募集要項

◆学部別募集人数
・人間科学部
健康栄養学科:40名
ヘルスフードサイエンス学科:15名

・保健医療学部
看護学科:60名
リハビリテーション学科
理学療法学専攻:40名
義肢装具学専攻:30名

総合型選抜【事前エントリー方式】

■事前エントリー方式では、書類審査および面接等の総合評価により選抜を行う。
書類審査では調査書および志願理由書を重視する。
面接ではアドミッションポリシーにもある通り、各学科・専攻の学びに関心があり、卒業後の職業に対する理解度、専門知識や技術の修得への興味関心の強さ、およびコミュニケーション能力を重視する。
また、調査書および志願理由書等において文章表現および「知識・技能」を、面接において「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」について評価を行う。

■選抜方法
提出書類(調査書・志願理由書)・面接を総合して合否を判定します。

■出願資格
1. 高等学校もしくは中等教育学校および高等学校に準ずる教育機関を令和8年3月卒業見込みの者および令和5年3月以降に卒業した者
2. 本学を第1志望とする者(専願として扱いますので、入学辞退はできません)

◆エントリー期間
S1日程 令和7年7月1日(火)~令和7年8月19日(火)
S2日程 令和7年7月1日(火)~令和7年9月16日(火)

◆出願期間
S1日程 令和7年9月1日(月)~令和7年9月9日(火)必着
S2日程 令和7年10月1日(水)~令和7年10月8日(水)必着

◆試験日
S1日程 令和7年9月15日(月・祝)
S2日程 令和7年10月12日(日)

◆合格発表日
S1日程 令和7年11月4日(火)
S2日程 令和7年11月4日(火)

◆入学手続締切日
S1日程 令和7年11月11日(火)
S2日程 令和7年11月11日(火)

総合型選抜【適性試験方式】

適性試験方式では、書類審査、学科専攻に応じた適性試験、および面接の総合評価により選抜を行う。
書類審査では調査書および志願理由書を重視する。
面接ではアドミッションポリシーにもある通り、各学科・専攻の学びに関心があり、卒業後の職業に対する理解度、専門知識や技術の修得への興味関心の強さ、およびコミュニケーション能力を重視する。
適性試験では健康栄養学科、ヘルスフードサイエンス学科、看護学科および理学療法学専攻は文章表現や意思伝達能力、義肢装具学専攻では製作に必要な最低限度の工作能力を重視する。
また、調査書および志願理由書等において「知識・技能」を、面接および適性試験において「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」について評価を行う。

■出願資格
1. 高等学校もしくは中等教育学校および高等学校に準ずる教育機関を令和8年3月卒業見込みの者および令和5年3月以降に卒業した者
2. 本学を第1志望とする者(専願として扱いますので、入学辞退はできません)

■選抜方法
提出書類(調査書・志願理由書)・面接・適性試験(小論文)を総合して合否を判定します。
※リハビリテーション学科(義肢装具学専攻):提出書類(調査書・志願理由書)・面接・適性試験(課題工作)を総合して合否を判定します。

◆出願期間
A日程 令和7年10月1日(水)~令和7年10月8日(水)必着
B日程 令和7年11月4日(火)~令和7年11月11日(火)必着
C日程 令和7年12月1日(月)~令和7年12月9日(火)必着
D日程 ※令和8年2月6日(金)~令和8年2月13日(金)必着

◆試験日
A日程 令和7年10月12日(日)
B日程 令和7年11月16日(日)
C日程 令和7年12月14日(日)
D日程 ※令和8年2月18日(水)

◆合格発表日
A日程 令和7年11月4日(火)
B日程 令和7年11月19日(水)
C日程 令和7年12月17日(水)
D日程 ※令和8年2月25日(水)

◆入学手続締切日
A日程 令和7年11月11日(火)
B日程 令和7年11月26日(水)
C日程 令和7年12月24日(水)
D日程 ※令和8年3月4日(水)

※D日程は健康栄養学科・ヘルスフードサイエンス学科のみ実施します。併願可

学校推薦型選抜【公募制】

■学校推薦型選抜【公募制】のポイント
公募制の推薦入試です。高等学校3年間での学業や活動実績を評価し、入学後も知識や技術の修得や諸活動に積極的に取り組むことができるかを判定します。出身高等学校の推薦書が必要です。
※指定校推薦型選抜の出願に関しては在学・出身高校にてご確認ください。

■出願資格
1. 高等学校もしくは中等教育学校および高等学校に準ずる教育機関を令和8年3月卒業見込みの者および令和5年3月以降に卒業した者
2. 全体の学習成績の状況が3.2以上の者、ヘルスフードサイエンス学科のみ3.0以上の者
3. 在学もしくは出身学校長が推薦する者
4. 保健医療学部のみ、本学を第1志望とする者(専願として扱いますので、入学辞退はできません。)

