複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 大学
  • 東京都/神奈川県

自分も人も、咲かせる学びを。

学科情報

【大学からのお知らせ】
これまで資料を紙媒体で発送しておりましたが、今後はメールによるPDF形式での資料送付に切り替えさせていただきます。
この変更は、印刷や郵送に伴う環境負荷を軽減することを目的としております。
2025年3月下旬より開始する予定です。
ご申請から5営業日以内にメールを送付させていただきます。
紙媒体での大学案内が必要な方は、桜美林大学のWebサイト上にてマイページ登録を行い、その上で資料請求をお願い申し上げます。

【建学の精神】
キリスト教精神に基づいた、教養豊かな識見の高い国際人への扉を開く

【教育の特長】
◆可能性を広げる「学び」のしくみ
本学では「学群制」により、特定の分野だけではなく隣接した分野も広く学べます。さらに異なる分野の学問を柔軟に結びつけられる制度が「メジャー・マイナー制度」です。
自分の「学び」を自分でデザインすることを大切にしつつ、しっかりした専門性を身につける仕組みを用意し、可能性を広げます。

◆4年間一貫のサポート体制
本学には、教職員と学生が一体となって活動するコミュニティがたくさんあります。「大人」から一方的に支援されるのではなく、教職員、あるいは先輩・後輩やクラスメイトと交流しながらさまざまなサポートが受けられます。

◆グローバル人材育成
グローバル化時代に必要なことは、一つの価値観を押しつけるのではなく、「違い」を認めて共存する方法を探ること。言語や宗教、生活習慣。異なる文化の人がともに暮らすのは容易ではありません。だからこそ、多種多様な人々がともに生きていく知恵や経験が必要となるのです。

目指しているのは、異なる価値観や背景を持つ人々と創造的な交流が図れる人材、国際的な視野を身に付け世界で活躍できるグローバル人材の育成です。

◆サービスラーニングの推進
本学が重視しているのは、福祉、教育、芸術、ビジネスなどの現場で、体験的に学び、自分の行動に活かしていくこと、『学而事人(がくじじじん)』の理念を自分の身体で学ぶことが大切だと考えています。実社会でさまざまな人々とコミュニケーションしながら、その場を取り巻く状況を理解し、課題の解決に取り組む。こうした経験が、一人ひとりの成長を促します。

学科情報

創立120周年を迎えた2021年4月、本学卒業生であり世界的な建築家 妹島和世氏のグランドデザインによる新たな目白キャンパス(東京都文京区)での学びが始まりました。JR山手線内という都心にありながら緑豊かな創立の地・目白キャンパスに、家政学部、文学部、人間社会学部、私立女子大学で唯一の理学部の全学部を統合しました。2023年に国際文化学部、2024年に建築デザイン学部、2025年4月に食科学部を開設し、女子総合大学として文理融合の多様な教育をなお一層推進します。創立者 成瀬仁蔵の教育方針である「自学自動」、すなわち自ら学び、自ら行動する学修姿勢を育む環境で、新しい明日を共に創る人材を育てています。

◎少人数による教育、文理融合の多様な連携で学ぶ女子の総合大学
文系から理系まで、文理融合の多様な連携で学べる女子の総合大学です。授業は約3,000科目を開講し、専門科目に加えて多様な時代に活躍するための力を育む学際的な基盤教育科目も設置しています。また全学部を対象に「キャリア教育」「社会連携教育」、2021年に文部科学省が定める『数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)』に認定された「AI・データサイエンス・ICT教育」の三つの教育認定プログラムを設置、これらのプログラムを履修することにより、豊かな思考力・表現力・実践力を身につけます。教員と学生の距離が近く、全学科で少人数のゼミ式の授業を展開。卒業論文(卒業研究・卒業制作)の作成は全学科必修です。

◎各種ガイダンスなど充実したキャリア支援
就職支援は、女性としてキャリアを積みながらその後の仕事や人生をいかに充実したものにしていくか、という質の高い就職の実現を重視しています。キャリア支援課が中心となり各機関と連携しながら、様々なキャリア支援プログラムを1年次から展開しています。長年の経験による「女性の就職に関する支援体制」が確立しているため、他では手に入らないオリジナル資料も多く提供することができます。このような伝統ある支援体制による強力なバックアップと学生自身の努力の結果、卒業生の就職率は例年98~99%と高水準を維持しており、内定先への満足度も高い数字になっています。

