わってきます。人類は炎を巧みに扱う知恵を授かり、地球の恵みから様々な素材を利用し試行錯誤してきました。やきものは地球科学を造形・芸術として表現し、多くの歴史財産を残しています。そして、いま日本の工芸のものづくりと美意識は、世界中で注目されています。

    ●ひとつひとつの積み重ねと試み
    制作において、素材に対する柔軟な感性と知識は重要不可欠になり、その基礎の上に創造・デザイン、オリジナルの可能性があります。工芸分野では柔軟な発想力とより高い芸術性の表現につなげる教育を目指します。

    ●伝統と確かな技術を学んで
    伝統的な技法制作と現代の創作、デザイン力を融合し、工芸として大切な鍛錬の時間と、道具の扱いや設備機器の管理・安全管理を正しく理解することができ、制作研究の中で素材のもつ面白さや特質を発見し作品にする喜びや、機能性とデザインに着目し、これからの時代の工芸の担い手、アーティストを育てていきます。


    ー授業紹介ー
    【1年次】
    ・共通基礎(全専攻授業)
    ・専攻別授業

    【2年次】
    工芸分野で必要な発想方法、技法体験、作業工程と道具の使い方を様々な実習を通し学びます。
    工芸分野で必要なプレゼンスキル、コミュニケーションスキルも学びます。

    【3年次】
    各自の表現の世界観を広げていく期間です。工芸分野でテーマや素材を研究し、表現の可能性を具現化していく授業をおこないます。また、グループ展企画展等に出展し展示までを視野に入れた制作を行うことを学びます。

    【4年次】
    社会への実践的な提案を行うための必要な知識と能力を鍛え、体験指導の経験や企画・制作展示、公募展への出品を目指すなど、卒業制作や進路に繋がる活動を行います。

    募集定員

詳細を見る 資料を請求する 無料

マンガ専攻

◆マンガはこの世で最も伝わりやすい発信の手段
マンガの世界はますます広がっています。商業マンガの市場は国境を越え、各国の言葉に翻訳されて世界中へ。
また、電子書籍や簡易動画などの普及で、媒体もスマホやタブレットへと広がりました。さらに、マンガ表現を用いる仕事はゲーム・広告業界にも広がり、商業マンガ家以外にも、マンガ表現によって生きる道が数多く拓かれています。
そして、日本はマンガの描き手の数も世界一。アマチュア、インディーズでも個人の手で作品を発信し、多くの称賛を集めたり、ときには経済的に成功したり、という出来事も日常的に起きています。
マンガは「この世で最も伝わりやすい発信の手段」。
だから、優れたマンガ表現は、爆発的な訴求力・拡散力を持っているのです。
そのスキルを学び、理解し、新たな表現を創造して、広く社会で活動してくれる人を育てること。
それが、当マンガ専攻の目標です。

卒業後の主な進路
・アニメーター ・イラストレーター
・CGデザイナー・CGクリエイター
・CGアニメーター
・漫画家
・漫画原作者

ー授業紹介ー

【1年次】
・共通基礎(全専攻授業)
1年次前期には共通基礎科目として全専攻で、「デッサン」「色彩構成」「造形感覚」「素材研究」を学び美術の基礎を固めます。

・専攻別授業
専攻別授業では、マンガ原稿用紙やCLIPSTUDIOなどの基本的な使い方から学び、短編マンガの制作を行います。つけペンを使ったアナログでのマンガ技法や、人体デッサンの基礎的な練習方法を始め、既存の作品を元にストーリーの構成を学ぶグループワークなど、マンガ制作の基礎を学びます。また、充分な資料を集め絵だけで勝負する「サイレント作品」の制作を通じて、「ストーリーを絵で表現すること」に挑戦していきます。

【2年次〜4年次】
◆マンガ分野
◆イラスト分野

初年度納入金

専攻・コース一覧

  • マンガ分野

    「MANGA」マンガはこの世で最も伝わりやすい発信の手段

    ー授業紹介ー

    【1年次】
    ・共通基礎(全専攻授業)
    ・専攻別授業

    【2年次】
    マンガ専攻では2年次から分野別の課題が始まりますが、教員や実習室等が分かれることはなく、同じ部屋でそれぞれの分野の課題を制作します。

    プロの画面を模写したり、古くから日本のマンガに大きな影響を与えてきた古典映画を解説付きで鑑賞したりすることで、画力・構成力の双方から創作の基礎力を養います。

    【3年次】
    ここからは分野で課題を分けるのではなく、ゼミに分かれて各自で「マンガ」「イラスト」「動画」「3D」などを選択しながら制作を行います。大きな市場を持ちつつある「スマホ向けwebコミック」の作り方や、3Dモデリングの基礎など、必須になっていく技術についても学んでいきます。魅力的な絵を描く技術を身に着けたことで、学内誌「COMICステラ」の表紙に抜擢される人もいます。