◆出願期間
A日程 令和7年11月4日(火)~令和7年11月11日(火)必着
B日程 令和7年12月1日(月)~令和7年12月9日(火)必着

◆試験日
A日程 令和7年11月16日(日)
B日程 令和7年12月14日(日)

◆合格発表日
A日程 令和7年12月1日(月)
B日程 令和7年12月17日(水)

◆入学手続締切日
A日程 令和7年12月8日(月)
B日程 令和7年12月24日(水)

学校推薦型選抜【指定校・連携協定校】

■2026年度指定校推薦について
本学からの指定校推薦の依頼は6月上旬に各高等学校に発送する予定です。

◆出願期間
A日程 令和7年11月4日(火)~令和7年11月11日(火)必着
B日程 令和7年12月1日(月)~令和7年12月9日(火)必着

◆試験日
A日程 令和7年11月16日(日)
B日程 令和7年12月14日(日)

◆合格発表日
A日程 令和7年12月1日(月)
B日程 令和7年12月17日(水)

◆入学手続締切日
A日程 令和7年12月8日(月)
B日程 令和7年12月24日(水)

※指定校制・連携協定校制の推薦型選抜に関する情報は、在学高等学校にてご確認ください。募集要項および出願に必要な書類は、6月以降に本学ホームページ資料請求ページでもダウンロードできます。

大学入学共通テスト利用選抜

■大学入学共通テスト利用選抜のポイント
大学入学共通テストの成績と提出書類を総合的に評価し、合否を判定します。

■出願資格次の1〜7のいずれかに該当する者
1. 高等学校を卒業した者もしくは令和8年3月卒業見込みである者
2. 通常の課程による12年の課程を修了した者もしくは令和8年3月修了見込みの者
3. 外国において、学校教育による12年の課程を修了した者、又はこれに準ずる者で文部科学大臣が指定した者
4. 高等学校卒業程度認定試験規則により高等学校卒業程度認定試験に合格した者、又は大学入学資格検定規程により大学入学資格検定試験に合格した者
5. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
6. 満18歳以上の年齢に達し、本学において高等学校卒業者と同等以上の学力があると認められた者
7. 文部科学大臣が指定した者

■選抜方法
全学科共通
大学入学共通テストの成績と提出書類を総合的に評価し、合否を判定します。
※調査書および学科試験において「知識・技能」を、志願理由書において「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」について評価を行います。

◆出願期間
A日程 令和8年1月5日(月)~令和8年1月26日(月)必着
B日程 令和8年1月30日(金)~令和8年2月13日(金)必着
C日程 令和8年3月5日(木)~令和8年3月11日(水)必着

◆大学入試センター試験日
大学入学共通テスト
 令和8年1月17日(土)・18日(日)

◆合格発表日
A日程 令和8年2月6日(金)
B日程 令和8年2月25日(水)
C日程 令和8年3月16日(月)

◆入学手続締切日
A日程 令和8年2月12日(木)
B日程 令和8年3月4日(水)
C日程 令和8年3月23日(月)

スカラシップ選抜

■スカラシップ選抜のポイント
給費生(大学独自給付奨学生)として大学に通えるチャンスです。提出書類・学科試験を総合的に評価し、合否を判定します。(保健医療学部は面接を実施します。)

■出願資格次の1〜7のいずれかに該当する者
1. 高等学校を卒業した者もしくは令和8年3月卒業見込みである者
2. 通常の課程による12年の課程を修了した者もしくは令和8年3月修了見込みの者
3. 外国において、学校教育による12年の課程を修了した者、又はこれに準ずる者で文部科学大臣が指定した者
4. 高等学校卒業程度認定試験規則により高等学校卒業程度認定試験に同格した者、又は大学入学資格検定規程により大学入学資格検定試験に合格した者
5. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
6. 満18歳以上の年齢に達し、本学において高等学校卒業者と同等以上の学力があると認められた者
7. 文部科学大臣が指定した者

■選抜方法
提出書類・学科試験・面接(看護学科・リハビリテーション学科のみ)を総合的に評価し、合否を判定します。
※調査書および志願理由書、学科試験において「知識・技能」を、面接において「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」について評価を行います。そのため学科試験にて一部記述式での出題をします。

◆出願期間
S日程 令和7年12月22日(月)~令和8年1月6日(火)必着

◆試験日
S日程 令和8年1月11日(日)

◆合格発表日
S日程 令和8年1月14日(水)

◆入学手続締切日
S日程 令和8年1月21日(水)