現在、1人が閲覧中…

学科情報

「大学は自由な研究と学習の共同体」という理想を掲げ、建学時から現在に至るまで、本学は学生の個性や多様性を重視し、学ぶ意欲を尊重した教育を実践しています。和光大学は、3学部6学科。そして大学院を有しています。学問の知識を修得した「専門性」と、知識を応用し実践力に変える「総合性」を両立する人材育成をめざしています。

◆一人ひとりの『違い』を、力に育てます。
2015年、創立50周年を迎えた和光大学。
これまで国籍、性別、年齢を問わず様々な人々を受け入れ、学問の壁をなくし、個性と自由の学びを実現してきました。自分とは違う多様な人々と認め合い、対話し、共に高め合うために、一人ひとりの『違い』を力に育ててきたのです。和光大学はこの力を、「異質力」と名づけました。その人の存在を際立たせてくれる力。その人を、かけがえのない存在にしてくれる力。これからの時代、学生一人ひとりに必要なのは、まず社会で活躍できる基礎能力を身につけ、その上でさらに、人とは違う固有の能力「異質力」をもつことです。

◆いままでも、これからも。社会で、世界で、輝く人材を送り出します。
大学は、未知の自分に出会い、未知の可能性を開花させる場。
先生や仲間と触発し合い、化学変化を起こすことで、「異質力」が生まれる場であるべきだと考えています。
そして和光大学は、創立以来、多種多様な固有な力をもつ人材を送りだし、社会に貢献してきました。自分の道で輝くために。グローバル社会で輝くために。「異質力」と出会い、「異質力」を創る場。

◆異質力で、輝くために。大学が学生のみなさんにできること。
和光大学が創立以来脈々と貫いてきた「個性と自由の学び」。
「個性」とは、ただ人と違う、ということではありません。それだけでは、他者からも関心をもたれず、何かを生み出していくことにもつながりません。大切なのは、「違い」の意味を人に伝え、社会の中で価値を発揮できる「力」に変えること。和光大学は、その力を「異質力」と名づけました。和光大学でみなさんがまず出会うのは、驚くほど広いテーマの授業やゼミ。そしてそれを担う、多才で情熱にあふれた教員たちです。さらにきめ細かく学生生活をサポートするスタッフがいます。そうした中みなさんは、自分の「違い」に気付き、どのように人生で活かしていくかを考えます。

授業体験オープンキャンパス

和光大学では、大学の通常授業に参加できる「授業体験オープンキャンパス」を実施します。
模擬授業と異なり、実際の大学の雰囲気や学生の様子をリアルに体験できます。
気になる学科の授業はもちろん、タイトルや内容を見て興味を持った授業にも、気軽に参加してみてください!

日 程 :4/29(火・祝日)

集合場所:和光大学E棟1階 コンベンションホール

内 容 :下記のプログラムをご覧ください。
     途中入退室自由です。授業の最初から参加したい場合は、集合時間にお越しください。
     1つの時限に複数の授業の授業に参加することも可能です。
     ※1時限90分です。

▼授業の詳細はコチラから
https://www.wako.ac.jp/exam/opencampus/trial-class2.html

2限(10:40~12:10) <集合時間10:25>
3限(13:00~14:30) <集合時間12:45>
4限(14:40~16:10) <集合時間14:25>
5限(16:20~17:50) <集合時間16:05>

■その他プログラム
• 学生と話せるコーナー
12:00〜16:30

• キャンパスツアー
12:00〜16:30

• 総合相談コーナー
12:00〜16:30

★ランチ無料体験
当日来場された方に食堂で使える「ランチチケット」をお渡しします。(付き添いの方にもランチチケットをお渡しします)大学生活をイメージしながらゆっくり過ごしてください。
10:30~15:30

  • 大学
  • 東京都/神奈川県

「知行合一」の教育理念のもと、地域社会・世界で必要とされる人材を目指す

学科情報

以下のカリキュラム編成方針に従って編成する。

1.専門分野における基幹科目を学び、学究の基礎となる知識と理解力を身につける。

2. 専門領域科目で理論的に深め思考力を養うとともに、判断力、問題解決能力を育成する。

3.専門ゼミ・専門領域科目などの少人数科目で、コミュニケーション能力を身につける。また、専門ゼミで、興味・関心に基づき研究の基本的リテラシーを育てる。さらに、知識とともに技能を修得する。