    特別講演
    プロのクリエイターをお招きしての特別講義や技術指導などは、ゼミや分野を問わず参加することができます。

    展示の予行演習
    卒業制作展を見据え、3年次では北斗祭で3年生全員での作品展示を行います。

    【4年次】
    4年次には、3年次に学んだことを踏まえ、さらに自分の専門的な分野での創作を深めていきます。個人での制作の他、中には帝京大学との共同研究でVR作品の制作や、産学連携で外部の企業から依頼を受けた仕事の制作を行う学生もいます。

    卒業制作
    これまで培ってきた自分の世界を、いよいよ外部に向けて発信する時です。前期中は制作をしながら冊子作りの知識を身に着け、後期には卒業制作の完成形として、各自で卒制作品を収録した個人冊子の制作を行います。外部の人との打ち合わせや宣伝など、これからのクリエイターにとって必須となる「自己プロデュース」の力を磨きます。

    募集定員

  • イラスト分野

    ~イラストに新しい力を授ける~

    ◆最先端の機材とソフトで、「今」の技術を身に着ける
    PC実習室には、グラフィックボードを備えたハイスペックPCを完備。全学生に配布されるAdobe CCのアカウントを利用して、基本の「Photoshop」「Illustrator」、さらに動きを追加する「After Effects」など、イラスト表現の可能性を広げることができます。「CLIPSTUDIO EX」でも同様にイラスト制作ができ、3Dモデリングソフト「Blender」を使った新しいリアルな表現も学べます。

    ◆画力をイチから育てるカリキュラム
    ◆マンガ分野と一緒に学ぶ

    ー授業紹介ー

    【1年次】
    ・共通基礎(全専攻授業)
    ・専攻別授業

    【2年次】
    マンガ専攻では2年次から分野別の課題が始まりますが、教員や実習室等が分かれることはなく、同じ部屋でそれぞれの分野の課題を制作します。講評も、分野を分けることなく一緒に行います。

    プロの画面を模写したり、古くから日本のマンガに大きな影響を与えてきた古典映画を解説付きで鑑賞したりすることで、画力・構成力の双方から創作の基礎力を養います。

    【3年次】
    ・ここからは分野で課題を分けるのではなく、ゼミに分かれて各自で「マンガ」「イラスト」「動画」「3D」などを選択しながら制作を行います。

    ・特別講演
    プロのクリエイターをお招きしての特別講義や技術指導などは、ゼミや分野を問わず参加することができます。
    地域連携としてマンガやイラスト、アニメーションを活かした実際の広報活動を知ることで、自身の制作を活かせる場について学びます。

    ・展示の予行演習
    卒業制作展を見据え、3年次では北斗祭で3年生全員での作品展示を行います。

    【4年次】
    ・4年次には、3年次に学んだことを踏まえ、さらに自分の専門的な分野での創作を深めていきます。個人での制作の他、中には帝京大学との共同研究でVR作品の制作や、産学連携で外部の企業から依頼を受けた仕事の制作を行う学生もいます。

    ・卒業制作
    これまで培ってきた自分の世界を、いよいよ外部に向けて発信する時です。前期中は制作をしながら冊子作りの知識を身に着け、後期には卒業制作の完成形として、各自で卒制作品を収録した個人冊子の制作を行います。

    募集定員

詳細を見る 資料を請求する 無料

総合造形専攻

◆ホンモノを追及し、感動を生む。
文化の継承と創生で心豊かな社会をめざす。

 1・2年次には基礎力を身につけ、さらに日本画・洋画・立体など様々な造形の技法を学びます。同時に地域と連携するプロジェクト型の授業で、芸術における社会貢献という実践の場も経験できます。3年次からは自分の専門分野を決め、専門性に特化したカリキュラムを履修します。理論系の地域文化創生分野では、実技科目を履修しないカリキュラム構成も用意しており、芸術文化と社会をつなぐ人材を育成します。

卒業後の主な進路
・芸術家 ・美術教諭
・画家
・美術造形
・彫金家
・木工工芸家
・版画家
修業年限

4年

ー授業紹介ー

【1年次】
・共通基礎(全専攻授業)
1年次前期には共通基礎科目として全専攻で、「デッサン」「色彩構成」「造形感覚」「素材研究」を学び美術の基礎を固めます。
・専攻別授業
実技系は日本画・洋画・立体分野を横断するカリキュラムをステップアップさせながら進んでゆきます。基礎を固める事が到達目標になります。地域文化創生分野は、理論の基礎と地域に根差した美術との関りの中で社会とアートの関わりを体験として持つことが到達目標となります。

