くらしと健康に関する専門家として社会に貢献する人に
家庭や地域、企業活動など私たちの身近にある課題について、一人の生活者としての視点で追求する力を養います。時代に合った新しいライフスタイルや、健康で快適な生活を自ら創造するくらしのリーダーを育てます。
- 卒業後の主な進路
-
- 商品企画・開発(ファッション)
- 地方公務員
- カラーコーディネーター
- アパレルメーカー勤務
- ストアマネージャー(ファッション)
- 銀行員
- 保険会社勤務
- ファイナンシャルプランナー
- 会社員(一般企業勤務)
- 一般事務
- 店長
- 消費生活アドバイザー
- 学校教員
- 建築・建設会社
- 住宅関係
- 福祉住環境コーディネーター
- インテリアコーディネーター
- インテリアプランナー
- 商品企画・開発(食品・飲料)
- フードスペシャリスト
- 司書
- 司書教諭
- 養護教諭
- 家庭科教諭
- 募集定員
-
80名
- 修業年限
-
4年制
- 初年度納入金
-
1,421,000円(入学金380,000円含む)
2024年度よりフードビジネス・マネジメントの学びが充実!
食分野における教育研究の専門性や、地域・企業との連携プロジェクトによる商品開発などの実績を生かし、フードビジネス・マネジメントを学べるカリキュラムを充実させました。フードビジネスの世界で活躍できる人材を養成します。
【3つのポイント】
❶健康で快適な生活を創り出す「くらし」のリーダーに。
「生活環境デザイン」「生活経営情報」「フードビジネス・マネジメント」「教育健康福祉」の4つをキーワードに、「くらし」に欠かせない幅広い領域の知識と技術を横断的に学びます。さらに、実習や体験型授業を通して実務で生きる力を養い、豊富な選択科目から自分の目標や興味に合わせた学びを深められます。家庭や地域、消費経済、企業活動などにおける課題を分析し、健康で快適な生活を提案できる力を身に付けます。
❷多角的な視点と広い知識を持ち、自立した女性を目指します。
くらしと健康に関する幅広いテーマを生活者の視点から研究することで、実社会で役立つ総合的な考察力を身に付けます。専門教育科目では、家政学・保健学の領域から、多様なものの見方、考え方を追究できるカリキュラムが組まれ、キャリアモデルを参考に、興味関心や将来の目標に合わせて、なりたい自分を見つけられる4年間を過ごすことができます。
❸地域の企業や自治体などと協働し、学びの成果を実社会で役立てます。
専門性を生かしたボランティア活動や地元企業との商品開発など、さまざまな地域・産学連携にゼミナール単位で取り組んでいます。2年次までの授業で培った知識を生かして社会課題に取り組むことで、研究と実践を結び付け、実社会に貢献しています。
■免許・資格
・中学校教諭1種免許状(家庭)(保健)
・高等学校教諭1種免許状(家庭)(保健)
・養護教諭1種免許状
・准学校心理士
・インテリアプランナー登録資格
・フードスペシャリスト
<教育学科の課程履修>
・学校図書館司書教諭*1
※他大学との課程履修制度を利用することにより、司書・学校図書館司書教諭*1の取得が可能です。
*1 資格取得希望者はどちらか一方の制度を選択