4.専門領域科目においては課題を追求し、調査・分析して解決に導く探求心を持ち続ける態度を育てる。

5.ホスピタリティ論・ボランティア論・サービス各論等を学び、地域の文化活動と連携して、ホスピタリティの精神で協働し、専門性を活用して実践する力を養う。

学科情報

北海道武蔵女子短期大学は1967年に開学しました。本学は、すぐれた知性、清純な気品、実践への意欲という「知・情・意」を兼ね備えた教養豊かな現代女性を養成することを教育理想とし、特に学生と教員との人間的交流を基盤とする少人数教育を行うことを最大の特色としています。

【教育目標】
本学は建学の精神に基づく教育理想を実現するための現代女性の3つの要素―「教養」「自律」「進取」を備えた女性、すなわち、豊かな教養と高い見識を備え、社会との関わりの中で自己を見つめ、自らの成長と地域発展を目指し、積極的に行動する女性を全学で一体となって育成しています。

【武蔵で身につく5つの力】
❶コミュニケーション能力
相手の意見を正しく理解するための「聴く力」と、自分の考えをわかりやすく説明できる「伝える力」を磨きます。
❷教養と読書
知的好奇心・探究心を満たす読書習慣と、新たな知識を生かせる感性を養い、豊かな教養をみにつけます。
❸国際性
文化理解に裏打ちされた国際的視野と実用的な英語力により、グローバルに活躍できる素地をつくります。
❹スキルアップ
資格取得から将来につながるスキルの習得まで、目標に向かって頑張る学生の応援体制を整えています。
❺職業と就職
学生がミスマッチのない職業と出会い、希望にそった活躍の場を得られるようサポートします。また武蔵の学生を対象に、複数の企業が「学校推薦求人」や「学校指定求人」を採用しています。

■特色ある教育
● ゼミナールを中心とする少人数教育の実践
● 広い視野や適切な判断力を養う教養教育の重視
● 学修目的や卒業後の進路を見据えたカリキュラム
● あらゆるものの基盤となるコミュニケーション能力の徹底養成
● 情報化社会に対応するIT教育
● 海外短期留学・海外語学研修など効果ある海外交流プログラム
● 体験型学習である図書館実習や企業実習の実施

桜をテーマにした4月27日オープンキャンパスを開催します

4月27日(日) 受付時間9:30 開始時間10:00/終了時間14:00

4月27日(日)、北海道武蔵女子大学・短期大学でオープンキャンパスが開催されます!新しい大学案内をいち早く手に入れられるほか、体験授業や学生企画、ランチの無料体験など、充実したプログラムが用意されています。

学生広報スタッフ「エールズ」や先生とも気軽にお話しできるので、ちょっとした不安も解消できるオープンキャンパスです。

◆教養の学びと就職の武蔵プログラム
・元大手航空会社CA講師がお伝え!CA・GSの仕事の魅力!

・事務の仕事を解説します

・あなたの当たり前は、誰かの非常識!?社会学の視点が持つ力

・今日から使える!ミニ韓国語講座

・面倒見のいい武蔵の秘密

・道内なのに、まるで外国⁉ShiriBeshiグローカルインターンシップ体験談

◆通常プログラム
・全体説明会
北海道武蔵女子に初めて来る方、学びのことを知りたい方は、まずこのプログラム。各コースの特徴や、「就職の武蔵」と呼ばれる理由を知ることができます。

・キャンパスツアー
学生広報スタッフ【エールズ】が、北海道武蔵女子の中をご案内します。普段使っている教室やロッカー、図書館から就職支援室まで、どのように利用しているのかを聞くことができます。

・個別相談・エールズと話そう
説明会では聞けなかった学びのことや、奨学金、入試のことなど、お一人お一人に時間を設けて、教職員と相談することができます。個別だからこそ聞きたいことを聞けます。
北海道武蔵女子のことを話してみたいけど、先生と話すのは緊張しちゃう…
そんな方は、学生広報スタッフ【エールズ】とお話しましょう!学校のことから一人暮らしのことなど、武蔵生のリアルを聞くことができます。