【2年次】
・総合造形専攻 2年次
実技系は引き続き各分野を行き来し幅広い意味での造形力を身に着けてゆきます。物と空間の持つ意味、捉え方、表現の違いを見つけられるようになり各分野の材料(あるいは素材)と技法をそれぞれの芸術観と照らし合わせながら造形そのものに迫り、芸術の意味を掘り下げてゆきます。
地域文化創生分野は、一年次での学びをより自分のものとし自ら立案、計画、実行に移せる人材養成をはかります。

【3年次〜4年次】
◆日本画分野
◆洋画分野
◆立体分野
◆地域文化創生分野

初年度納入金

専攻・コース一覧

  • 日本画分野

    JAPANESE PAINTING
    ~自然から生まれる絵画(植物・動物・鉱物)~

    【特徴】
    ●自然素材研究。古き良き日本の伝統を現代に活かす。
    日本画を描くために必要な和紙・膠(接着剤)・岩絵具。その本質を探ります。和紙の原料は植物です。植物を育て和紙になるまでの過程を学びます。鉱物からつくる岩絵具を定着させるための膠は牛や鹿の皮から出来ています。牛皮の鞣し体験やその皮を煮詰めて膠を作ります。素材の素を知ることを大切にし、日本の風土が作り上げてきた多彩な文化を学びます。

    ●100年先を見つめる。天井画・障壁プロジェクト。
    2009年から日光・宇都宮の社寺建築の天井を彩ってきた天井画プロジェクト。天然岩絵具・金箔で彩色し、100年後に残る絵画を目指します。和紙による障壁プロジェクトは、藍の染料に着目し、藍のタネを蒔き、育てて藍色の顔料を作るところから始まります。藍に染められた和紙を使って建物の壁を彩ります。どちらも地域に根ざす絵画のあり方を探る授業です。

    ●フィールドに出る。体感する。実感する。
    スケッチ旅行・動物園に出かけます。フィールドに出て肌で感じた感覚を作品にすることが大切です。
    新潟県の小さな山村に滞在し、野外スケッチをしながら大自然を満喫します。
    また、大学の近くにある動物園でのスケッチ会も楽しいひとときです。自然は、われわれの五感を刺激してくれます。
    アーティストにとって一番大切なことです。

    ー授業紹介ー

    【1年次】
    ・共通基礎(全専攻授業)
    ・専攻別授業

    【2年次】
    ・総合造形専攻 2年次

    【3年次】
    天井画・障壁プロジェクトなど、地域に根ざした授業を行います。
    屏風や掛軸など日本古来の道具を使って作ります。日本画の教室には尺定規しかありません。
    古い道具、古い言葉が飛び交います。

    【4年次】
    4年間の集大成である卒業制作に取り組みます。大型の屏風や掛軸に挑戦する学生もいます。
    地域の文化財修理に携わる授業もあります。

    募集定員

  • 洋画分野

    OCCIDENTAL PAINTING
    ~自分を探す。表現を探し出す。人生を見つめる。~

    【特徴】
    ●素材と出会う。技法と出会う。自分と向き合う。
    西洋画の起源フレスコ。石灰と砂で下地を作り泥などの絵具の原料であそんでみよう。ラスコー壁画のような先史時代の記憶がよみがえるかも…。

    ●板絵ってなんだ。イコンって何だ。キャンバスじゃないのか!?
    壁画と同時に宗教芸術として発展した祭壇画。つるつるの下地に黄金を貼り込む。板じゃなければ、この世界は創れない…。かつての世界を今、MDFで再現しよう。

    ●色で遊ぶ。心を解き放つ。日常を見つめなおす。私の居るべき処(ところ)…。
    西洋画の絵具は自由だ。気のむくまま混ぜ放題。自分の心に浮ぶ色を創って、想いにまかせてキャンバスに向かう。ささやかな日常にあふれんばかりの光を求めて。ここち良い処(ところ)を求めて…現在(いま)を見つめる…。

    ー授業紹介ー

    【1年次】
    ・共通基礎(全専攻授業)
    ・専攻別授業

    【2年次】
    ・総合造形専攻 2年次

    【3年次】
    ・3年次は各学生の特性を生かした制作のあり方を学びます。自己発見と自己表現、それに適合した技法、形式、素材選びができるようになる事が目標です。その実現のために古典技法、材料論、美術史観、美学、哲学を学び現代の美術に携わる人間としてのスタンスを学びます。スライドを用いたレクチャー、様々な角度から観た批評会を通じて一人の作家として生きられるよう育成してゆくカリキュラムを展開します。
     制作の幅を広げる目的として軽量フレスコ(本学オリジナル)、銅板によるクリスマスカード制作、展示を学びます。