病院奨学生推薦型選抜※看護学科・リハビリテーション学科理学療法学専攻のみ

■病院奨学生推薦型選抜とは
人間総合科学大学では病院に看護師または理学療法士として従業する意思のある者を対象とした推薦入試を実施しており、家庭の経済状況や遠方からの入学による一人暮らしの費用等を負担軽減することを目的とし、かつ、就職活動に時間を取られることなく4年間の学業に専念することを期した入試制度です。
以下の対象病院・組合において、奨学生としての採用を受け、所定の条件を満たした方が出願できます。 対象は看護学科とリハビリテーション学科理学療法学専攻です。

■出願資格
1. 高等学校もしくは中等教育学校および高等学校に準ずる教育機関を令和8年3月卒業見込みの者および令和5年3月以降に卒業した者
2. 全体の学習成績の状況が3.2以上の者
3. 在学もしくは出身学校長が推薦する者
4. 本学を第1志望とし、対象病院などの奨学生として採用予定であり、卒業後すぐに病院奨学生推薦型選抜対象病院などに看護師
理学療法士として従業する意思のある者(専願として扱いますので、入学辞退はできません)

■選抜方法
看護学科・リハビリテーション学科理学療法学専攻
在学もしくは出身高等学校長の推薦書、提出書類(病院奨学生採用通知等のコピーを含む)・小論文・面接を総合的に評価し、合否を判定します。
※調査書および志願理由書等において「知識・技能」を、面接および小論文において「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」について評価を行います。

◆出願期間
A日程 令和7年11月4日(火)~令和7年11月11日(火)必着
B日程 令和7年12月1日(月)~令和7年12月9日(火)必着

◆試験日
A日程 令和7年11月16日(日)
B日程 令和7年12月14日(日)

◆合格発表日
A日程 令和7年12月1日(月)
B日程 令和7年12月17日(水)

◆入学手続締切日
A日程 令和7年12月8日(月)
B日程 令和7年12月24日(水)

※指定校制・連携協定校制の推薦型選抜に関する情報は、在学高等学校にてご確認ください。募集要項および出願に必要な書類は、6月以降に本学ホームページ資料請求ページでもダウンロードできます。

一般選抜

■一般選抜のポイント
本学で行う試験、面接(看護学科・リハビリテーション学科のみ)、提出書類を総合的に評価し、合否を判定します。

■出願資格次の1〜7のいずれかに該当する者
1. 高等学校を卒業した者もしくは令和8年3月卒業見込みである者
2. 通常の課程による12年の課程を修了した者もしくは令和8年3月修了見込みの者
3. 外国において、学校教育による12年の課程を修了した者、又はこれに準ずる者で文部科学大臣が指定した者
4. 高等学校卒業程度認定試験規則により高等学校卒業程度認定試験に同格した者、又は大学入学資格検定規程により大学入学資格検定試験に合格した者
5. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
6. 満18歳以上の年齢に達し、本学において高等学校卒業者と同等以上の学力があると認められた者
7. 文部科学大臣が指定した者

■選抜方法
提出書類・本学で行う試験・面接(看護学科・リハビリテーション学科のみ)を総合的に評価し、合否を判定します。
※調査書および志願理由書、学科試験において「知識・技能」を、面接および小論文において「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」について評価を行います。そのため学科試験にて一部記述式での出題をします。

◆出願期間
A日程 令和8年1月30日(金)~令和8年2月5日(木)必着
B日程 令和8年3月5日(木)~令和8年3月11日(水)必着

◆試験日
A日程 令和8年2月11日(水)
B日程 令和8年3月13日(金)

◆合格発表日
A日程 令和8年2月16日(月)
B日程 令和8年3月16日(月)

◆入学手続締切日
A日程 令和8年2月24日(火)
B日程 令和8年3月23日(月)

社会人特別選抜

■社会人特別選抜のポイント
3年以上の職業経験を持つ方が対象の入試制度です。学科により、面接・小論文・提出書類で合否を判定します。

■出願資格次の項目に該当し、1かつ2~8のいずれかに該当する者
1. 3年以上の職業経験を持ち、令和8年4月1日時点で満21歳以上に達する者。
2. 高等学校を卒業した者
3. 通常の課程による12年の課程を修了した者
4. 外国において、学校教育による12年の課程を修了した者、又はこれに準ずる者で文部科学大臣が指定した者
5. 高等学校卒業程度認定試験規則により高等学校卒業程度認定試験に合格した者、又は大学入学資格検定規程により大学入学資格検定試験に合格した者
6. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
7. 本学において高等学校卒業者と同等以上の学力があると認められた者
8. 文部科学大臣が指定した者

■選抜方法
提出書類・小論文・面接を総合的に評価し、合否を判定します。

◆出願期間
令和7年12月1日(月)~令和7年12月9日(火)必着

◆試験日
令和7年12月14日(日)

◆合格発表日
令和7年12月17日(水)

◆入学手続締切日
令和7年12月24日(水)

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!