あなたの学びたい学部・学科は?
相愛大学の学部・学科情報一覧

音楽学部 音楽学科

社会にとどける演奏会は、年間100回以上
第一線で活躍するプロの指導を受けながら、
聴き手に届く音楽やその魅力を探究する。

募集定員

80名

修業年限

4年制

初年度納入金

演奏コース      2,107,400円(入学金350,000円含む)
音楽文化創造コース  1,787,400円(入学金350,000円含む)

プロの音楽家として活躍する一流の教授陣による指導のもと、専門分野に分かれて演奏技術を磨くとともに感性豊かな音楽人を育てる演奏コース。そして、作曲家を育成する作曲専攻に加え、音楽を学術的視点から学ぶ音楽学専攻、医療・福祉分野での活躍をめざす音楽療法専攻、音楽業界への就職をめざすアートプロデュース専攻を設ける音楽文化創造コース。ここに特別演奏コースを加えた3コースで、多彩な夢に応えます。


<音楽学科の学びの特色>

◆「聴き手に届く音楽」を磨く、年間100回以上の演奏会
相愛オーケストラの定期演奏をはじめ、アンサンブルやソロなど幅広い編成で演奏します。舞台もコンサートや学校、寺院や病院などさまざま。数多くの経験を積みながら「聴き手に届く音楽」を追求します。

◆第一線で活躍するプロの指導
相愛の指導陣は、国内外でのコンクール受賞歴や、著名なオーケストラの首席奏者経験などをもつ一流演奏家や研究者が勢ぞろい。すぐれた教育者でもある指導陣から、丁寧で質の高い指導を受けるなかで、技術と個性を磨いていきます。

◆音大初、オーダーメイド専攻システム
「主専攻」をしっかり学びながら、知識やスキルの幅を広げる「パーソナルプログラム」と、新しい分野が学べる「副専攻」を選べるシステム。自分の将来像と重ね合わせながら多角的に学ぶことで、卒業後の活動の幅を広げます。


<専攻・コース一覧>

■演奏コース
声楽専攻/ピアノ専攻/創作演奏専攻/オルガン専攻/
管楽器専攻/弦楽器専攻/打楽器専攻/古楽器専攻

■音楽文化創造コース
作曲専攻/音楽学専攻/音楽療法専攻/アートプロデュース専攻

■特別演奏コース

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

人文学部 人文学科

入って選べる6専攻。
いろいろ見てから決めればいい。
「ほんもの」が変える、学びの姿勢。

募集定員

105名

修業年限

4年制

初年度納入金

1,402,900円(入学金250,000円含む)

「日本文学」 「歴史・サブカルチャー」 「仏教文化」 「心理」 「国際コミュニケーション」 「ビジネス・社会」という、個性豊かな6つの専攻からなる幅広い分野の学びを展開。1・2年次は横断的に学ぶことで視野を広げ、3年次以降は各専攻に分かれて専門的に追究します。また、学生が自らの可能性を自覚し、社会に貢献することをめざしたキャリア支援プログラムや地域振興プロジェクトも展開しています。


<人文学科の学びの特色>

◆悩んだ時間も糧になる。入って選べる6専攻

1・2年次は6つの専攻科目から、興味がある科目を自由に選んで学びます。専攻をひとつに決めるのは3年次から。初めからひとつの専攻に狙いを定める人もいれば、いろいろ受けてから決める人も。世界の広さを知りながら、確かな将来像を描いていきます。

◆「ほんもの」と身近な 実践教育

プロの落語家が出演する「相愛寄席」の企画運営やサブカルチャーの聖地巡礼など、実践の場を数多く経験。京都や奈良にも足を運び、日本の歴史や文化を感じる「ほんもの」にふれながら、視野を大きく広げます。海外の提携校や学内の留学生との交流も多く、語学力や国際感覚も養われます。

◆一生の財産になる。卒業論文・ キャリア支援

専攻科目の学びの集大成として、全員が「卒業論文」を書き上げます。その学びを後押しするのが、1年次からの「キャリア支援科目」。「プレゼンテーション」や「グループワーキング」を用いたアクティブな学びを通して、一生の財産になる「自ら学ぶ姿勢」を身につけ、卒業後のキャリア形成に役立てます。

◆「なりたい自分」に近づくために、専門性の高い資格を取得

国語や宗教の教員免許をはじめ、司書、浄土真宗本願寺派得度・教師授与申請の資格などが取得可能。心理専攻では、2018年に国家資格となった「公認心理師」の学部養成カリキュラムが整備されています(別途大学院進学などが必要です。詳細は相愛オフィシャルサイトを参照して下さい)。「なりたい自分」に近づくために、専門性の高い資格取得をめざします。

