あなたの学びたい学部・学科は?
鎌倉女子大学の学部・学科情報一覧

家政学部 家政保健学科

くらしと健康に関する専門家として社会に貢献する人に

家庭や地域、企業活動など私たちの身近にある課題について、一人の生活者としての視点で追求する力を養います。時代に合った新しいライフスタイルや、健康で快適な生活を自ら創造するくらしのリーダーを育てます。

卒業後の主な進路
  • 商品企画・開発(ファッション)
  • 地方公務員
  • カラーコーディネーター
  • アパレルメーカー勤務
  • ストアマネージャー(ファッション)
  • 銀行員
  • 保険会社勤務
  • ファイナンシャルプランナー
  • 会社員(一般企業勤務)
  • 一般事務
  • 店長
  • 消費生活アドバイザー
  • 学校教員
  • 建築・建設会社
  • 住宅関係
  • 福祉住環境コーディネーター
  • インテリアコーディネーター
  • インテリアプランナー
  • 商品企画・開発(食品・飲料)
  • フードスペシャリスト
  • 司書
  • 司書教諭
  • 養護教諭
  • 家庭科教諭
募集定員

80名

修業年限

4年制

初年度納入金

1,421,000円(入学金380,000円含む)

2024年度よりフードビジネス・マネジメントの学びが充実!
食分野における教育研究の専門性や、地域・企業との連携プロジェクトによる商品開発などの実績を生かし、フードビジネス・マネジメントを学べるカリキュラムを充実させました。フードビジネスの世界で活躍できる人材を養成します。

【3つのポイント】
❶健康で快適な生活を創り出す「くらし」のリーダーに。
「生活環境デザイン」「生活経営情報」「フードビジネス・マネジメント」「教育健康福祉」の4つをキーワードに、「くらし」に欠かせない幅広い領域の知識と技術を横断的に学びます。さらに、実習や体験型授業を通して実務で生きる力を養い、豊富な選択科目から自分の目標や興味に合わせた学びを深められます。家庭や地域、消費経済、企業活動などにおける課題を分析し、健康で快適な生活を提案できる力を身に付けます。

❷多角的な視点と広い知識を持ち、自立した女性を目指します。
くらしと健康に関する幅広いテーマを生活者の視点から研究することで、実社会で役立つ総合的な考察力を身に付けます。専門教育科目では、家政学・保健学の領域から、多様なものの見方、考え方を追究できるカリキュラムが組まれ、キャリアモデルを参考に、興味関心や将来の目標に合わせて、なりたい自分を見つけられる4年間を過ごすことができます。

❸地域の企業や自治体などと協働し、学びの成果を実社会で役立てます。
専門性を生かしたボランティア活動や地元企業との商品開発など、さまざまな地域・産学連携にゼミナール単位で取り組んでいます。2年次までの授業で培った知識を生かして社会課題に取り組むことで、研究と実践を結び付け、実社会に貢献しています。

■免許・資格
・中学校教諭1種免許状(家庭)(保健)
・高等学校教諭1種免許状(家庭)(保健)
・養護教諭1種免許状
・准学校心理士
・インテリアプランナー登録資格
・フードスペシャリスト

<教育学科の課程履修>
・学校図書館司書教諭*1
※他大学との課程履修制度を利用することにより、司書・学校図書館司書教諭*1の取得が可能です。

*1 資格取得希望者はどちらか一方の制度を選択

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

家政学部 管理栄養学科

社会のニーズに応えられる健康管理や栄養教育のスペシャリストに

食・栄養・健康に関する専門性の高い知識と技術の習得を通して、生命を尊ぶ心を育みます。現代社会が求める、医療・福祉・保健・教育の活動に貢献するスペシャリストを育てます。

卒業後の主な進路
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 栄養教諭
  • 研究・技術者(食品系)
  • 商品企画・開発(食品・飲料)
  • 地方公務員
  • 司書
  • 会社員(一般企業勤務)
  • 一般事務
募集定員

120名

修業年限

4年制

初年度納入金

1,441,000円(入学金380,000円含む)

◆管理栄養士を目指す実践的なカリキュラム
食生活を通して人々の健康を支えるスペシャリストとして社会貢献するために、食・栄養・健康に関する高い専門知識と技術を習得するとともに、生命を尊ぶ心を育みます。管理栄養士養成課程の卒業必修単位に加え、栄養に関わる教育および教職に関する科目を履修することで、栄養教諭1種免許状の取得も可能です。

