教員免許が取れる専門学校ってあるの?学校の先生・教師になれる専門学校を紹介します!
投稿日:2021年2月19日|最終更新日:2025年4月4日
この記事は約 5 分で読めます。
「先生に憧れている」「先生になりたい」という人、かなり多いと思います。
フィクションの世界でも、ノンフィクションの世界でも、華やかな「教職」という道。
では、専門学校を卒業した後、先生になる方法ってあるのでしょうか?
今回は、専門学校を卒業して先生になる方法をご紹介します。
結論から言うと…「教員免許が取れる専門学校はある」
「ないって言われたらどうしよう…」と心配していた皆さん。
安心してください!ちゃんとあります。
教師として学校の先生になるには、「教員免許状」が必要です。
教員免許というと、「大学の教育学部に入って…」と想像する方が多いと思いますが、大学の教育学部に入らなくても、教員免許を取って学校の先生になることはできます。
また、専門学校だけでなく大学の教育学部以外の学部に通っていても、専攻の勉強とともに教員免許の取得を目指す人はいます。
「教員免許は欲しいけれど、将来の幅を狭めたくない」という人や、「1年でも早く先生になりたい」という人に、専門学校はおすすめです。
教員免許が取れる専門学校を探してみる
どんな専門学校に通えば良いの?
特定分野の専門的な知識を学べる学校で学ぶ
例えば代表的なのが、「体育系の専門学校に通って体育の先生になる」とか、「工学系の専門学校に通って理科の先生になる」のような方法です。
大学の教育学部では「教育」というところに重点を置いて学んでいるのに対して、その分野に関して専門的な知識を持つことで、それを生かして教職に就く、という方法です。
専門分野以外のことは独学で学んだり、予備校を兼ねたりしなければならないということもあり、ハードな選択ではありますが、視野が広がるという面では素晴らしい選択なのではないでしょうか?
例えば「工学院専門学校」や、「保育専門学校」「外国語専門学校」「医療スポーツ専門学校」などの種類があります。
教員免許が取れる専門学校を探してみる
教育系の専門学校に通う
一例として、「教育専門学校」という名のついた専門学校をご紹介します!
東京教育専門学校を詳しくみる 日本児童教育専門学校を詳しくみる 日本総合教育専門学校を詳しくみるこちらは主に幼稚園教諭や保育士になれる専門学校ですね。
「教育専門学校」がつく学校というフィルターを通しているので、実際に教育を扱っている専門学校は、これよりもっともっと多く、至る所に存在しています。
「教員免許が取れる専門学校を探してみる」から検索してみても、たくさんの学校の名前と特徴が確認できます。
一口に教育系の専門学校といっても、一つ一つ様々です。
特に多いのが、「保健系」の専門学校と、「子ども・保育」系の専門学校。そのほかにも、情報系、医療系、美術系など、学校によって様々な特色があります。
もちろん、教育系の専門学校ですから「人に教える」ことを視野に入れているわけですが、学校によって特徴が色濃く出ているので、「自分が行くべきは、どこだろう」という判断を怠らないようにしましょう。
教員免許が取れる専門学校を探してみる
「専門学校では教員免許が取れない」と言われるのはなぜ?
「専門学校では教員免許が取れない」と言われることも多いと思います。
実は、多くの専門学校では、その専門学校の課程を修了するだけでは教員免許を取得することはできません。
専門学校に2年間通うだけで小学校教諭や養護教諭(保健室の先生)の教員免許を取得できるのは、全国でも横浜高等教育専門学校のみ。たったの1校なのです。
\ヨコセンで最速最短2年間で先生になる!/
横浜高等教育専門学校の詳しい紹介はこちら 横浜高等教育専門学校のオープンキャンパス「え?」と思いましたよね。
幼稚園教諭や小学校教諭の免許を取れる専門学校はいくつかありますが、実は、多くの専門学校では、教員免許を取得するために通信制の大学(もしくは短大)を併修し、教員免許取得のための単位を取得するようになっているのです。特に小学校教諭の免許であれば、大学と同様に4年制の課程を経て教員免許を取得できるカリキュラムを組む専門学校も多いです。
併修などには別途費用が掛かりますし、2年間という短期間で小学校教諭免許状が取得できるということには、学費を大きく抑えられるというメリットがあります。
また、「教員免許を取得することだけがゴール」というならば、専門学校には行かず、通信制の大学で事足りるかも知れません。ですが、専門学校の魅力は学校教育で重要な人との関わりのなかで「専門的な知識」を取り入れ、自分の武器にできること。同じ目的をもった仲間たちとの語り合いや学び合いは、教育現場に出てからもきっと役に立つでしょう。
\教員免許についてもっと詳しく!/
小学校教諭を目指せるおすすめの専門学校
ここからは、日本全国の小学校教諭免許が取得できる主な専門学校をご紹介します!