    【4年次】
    4年次は卒業制作に向けて制作者の態度と方法を学びます。
    後期は卒業研究として、大作あるいは同等の密度のある制作に取り組みます。

    募集定員

  • 立体分野

    SCULPTURE
    ~想像から創造へ作る力を育てる~

    【特徴】
    ◆様々な素材体験
    塑像実習をとおして、石膏、繊維強化プラスチック(FRP)、テラコッタ等の素材への型取り方法や、カービング加工による木彫、石彫の作品制作をおこないます、更に金属加工や複合素材実習など様々な素材体験をすることにより、素材への理解を深め、作品作りの可能性を広げていきます。

    ◆造形的表現の追求
    動物園実習やモデル実習など具象的表現を学ぶことにより、見る力、バランス感覚、再現力、表現力などを学び、造形感覚の基礎力を身に付けていきます。また、抽象表現による作品制作では、人工的なものを断片的に再構築して作品制作に繋げる課題や、先人の作り上げた作品の成り立ちや背景を考えることで自由な作品作りに繋げていきます。

    ◆創造性の探求
    異素材による素材の組み合わせや、現代における様々な素材表現方法を体験し、個性に合わせた作品制作を目指して一人一人の視野を広めていく作品作りを進めていきます。また、社会生活の中で、造形スキルをどのように生かし、役立てていくのかを考え、研究テーマやスケジュールを組み立てて、より実践的なカリキュラムに基づいて制作を進めます。

    ー授業紹介ー
    【1年次】
    ・共通基礎(全専攻授業)
    ・専攻別授業

    【2年次】
    ・総合造形専攻 2年次

    【3年次】
    ・「立体を学ぶ」ということはどのようなことでしょうか?対象を空間的に捉え造形していく表現力のことだと考えています。ではその表現力には一体どんなチカラが必要でしょうか?感動やメッセージを最大限に引き出して形に変えていくチカラだと考えます。立体物を作るという行為には様々な要素が付随します、素材による加工方法や手順、道具、更には共同作業でのコミュニケーション能力や実行力等と実に様々な行為の上に作品作りが成り立っており、人間の総合力=生きるチカラが試される場でもあるといえます。

    【4年次】
    ・4年次にはアクティブラーニングを取り入れ、卒業後の活動を見据えた社会的な立場の中でどのように立体的な感性をアプローチしていくのかを自ら考え、どのように生かしていくかの方法を探っていく課題に取り組みます。さらに卒業制作を通して自分の目指す方向性を明確化し、卒業後の制作活動の礎を築く大作に取り組んでいきます。

    募集定員

  • 地域文化創生分野

    ~アートと社会を結び未来を創る~

    【特徴】
    ◆古今東西の歴史的・文化的風土にふれ、芸術作品と出会う
    イタリアを中心としたヨーロッパ美術研修、奈良・京都への古美術研修を隔年で実施しています。栃木県立博物館・美術館、宇都宮美術館など県内の博物館施設や史跡などを見学するアートハンティング、地域文化関連の授業では、重要伝統的建造物群などを探索するフィールドワークもあり、歴史と風土、文化に触れることができます。

    ◆調査・研究をして、資料をつくる、発表する
    自分が選んだ作品、あるいは課題について、資料を集め、史・資料を読み込んでいきます。どんな点が解明されていないか、どうしたら解決できるか、一緒に考えていきましょう。調べたことを資料にし、パワーポイントで発表するプレゼンテーションスキルも養います。その他、栃木県立博物館などと連携して、文化財修理を通してなど、美術品調査の機会も数多くあります。

    ◆伝統の技で、文化財をまもり、歴史を未来へつなぐ
    絵画や古文書などは、歴史を語るかけがえのない歴史遺産、文化財です。栃木県の社寺や史跡にのこされた絵画、古文書などを中心に、修理を通し、日本美術の伝統的な技や知識を習得し、未来につなぐ「文化財のお医者さん」を養成します。展覧会でみる貴重な作品を、目近で見て、触れて、構造技法などを調査研究できる、貴重な学びで、修復士、学芸員も目指せます。

    ー授業紹介ー
    【1年次】
    ・共通基礎(全専攻授業)
    ・専攻別授業

    【2年次】
    ・総合造形専攻 2年次

    【3年次】
    ・「芸術文化とまちづくり」「美術史研究」「文化財保存修理・修復」が三つの柱です。⻄洋美術史、日本美術史、地域文化創生のなかから、興味・関心をもった分野のゼミナールに所属し、さらに専門知識を深めるとともに、プレゼンテーション・調査・研究能力を養います。
    ・実践を通じて文化財修理についても学べます。自治体や博物館、美術館との連携事業に参加する機会もあります。
    ・地方自治体と連携して空き家の利活用を考えます。

    【4年次】
    4年間の学びの集大成として、その後の進路にもつながる重要な研究となる、卒業論文の執筆、あるいは卒業研究の制作発表をおこないます。


    募集定員

詳細を見る 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!