【3つのポイント】
❶管理栄養士を目指す実践的なカリキュラム。
食生活を通して、健康を支えるスペシャリストとして社会貢献するために、食・栄養・健康に関する専門性の高い技術を習得するとともに、生命を尊ぶ心を育みます。管理栄養士養成課程の卒業必修単位に加え、栄養に関わる教育および教職に関する科目を履修することで、栄養教諭1種免許状の取得も可能です。

❷地域や企業と連携した活発なゼミナール活動が、社会性を育みます。
多くの学生がゼミナール活動の一環として、地元企業や神奈川県、横浜市などと連携したイベントやプロジェクトに参加しています。授業や研究活動で得た学びで、誰かの役に立てる喜びは、社会性を養い、夢に向かって進み続ける原動力にもなります。

❸最新の実験・実習設備が、知識と実践をつなぎます。
臨床栄養学実習室、給食経営管理実習室など、最新設備がそろった12室もの実習・実験室を完備。病院や学校などを想定した実習授業では、机上で学んだ理論を、実践を通して確実に身に付けられるだけでなく、現場で必要とされる技術や判断力、コミュニケーション力を養えます。

■免許・資格
・栄養士免許証
・管理栄養士 国家試験受験資格
・栄養教諭1種免許状
・食品衛生監視員(任用資格)
・食品衛生管理者(任用資格)
※ 他大学との科目履修制度を利用することにより、司書の取得が可能です。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

児童学部 児童学科

時代や社会に求められる「子どもの専門家」に

児童の教育・福祉(社会)・心理・保健・表現文化の5分野を軸に、総合的な教育・研究を行います。また、今日の教育課題など、時代や社会が求めるニーズに対応できる、実践力の高い「子どもの専門家」を育成します。

卒業後の主な進路
  • 幼稚園教諭
  • 保育士
  • 小学校教諭
  • 学校教員
  • 特別支援学校教諭
  • 学芸員
  • 司書教諭
  • 司書
  • レクリエーション・インストラクター
  • 地方公務員
  • 会社員(一般企業勤務)
  • 一般事務
募集定員

170名

修業年限

4年制

初年度納入金

1,411,000円(入学金380,000円含む)

2024年度より認定絵本士養成講座を開設 !
認定絵本士とは、絵本に関する専門的な知識と技術を持つ絵本の専門家です。
幼稚園教諭や保育士資格と組み合わせて取得することで、子どもの豊かなこころを育む絵本の活用法を身に付けた保育者を目指すことができます。

【3つのポイント】
❶豊富な知識と実践力で、社会から求められる「子どもの専門家」に。
教育、保育、福祉、社会、心理、保健、表現文化の各専門分野を複眼的に学び、時代や社会のニーズに対応できる実践力の高い「子どもの専門家」を育成します。児童だけでなく、乳幼児や特別なニーズのある子どもたち個々に合わせた指導力を身に付けられることが大きな特徴です。

❷学科独自のキャリア形成支援「教育・保育基礎力育成ワークセッション」を実施します。
教育・保育を総合的に理解し、教育・保育実習で求められるスキルの向上を図るためのプログラムです。本学併設の初等部や県内の特別支援学校の協力を得て、教育現場への理解を深めるための授業参観や、学習指導案の作成能力を向上させるための講座などを実施しています。

❸特別なニーズのある子どもへの支援を学び、特別支援学校教諭の免許を取得できます。
特別支援学校とは、学習上または生活上の支援が必要な子どものための学校です。免許を取得できる学校が限られている中、児童学科では特別支援学校の教員を毎年輩出しています。特別支援学校のみならず、さまざまな教育現場において、配慮を要する子どもの心身の特性や発達に合った指導や支援ができる教員や保育者の養成にも努めています。

■免許・資格プログラム
・小学校教諭1種免許状
・幼稚園教諭1種免許状
・特別支援学校教諭1種免許状
(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
・准学校心理士
・保育士
・児童厚生1級指導員
・レクリエーション・インストラクター
・認定絵本士

<子ども心理学科の課程履修>
・認定ムーブメント教育・療法中級指導者

<教育学科の課程履修>
・中学校教諭1種免許状(国語)
・学芸員
・学校図書館司書教諭*1
※他大学との科目履修制度を利用することにより、司書・中学校教諭2種免許状(英語)・学校図書館司書教諭*1の取得が可能です
*1資格取得希望者はどちらか一方の制度を選択

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

児童学部 子ども心理学科

子どものこころと行動を理解し、その成長を支えられる人に

心理学の理論と方法を用いて、乳幼児期から青年期までの子どものこころと行動を理解し、その成長を支援できる知識と方法を身に付け、教育・福祉・医療関連分野および企業で活躍できる人材を養成します。