その他、赤本の配布や無料学食体験など、トピックスもたくさんありますので、気になった方はぜひご参加ください。

学科情報

<もっと日本を。もっと世界へ。>
國學院大學は、明治15年に創設された皇典講究所を母体とし、大正9年にわが国で初めて認可された私立大学のひとつです。
文学部・神道文化学部・法学部・経済学部・人間開発学部・観光まちづくり学部の6学部13学科および大学院(文学研究科、法学研究科、経済学研究科)、さらに研究開発推進機構と教育開発推進機構を設置しています。

グローバル化が進むなかで、國學院大學では異国文化理解にはまず自国文化の理解が必要と考えています。
世界で活躍できるグローバル人材の育成をめざし、研究と教育を通じて日本の理解を深めると同時に、世界に対しての理解も深めていきます。


<「問い直す力」培う國學院大學に>
國學院大學は、「皇典講究所」を母体として設立された大学です。
皇典講究所は、明治15(1882)年に、明治維新以降の近代化に伴い、西洋化一辺倒の中で、日本の将来のためには、日本の思想・文化も尊重しなければならないという気運を受けて、神道・国学の教育機関として創立されました。

その後、明治23(1890)年7月に公表された「國學院設立趣意書」には、中心となる「国史・国文・国法」の分野を学ぶだけではなく、諸外国の「百科ノ学」も「網羅兼修」する必要があると記されています。

自国文化を学び、他国の在り方を学び、改めて、自国の在り方を問いなおすという学術的営為は、国や地域社会、国際社会に寄与し、道徳精神を備えた人材育成にもつながります。

◎本質を問う精神の涵養
世界の人と関わりを持つボーダーレスの時代となった今、環境問題や人口問題をはじめとする社会問題は、国内外を問わず、人類が抱える共通の課題となっています。

國學院大學の研究教育、人材育成の方針は、時代を超えた普遍的なものであり、「今生きている社会の問題の本質とは何か」「自分自身の存在意義とは」と問いかける精神を涵養することに資するものです。

学科情報


北洋大学の建学の精神は、「明徳・格物致知の実践」を旨として、幅広い教養を授けるとともに、深い専門の学芸を教授研究することにより、我が国及び国際社会の発展と人類の福祉に寄与しうる人材を育成することを目的としています。

本学は、国際文化学部を擁し、外国語とビジネス能力を身につけ、国際社会で活躍する人材を育てます。
英語・中国語・韓国語・日本語教育に力を入れており、海外協定大学との留学制度も整っています。

【 北洋大学5つの魅力 】
❶本当の国際交流とは
言語運用能力を身につけて、世界と地域で活躍できる人材を育てます。
さまざまな視点・価値観をもって物事をとらえることで、より見えてくる世界が変わります。
多角的な課題解決能力を身につけるとともに社会で活躍できる人材を育てます。

❷レベル別に学び、4年間で確実に伸ばす
『学年別クラス』を廃止したCEFRに基づく『レベル別のクラス分け』で、英語をはじめ、多言語を操る国際人を育てます。

❸実践を通して学ぶ
北洋大学では、アジアを中心とした海外協定大学へ6ヶ月間または1年間の交換留学に行くことができます。
海外協定大学とのタイアップで海外インターンシップやボランティア活動、官公庁・教育機関等での活動や支援も経験することが可能。
現地の言語や文化を活かした、海外での就職・大学院進学も実現することができます。

❹日本語を強みとした国際貢献
世界で活躍する「日本語教師」を育てます。
卒業生は国内外の日本語学校や海外の日本語教育を行う教育機関などで活躍しています。
国内外で通用する唯一の教員資格であり、国家資格として、2024年4月から「登録 日本語教員」が新たに誕生する予定です。

❺北海道・苫小牧を知る、見る、体験する
大自然に恵まれた環境で、豊かな心と国際感覚・広い視野を養います。

オープンキャンパス

💎【プログラム】
・大学概要説明
・体験授業
・無料ランチ
・入試説明
・キャンパスツアー
・個別面談コーナー

「北洋大学で取得できる日本語教師ってなに?」
「大学ってどんなところ⁇」

あなたの疑問にお答えします!!
詳細は決まり次第、告知しますのでお楽しみに・・・♪

お友だちやご家族の参加も大歓迎、私服・制服どちらでもOK!
持ち物も必要ありません。
進路選択で悩んでいる方はぜひご参加ください。

学科情報

今、未来に向かい新たな一歩を踏み出そうとしてるあなたへ。
学生の個性を尊重する学園で、自分の成長を実感できる充実した学生生活を過ごしませんか?
中国学園大学は、管理栄養士や教師、保育者のほか、世界で活躍する国際人、ビジネスパーソンになるなどさまざまな夢を叶えることができる大学です。
実践重視で夢中になれる学びのもとで過ごす大学生活は、きっとあなたの未来に大輪の花を咲かせてくれるはずです。