<専攻一覧>

日本文学専攻/歴史・サブカルチャー専攻/仏教文化専攻
心理専攻/国際コミュニケーション専攻/ビジネス・社会専攻

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

人間発達学部 子ども教育学科

子どもの未来を支える人に
「地域」や「子ども」とつながり合う。教育・保育の現場でいきる実践力を身につける。

募集定員

80名

修業年限

4年制

初年度納入金

1,552,900円(入学金280,000円含む)

相愛大学では、大学キャンパスの中で地域の親子と関わる機会が豊富にあります。
安心できる環境での体験中心の学びから、子ども理解を深め、社会で活躍できる「先生力」「生きる力」が身につきます。

◆保育士資格・教員免許(幼稚園教諭・小学校教諭)取得課程
・初等教育専攻乳
・幼児教育専攻
・子ども家庭福祉専攻
・子ども総合文化専攻
※どの専攻でも3つの資格・免許の同時取得をめざせます。


<子ども教育学科の学びの特色>

◆キャンパス内で取り組む「子ども支援の実体験」
4年間を通し授業の中で、地域の園児や小学生、親子とふれあう実践活動が数多くあります。キャンパス内にあるユニークで多彩な“いつもの”学修環境で、“いつもの”友人や教員と一緒に取り組む「子ども支援の実体験」です。キャンパス内での実践だからこそ安心して実力を養えます。

◆学年を越えて学びあうプロジェクト型の授業
全学年でイベントの企画や運営を行う授業です。学年を越えて協働するなかで、上級生は企画力やリーダーシップを高め、下級生は先輩をモデルに学びを深めます。4年間の継続的な学びを通して、実践力、企画力、マネジメント力を身につけます。

◆キャンパス内に里山を再現
キャンパス内に四季を感じる里山環境を再現しています。様々な生き物たちとふれ合える「田んぼ・ため池」に「あそびの里山」、野菜を栽培する「農園」に「山の畑」。豊かな自然学習環境での様々な実践経験を通して、豊かな感性を育みます。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

人間発達学部 管理栄養学科

資格取得は通過点。実践経験を重ねるなかで、
めざすは誰かの役に立てる“プロ”。

募集定員

80名

修業年限

4年制

初年度納入金

1,652,900円(入学金280,000円含む)

基礎と現場経験を重視したカリキュラムのもと、食環境の課題のための専門知識と実践力を醸成し、管理栄養士や栄養教諭の資格取得をめざします。管理栄養士国家試験合格率は、過去5年間平均90.9%と高い水準を保っています。また企業や官公庁と連携した食育事業に取り組むことで「人間力」も育成。一人ひとりの人間の発達段階や栄養状態にあった栄養マネジメントをベースに幅広い領域で活躍できる「食」と「栄養」の専門家を育てます。


<管理栄養学科の学びの特色>

◆本気の学びをカタチにする。企業とコラボした商品開発

食の都・大阪ならではの企業と一緒に行う商品開発。デパートとのコラボでは伝統食材をいかした「おせち」、食品メーカーとのコラボではつくりやすく栄養バランスのとれた「メニュー」の開発など、社会とつながるアクティブな学びをしっかりカタチにしていきます。

◆資格試験に向けた万全のサポート体制

近年、社会からより必要とされている「管理栄養士」。資格取得に向けた試験対策が1年次から行われます。数多くある実習との両立は、時にハードに感じられるかもしれませんが、習熟度別の学習指導や個別面談、直前対策といった万全のサポート体制のもとで苦手分野を克服し、合格をめざします。

◆最新設備が整った環境で、思う存分スキルを伸ばす

リエゾンキッチンサイエンススタジオは、AVシステムを備えリエゾン機能を持つ多目的活用のできる実習室です。調理学実習や臨床栄養学実習などの授業の他、地域社会と連携した教育支援、自治体や地元産業界との地域連携・社会貢献事業の実践の場として、学生らの社会人基礎力の形成につながっています。

◆地域の健康を支える、実践の場

ショッピングセンターで行う子ども向けの「食育推進キャンペーン」や病院で行う「糖尿病フェスタ」など、地域と連携した実践の場も豊富。学生のうちから地域の人々の健康を支える役割を担うことで、卒業後の活動イメージを明確にし、社会から必要とされる「食と栄養のプロ」をめざします。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!