卒業後の主な進路
  • 幼稚園教諭
  • 小学校教諭
  • 特別支援学校教諭
  • 養護教諭
  • 学校教員
  • 司書教諭
  • 司書
  • 心理カウンセラー
  • スクールカウンセラー
  • 地方公務員
  • 会社員(一般企業勤務)
  • 一般事務
募集定員

50名

修業年限

4年制

初年度納入金

1,421,000円(入学金380,000円含む)

【3つのポイント】
❶子どもの成長や発達に合わせた心理学の系統的な学び。
心理学の基礎的知識と専門的諸科学を学ぶことで、乳幼児期から青年期までの子どものこころの形成と行動を理解します。その上で、子どもの成長と発達に応じて起こる諸問題に対処するための知識と支援方法を修得します。

❷子どものこころを熟知した専門家としてスキルを磨き、免許・資格を取得できます。
本学科は、心理職の新しい国家資格である「公認心理師」を養成するカリキュラムに対応しています。また、心理学の専門家としての基礎力を認定する「認定心理士」、「准学校心理士」、「認定ムーブメント教育・療法中級指導者」の資格取得も可能です。

❸実習を豊富に取り入れたカリキュラムで、多様なケースに対処できる力を養います。
心理療法や心理検査、カウンセリングなどの実習を通して、子どもの成長を心理学的に支援する技術を身に付けることができます。不登校の子どもを支援する地域ボランティアへの参加や、児童養護施設の見学など実践的な学びの機会も豊富です。

■免許・資格プログラム
・公認心理師(公認心理師養成カリキュラム対応) *国家試験受験資格を得るには、大学院での単位取得か実務経験が必要です。
・認定心理士
・准学校心理士
・認定ムーブメント教育・療法中級指導者資格

<家政保健学科の課程履修>
・養護教諭1種免許状

<児童学科の課程履修>
・幼稚園教諭1種免許状・小学校教諭1種免許状・特別支援学校教諭1種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)

<教育学科の課程履修>
・学校図書館司書教諭*1
※他大学との課程履修制度を利用することにより、司書・学校図書館司書教諭*1の取得が可能です。

*1 資格取得希望者はどちらか一方の制度を選択

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

教育学部 教育学科

教育学的知見と実践的指導力に優れた専門分野に強い教育のプロに

教育や人間形成について、さまざまな角度から学び、子どもの気持ちを理解できる人間性と指導力を身に付けます。専門性の高い教授スキルと深い人間的理解を備えた教員と、教育学的知見を持った企業人を養成します。

卒業後の主な進路
  • 小学校教諭
  • 学校教員
  • 司書教諭
  • 特別支援学校教諭
  • 司書
  • 学芸員
  • 地方公務員
  • 会社員(一般企業勤務)
  • 一般事務
募集定員

80名

修業年限

4年制

初年度納入金

1,411,000円(入学金380,000円)

【3つのポイント】
❶豊かな人間性と実践的な指導力を兼ね備えた教育者を養成。
教育や人間形成についてさまざまな角度から学び、子どもの気持ちを理解できる人間性と指導力を身に付けます。所定の科目を履修することで、小学校から高校までの教員免許状、学芸員、学校図書館司書教諭など複数の免許・資格を取得することも可能です。専門性の高い教授スキルと深い人間的理解の両方を備えた教員と、教育学的知見を持った企業人を目指せます。

❷教員採用試験合格への手厚いサポート体制があります。
1年次から段階的に受講できる教員採用試験対策講座や3年次の対策合宿などを通して、教員採用試験の合格に向けた準備を無理なく進めることができます。また、公立学校で実務経験のある教員も多く、現場視点の指導や、志望する自治体に合わせた対策指導を受けることができます。

❸教育現場での就業体験を通して、生きた知識とスキルを学びます。
神奈川県内の小学校・中学校や博物館などで就業体験を行い、職業意識を高める「教職等インターンシップ」を実施しています。2023年度は、本学科から90名の学生が参加しました。さまざまな教育現場で、講義だけでは学べない生きた知識とスキルを養います。

■免許・資格プログラム
・小学校教諭1種免許状
・中学校教諭1種免許状(国語)(社会)
・高等学校教諭1種免許状(国語)(地理歴史)(公民)
・准学校心理士
・中学校教諭1種免許状(家庭)<家政保健学科の教職課程履修>
・学校図書館司書教諭
・学芸員
・特別支援学校教諭1種免許状<児童学科の教職課程履修>
(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
※他大学と課程履修制度を利用することにより、司書、中学校教諭2種免許状(英語)の取得が可能です。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!