仙台幼児保育専門学校【宮城県仙台市】
◆関連学科:こども保育科
日本初!短大との連携により、通信教育2年間で小学校教諭免許状が取得可能
保育士資格+幼稚園教諭免許状+小学校教諭免許状のトリプル資格が取得できる!短大の授業は学びやすさを重視したオンデマンド学修。短大も卒業できるのでW学歴が取得できる!
仙台幼児保育専門学校の詳しい紹介はこちら
保育・介護・ビジネス名古屋専門学校【愛知県名古屋市】
◆関連学科:教育学科/教育学ICTコース
東京福祉大学との併修で、プログラミング教育など教育現場に求められるICT化に対応できる教員を養成(4年制)!
小学校教諭一種免許状取得に向けたカリキュラムと、ICT支援員認定試験・ITパスポートなどの資格取得をめざしたカリキュラムを学び、小学校・高校現場で熱望されるICTに強い先生を目指します。
保育・介護・ビジネス名古屋専門学校の詳しい紹介はこちら
国際こども・福祉カレッジ【新潟県新潟市】
◆関連学科:児童教育・大学科 小学校教育コース
新潟のこども・福祉の総合校WM(わむ)で保育・教育・福祉を学ぼう!
4年間で深い学びで、小学生の先生、保健室の先生、幼稚園教諭、保育士を目指せる学校。乳児~児童(0~12歳)までの学びや発達をトータルで理解できる!
国際こども・福祉カレッジの詳しい紹介はこちら
日本総合教育専門学校【熊本県玉名市】
◆関連学科:幼児教育学科
「実践的な職業教育」と「専門的な技術教育」
東京福祉大学社会福祉学部保育児童学科との併修により、多様な保育ニーズに対応できる21世紀の子どもと家族を支援する新しいカリキュラムのもと保育者・教育者を育成します。
保育や教育現場での体験学習や実習が豊富で、ピアノもゆっくりと時間をかけて初心者から経験者まで個別指導しているので安心です。
日本総合教育専門学校の詳しい紹介はこちら
三幸学園グループ こども専門学校【札幌/仙台/東京/横浜/大宮/名古屋/大阪/福岡/沖縄など】
姉妹校への大学編入で小学校教諭に!
「横浜こども専門学校」「東京立川こども専門学校」「沖縄こども専門学校」など、全国で保育士・幼稚園教諭を目指せる三幸学園グループの「こども専門学校」では、在学中に小学校教諭免許状を取得することはできませんが、卒業後に姉妹校の東京未来大学へ編入することで、小学校教諭一種免許状と学士(大学卒業資格)の取得を目指すことができます。
通学の編入だけでなく通信課程の編入もできるので、自分のペースで取得することが可能。同一法人のため、一部学費免除の特典あり!
三幸学園グループの「こども専門学校」はこちら
まとめ
いかがでしたか?
教員免許を取得できるのは大学だけじゃありません。自分の進路に自信を持って、突き進みましょう!
\教員を目指せる専門学校を調べる/
教員免許が取れる専門学校を探してみる-
前の記事
【高校生必見】勉強のモチベーションが下がった時どうすればいいの? | 毎日勉強を続ける秘訣を紹介! 2021.02.16
-
次の記事
医療事務になるには | 仕事内容は?仕事はきつい?気になる本音やおすすめ学校を紹介! 2021.02.24