<教学の理念「自律創世」>
中国学園は「自律創世」を教学の理念として掲げ、学生の精神的・道徳的・文化的・心理的・身体的発達を促進し、成人として自律し、自分の人生は自らが創ることにより社会の発展に寄与しうる人材を育成することを目指しています。
そのため、学生個々の特性を可能な限り尊重し、その知的資質−知識と人間性−の向上を指向した教育を行います。


<学部・学科>
▼現代生活学部人間栄養学科
人間の栄養を理解し、健康の保持増進に貢献できる栄養の専門家を育成します。

▼子ども学部子ども学科
豊かな人間性と保育や教育等に関する専門的能力を養成します。

▼国際教養学部国際教養学科
授業を通して実社会に直結する内容を学び責任ある社会人として地域に貢献できる人材を育成します。


<進路・就職>
学生に寄り添う中国学園 特色を生かした就職及び進学!
★進路決定率:97.4%(2024年3月卒業生実績)


<取得できる学位・免許状・資格>
【人間栄養学科】
学士(栄養学)
管理栄養士免許(国家試験受験資格)
栄養士免許
栄養教諭一種免許状
食品衛生管理者
食品衛生監視員任用資格
社会福祉主事任用資格 ほか

【子ども学科】
学士(子ども学)
保育士資格
幼稚園教諭一種免許状
小学校教諭一種免許状
放課後児童指導員資格
幼保英語士
社会福祉主事任用資格
准学校心理士 ほか

【国際教養学部 国際教養学科】
学士(国際教養)
観光実務士
上級ビジネス実務士(国際ビジネス)
観光英語検定
TOEIC
社会福祉主事任用資格 ほか

オープンキャンパス

オープンキャンパス

🟡主なプログラム🟡
💠全体説明会
当⽇のスケジュール説明、⼊試制度、学⽣⽣活、就職など、参加者全員にご説明します。

💠学科紹介
各学科の概要、⼊学後のカリキュラムや講義内容等についてお話しします。

💠学科別体験授業
学科の特⾊を活かした講義を⼤学⽣気分で体験してください。
※各学科の実施内容についてはホームページを確認ください。

💠キャンパスツアー
CGスマイルが学内をご案内。気になる施設があればお気軽にお問い合わせください。

💠寮見学
希望者のみ
⼤学に隣接している光⾵寮(⼥⼦のみ)を利⽤している在学⽣が直接ご案内いたします。

💠なんでも相談
⼊試制度や学⽣⽣活についての不安や疑問などありましたら、教職員・CGスマイルがお答えします。

💠学食体験 有料
本館1階の⾷堂にて、⽇頃学⽣が利⽤している学⾷をご⽤意しています。
※数量限定・なくなり次第終了・持ち込み可

※開催日程によっては実施しない可能性もあります。詳しくは各開催日のタイムスケジュールをご確認ください。

🎁参加者プレゼント
中国学園オリジナルグッズ・ギフト券をプレゼント!

👪保護者の方へ
保護者の方のみでもご来場いただけます。

🟡アクセス🟡
💠無料駐車場をご用意しています
当⽇は係りの者がご案内いたします。

💠オープンキャンパスの日は
無料送迎バス随時運行!!
受付時間に合わせてJR庭瀬駅北⼝より無料送迎バスをご⽤意しています。

▼オープンキャンパスに参加される際は、本学HPより予約をお願いします。
https://www.cjc.ac.jp/exam/opencampus.html

学科情報

川村学園女子大学は、千葉県我孫子市と東京都豊島区にキャンパスを持ち、文学部・教育学部・生活創造学部の3学部8学科を設置する女子文科系総合大学です。
学生に寄り添い、成長をささえる少人数教育を実践しています。

【Kawajoの教育システム】
激しく変化する社会を柔軟に乗り越えるための「教養」と、社会に貢献するための「資格」。この二本柱を軸に、特色ある教育システムを展開しています。

■基礎ゼミナール
自分でどのように考え、調べ、どのように問題を整理し、情報をまとめレポートや論文を書くのかを学びます。またそれをプレゼンテーションするための基本も学びます。

■情報リテラシー(データサイエンス)
ICT操作の基礎とともに、プログラミングを含めたICT活用を学びます。

■総合講座
本学の建学の精神(「感謝の心」「自覚ある女性」「社会への奉仕」)を理解し、社会で柔軟に生きていくための教養を身につけます。

■ライフ・プランニング
あらゆる角度から自分を探り、将来どのような仕事に就きたいのか、どのような人生を送りたいのか、進む道を見つけることを目標とする科目です。コミュニケーション能力も身につけます。

■キャリア・プランニング
将来の目標を定め、自分の考えを表現し行動する力と明確な職業観を身につけていきます。

■クロスオーバー学習
クロスオーバー学習とは、例えば、幼児教育学科の学生が、心理学科の児童心理学や集団心理学の授業を履修するなど、他学部他学科の専門科目も履修できるという、本学ならではの制度です。興味に合わせて知識が深められ、幅広い資格取得も可能とする画期的な制度です。

■副専攻制度
主専攻に加え、もう一つの専門知識が修得できる制度です。自分の興味、関心のあるテーマをより広く、深く、体系的に学ぶことで、将来に役立つスキルを身につけることができます。

■就職支援
総力を挙げて、さまざまな講座、プログラムで就職活動を全面的にバックアップしています。

■教員採用試験対策講座
教員採用試験の合格を目標に、講座を夏休みと春休み期間を利用して開講しています。内容は、小・中・高の各校種共通の教職教養に関する講座と、教科ごとの専門領域に関する講座があります。

オープンキャンパス

◆当日のスケジュールは詳細が決まり次第ホームページにてお知らせします。
https://www.kgwu.ac.jp/nyushi/opencampus/

★我孫子/目白キャンパス・来場型(事前予約は不要です)
・実施されるイベントは毎回異なります。
・当日のスケジュールは詳細が決まり次第ホームページにてお知らせします。

【連絡先】
事務部 入試広報
04-7183-0114

  • 大学
  • 京都府

教育・保育・福祉・栄養・情報・文化・文学などを学べる「京都」の女子大学

学科情報

■現代生活学部
現代生活学部では、子育て、家庭、住宅などの現代社会が抱える課題にアプローチしていきます。人間生活の営みすべてが学びのフィールドです。

●生活情報学科
ひとと生活を「情報」でつなぐ!Web系の資格をはじめ、家庭科教諭や図書館司書などをめざせます。

●こども生活学科
「保育士」「幼稚園教諭」「小学校教諭」の3免同時取得が可能!専門知識と実践力を学び、現場から求められる保育者へ。

●食物栄養学科
食・栄養・健康を学びのキーワードに管理栄養士をめざせる!地域社会の医療、介護、福祉、保育、教育などの現場における栄養指導のプロフェッショナルへ!

●取得可能な資格
・生活情報学科
中学校教諭一種免許状(家庭)(国)、高等学校教諭一種免許状(家庭)(国)、司書(国)、MOS(Microsoft Office Specialist)、ITパスポート、WEB解析士、SNSマネージャー など

・こども生活学科
保育士(国)※、幼稚園教諭一種免許状(国)※、小学校教諭一種免許状(国)※、社会福祉士(国家試験受験資格) など
※保・幼・小もしくは保・幼・社の3 免同時取得可能

・食物栄養学科
管理栄養士(国家試験受験資格)、栄養士(国)、栄養教諭一種免許状 など

■日本文化学部
見て、聞いて、触れて、感じて、自分の感性を研ぎ澄ませて、京都で日本文化を学ぶ4年間。

●日本文化学科
日本文化研究に必要なスキルを修得するため、日本の歴史、伝統、文学、文化財、祭礼、食文化など多彩な分野から興味・関心に沿って学びながら、国語科教諭(中・高)、図書館司書、博物館学芸員の資格をめざすことができます

◆学びの特色
本学は、一人ひとりと徹底的に向き合い、対話をする少人数教育です。教職員と学生の距離が近く、学生の目標、不安や悩みまで把握し、的確なアドバイスが可能な環境です。

管理栄養士・図書館司書・保育士・幼稚園教諭・小学校教諭などの資格取得が可能です!

あなたの”夢”をかなえる女子大学が京都にある!